一人暮らしのベッドの選び方

この記事の目次
一人暮らしを始める時、まず欲しいのは寝具ですね。
布団派ではなくベッドで生活したいあなたに、一人暮らし用のベッドの選び方を教えます。
ベッドの種類と大きさ
ベッドにはいくつかの種類があります。それぞれの大きさごとに、寝るのにちょうど良い人数があります。
種類 | 幅 | 長さ | 人数 | 備考 |
---|---|---|---|---|
セミシングル | 80cm~85cm | 195cm | 1 | 1人用小さめサイズ |
シングル | 97cm~100cm | 1 | 1人用の一般的なサイズ | |
セミダブル | 120cm | 1~2 | 1人用 広々サイズ | |
ダブル | 140cm~145cm | 2 | 2人用の一般的なサイズ 大柄な男性の1人用 |
自分の身体の大きさに合わせて選ぶ
一般的に一人用のベッドはシングル~セミダブルですが、人によって身体の大きさが異なります。ほどよいゆとりを持って眠り、寝返りを打ってもベッドから落ちないためには、身体の左右にある程度の余裕が必要です。
ベッドに仰向けになった時に、左右の肩の先端からベッドの端まで20cm以上の幅があると、寝返りを打っても落ちる心配が少なくなります。「狭い」と感じることなく眠るちょうど良い大きさは、肩幅より30cm以上横幅にゆとりがあると良いでしょう。
シングルにするかセミダブルにするか
一人暮らし用のベッドであれば、多くの人がシングルかセミダブルかで悩むのではないでしょうか。シングルは横幅が97cm、セミダブルが120cm。20cm程度しか変わりませんが、セミダブルは寝返りを打った後でもまだだいぶ余裕があります。寝相が悪い自覚がある人、また肩幅が広い人や手足が長い人は、セミダブルの方がゆったりと安心して眠れるでしょう。
部屋の広さとベッド
ベッド選びは身体を合わせる基準だけではなく、部屋の大きさも考慮しなくてはいけません。ベッドの横を無理なく歩くには、約60cm程度の幅が必要です。また、足元や頭の上にもスペースを作りたい場合、どちらかに50cm程度は空きがあった方が良いでしょう。シーツの交換や通気性を考えると、ベッドの片側を壁にしっかりつけてしまうよりも、少し離して設置した方が使いやすくなります。
セミダブルは8畳以上の部屋で
シングルベッドを買った時と、セミダブルのベッドを買った時で、部屋の中の通路がどのくらいの幅になるかを計算してみましょう。
一般的には6畳の部屋であればシングルベッドが無理なく配置出来ますが、セミダブルを置くと部屋のスペースが狭くなってしまいます。セミダブルを置いて程よい空間が確保できる部屋の多きさは8畳以上が望ましいです。人によって所持している家具や荷物の量も違いますので、自分が他に部屋に置きたいもののサイズも合わせて検討すると良いでしょう。
とても狭い部屋なら
部屋の広さがそもそもとても狭い場合や、荷物が多くてベッドを置くと余裕が全く無くなってしまうような場合は、折り畳みベッドも検討してみましょう。折り畳みベッドはすのこの上に布団を敷くタイプで、寝ていない時は中央を上にして折りたたむと非常にコンパクトになります。部屋の広さを有効活用したい時におすすめです。
収納が少ない部屋のベッド
一人暮らしの部屋では、まれに収納の無い部屋や、収納スペースがとても少ない部屋があります。そんな時に使いたいのが、ベッド下のスペース。ベッド下に引き出しのついているベッドもありますし、収納がついていなくても自分で衣装ケースなどを買えば立派な収納になりますよ。引き出しの開け閉めと人のスペースを考えると、ベッドの横に約100cm程度のゆとりがあると良いでしょう。
また、マットレスとベッドの床が一緒にバネで持ち上がる跳ね上げ式のベッドで、収納つきもものありますよ。こちらはベッド周辺にゆとりがなくても使えます。
一人暮らしのベッドの選び方まとめ
一人暮らしのベッドの選び方は、デザインだけでなく、自分の身体に合った大きさを選ぶこと、そして部屋のスペースを考慮することが大切です。どんな年齢の人にも、睡眠は大事です。快適に眠るためには、やはり寝具にこだわりたいですよね。アナタにピッタリの心地よく眠れるベッドをみつけましょう。