1人暮らし、2人暮らし向け部屋のレイアウトポイントまとめ!1LDK編

この記事の目次
この記事では、1LDKの部屋のレイアウトのポイントについて説明します! 一人暮らしでもカップルでも使える間取りが1LDK。住む人数によってレイアウトは変えるべきです。では、早速住居人数別に1LDKのメリット、デメリットをまとめつつ、レイアウトのコツについて考えていきましょう!
二人暮らし編
1LDKはいつでも一緒にいたいカップルにおススメの間取りです。ちょっと狭く感じるかもしれませんが、洋室とLDKがあるため、プライベートを分けることができます(着替えなど)。
メリット
主なメリットはふたつです。ひとつは、「食事も寝るのも一緒なので、ふたりの距離が縮まりやすい」ことです。いつでもコミュニケーションを取りたい仲良しカップルにおススメな理由です。
ふたつめは、「LDKが共有スペースとなり、自然と家事に関心を持つようになる」ことです。部屋を共有するということは、ふたりで管理することと同じです。ひとりが家事をしているのに、もうひとりは知らんぷり……ということにはなりにくいです。
デメリット
デメリットは、ふたつ挙げられます。ひとつは、「収納量が限られている」ことです。モノが少なければ特に困ることはないでしょう。しかし、ふたりのうち、ひとりのモノが極端に多ければ、収納をめぐってケンカになりかねません……。
ふたつめは、「ひとりになれない」ことです。いつも同居人と一緒にいるため、落ち着いて考え事をしたい、集中する時間を持ちたいという人には、不向きな間取りです。
一人暮らし編
ワンルームからグレードアップして1LDKに住む方も多いでしょう。一人暮らしにはちょっと贅沢な間取りです。
メリット
使い勝手の良さが最大のメリットです。ワンルームだと窮屈さを感じていた方も多いでしょう。生活スタイルに応じて、洋室は寝室や勉強部屋として独立させることができます。
LDKでは、食事や休憩を、洋室では勉強や仕事を、といった感じで、使い分けできます。
デメリット
注意しないと散らかりやすくなります。ワンルームより掃除する面積が増えるため、部屋をキレイにする意識を常日頃から持っていないと、モノが散乱した部屋になりかねません。
「二人暮らし」「一人暮らし」のメリット、デメリットを理解したところで、レイアウトに進みましょう!
二人暮らしのレイアウト
あまり広くないため、工夫が必要です。
家具・家電は必要なものだけに絞る
ふたりで暮らす場合、お互い持ち込みたい家具・家電がそれぞれあると思います。例えば、タンス。1LDKにふたつのタンスを持ち込むとそれだけで窮屈になってしまいます。できれば、どちらかのタンスに絞って共有しましょう。
家電も同様です。「同じ機能を持つ家電・家具はひとつにする」とスッキリするはずです。
一人暮らしのレイアウト
ワンルームよりレイアウトの自由が広がります。仕事や勉強とプライベートを分けたい方にメリットの多い間取り。ワンルームでは、ベッドだけしか置けなかった人も多いはず。1LDKならソファやダイニングテーブルも置くことができます。
小物で部屋の魅力アップを!
大きな家具をただ配置すると、部屋が寂しく見えてしまいます。そんなときは、アクセントとして「小物」を活用するとよいでしょう。
観葉植物やちょっとした絵画などがおススメです。近年は、安価に販売されている小物もたくさんありますので、じっくりと選んでみてはいかがでしょうか。ハンドメイドの小物もオシャレな部屋の演出にはピッタリです!
1LDKの部屋レイアウトまとめ
1LDKの部屋のレイアウトについてまとめてみました。カップルや一人暮らしに人気の1LDK。1LDKのメリット、デメリットを意識しながら、レイアウトを楽しんでください!家具・家電は増やし過ぎないことが大切です!