ベッド配置のポイントと安眠のコツ

この記事の目次
この記事では、ベッドの配置について説明します!ベッドは、なくてはならない家具。しかし、占有面積が広いため、ベッドの置き場所次第で部屋の使い方が変わってきます。
ベッド配置場所のポイント解説
ベッドは、健康な生活に欠かせないもの。ベッドはどこに配置するのが正解でしょうか。ベッドを配置するポイントは以下のようになります。
壁にくっつけない
ベッドを壁にくっつけておいてしまうと、ホコリやゴミがたまりやすくなってしまいます。また、掃除がしにくくなることに。そうならないよう、ベッドと壁には一定の空間を空けましょう。目安は、「人が入れるくらいのスペース」です。ベッドを動かさずにスムースに掃除できるようにします。
動線を意識する
「動線」とは、「人が歩くときに自然と通る経路を線で表したもの」です。ベッドが動線の途中にあると、邪魔なだけでなく、リラックスできません。
正方形を残す
ベッド配置が下手な人は、ベッドを配置したときに残ったスペースを長方形にしてしまうことが多いです。長方形にすると、スペースをうまく使えないケースがあります。
ベッドのような大型家具を配置するときは、意識して正方形のスペースを残すとよいでしょう。
置く前にシミュレーションをする
家具購入前に、部屋を採寸するのはレイアウトの基本動作です。採寸したら、レイアウト表を正確につくってみましょう。あれこれ試行錯誤しているうちに、しっくり来る場所が見つかるかもしれません。
風の通り道は避ける
快適な睡眠を得るためには、風の通り道を避けましょう。例えば、通風孔。通風孔は普段閉めておけば気にならないかもしれません。しかし、築年数がだいぶ経過した家だと、風の強い日には、通風孔がガタガタと動き、気になって眠れないこともあるでしょう。
雑音が聞こえやすいところは避ける
例えば道路や線路です。夜中でも交通量の多い幹線道路沿いに住んでいる方は要注意です。筆者の知り合いは、深夜トラックの音が気になると言って、耳栓をして寝ていました……。これでは、安眠は難しいです。騒音は物件選びの際の重要ポイントです。気になったら、内見のときに、不動産会社にしっかりと確認をしましょう。
枕元に安眠を促進する小物を!
ベッド周辺には、あまり多くのモノを置かないほうがよいでしょう。ベッドはあくまで寝るための場所。しかし、安眠を促すための小物ならOKです!
目覚まし時計
手放せない人も多いことでしょう。目覚し時計をどこに置くかは議論の分かれるところです。すぐに起きられない人のなかには、ベッドから歩かなければ止められない場所に置いている人もいます。
書籍
最高の安眠グッズです。ちょっと難しめの書籍(歴史書や経済書など)がおススメ。読んでいるうちに、眠りに落ちること間違いなし!
アイマスク
安眠を目的とした家用のアイマスクもたくさん販売されています。アイマスクには、光をシャットアウトする機能があります。光が気になる方は、アイマスクをするとよいかもしれません。
ベッドライト
ビジネスホテルなどに設置してある淡い光を発するベッドライトがおススメ。オシャレなインテリアとして活用できるものも多く販売されているので、家具店などで選んでみてはいかがでしょうか。
スマートフォンはNG!
ベッドにスマートフォンは持ち込まないようにしましょう。スマートフォンが発する光は、人間の目に悪影響を与えると言われています。特に、部屋の照明を消した後は、要注意。暗いなかで小さな画面を見ることは、極度の眼精疲労を引き起こします。
ベッドの配置まとめ
ベッドの配置についてまとめてみました。ベッドは大型家具だけに置き場所が大事!人間は、生涯の大半を眠りに費やしていると言います。ベッド周りを整えることで、健康な毎日を送りたいものですね!