洋服は買わずにレンタルする時代へ!月額500円からオシャレになろう!

この記事の目次
毎月、洋服にどれくらいの金額を費やしていますか?バッグに1万円、お気に入りのブランドの新商品がリリースされたらすぐゲット。というように気づけば服は増える一方。
だけど、着回しが上手くできなかったり、収納スペースに困ったりというようなこともあるようです。
そんな方にオススメなのが洋服のレンタルサービスです。どんなものなのか実際にみてみましょう。
洋服にかけるのは毎月1万円以上の人が半数?!
ついつい購入してしまう洋服。venustapで、そんな洋服代で興味深い記事がありました。
venustapによると、「1ヶ月の洋服代はいくら?」という質問に対し、一番多かったのは42.5%が回答したのは「1万円~3万円」。
次に「5千円~1万円」32.3%、3位が「1円~5千円」15.3%が回答したいう結果。約半数もの女性が1ヶ月に使用する洋服代は1万円以下であることが判明したようです。
この結果を見ると案外多くはないと思うかもしれませんが、年間で計算すると10万円を超えてしまいますね。少しでも節約したいなら洋服代の見直しが急務となります。
出典:venustap
ファッションにはお金がかかってしまいますが、電気代もこの時期は高くなる傾向があります。少しでも安く抑えたいなら、エネチェンジ診断を試してみましょう。
洋服のレンタルサービスについて
洋服をレンタルサービスと言ってもピンとこないかもしれませんね。以下にて詳しくご説明します。
洋服をレンタルするサービスって?
洋服のレンタルサービスは、DVDやCDをレンタルビデオ屋さんでレンタルするのと似ています。現在実施している洋服のレンタルサービスの月額制がほとんど。一つ一つ購入しなくても流行や好みにあった洋服を安くゲットできるのです。
通販とは購入するのとはどう違うの?
通販の場合、洋服1着あたりに金額がかかってきますが、洋服レンタルサービスは洋服のデザインや種類に関係なく一律の料金設定となっています。
洋服をレンタルサービスのメリット・デメリット
次に洋服をレンタルするサービスのメリット・デメリットをご紹介します。
- 購入するよりも安くすむ
- 専門のデザイナーが服をチョイスしてくれる
- 自宅に届く
- クリーニング不要
- 気に入った服がない可能性もある
- レンタル期限を設けているところもある
- 汚した場合は別途費用が必要
- 着たいときに着られない
洋服をレンタルした時に得られるメリットについて
気づけば多くなって収納しきれないほどになってしまう洋服をレンタルするサービスを試した時にはどのようなメリットがあるのでしょうか?実際にみていきましょう。
コスト面から見てみると
一か月一万円、洋服にお金をかけている場合、月額5800円のサービスを利用するとどのように変化するのでしょうか?下記をご覧ください。
- 一万円以内で抑えようと思ったら…
- Tシャツ2枚(1980円)、薄手のアウター1枚(6000円)
- 洋服レンタルサービス
- いくつ借りても変わらない!もちろん追加料金なし!
購入のコスト面での比較について
上記のように一か月一万円の洋服代、洋服レンタルサービスを利用した場合。それぞれ一年間ではどのくらい差が出るのかわかりますでしょうか?下記をみていただくとその差は歴然です。
- Tシャツは24枚
- 1980円×12か月で47520円!!
- 薄手のアウター12枚
- 6000円×12枚で72000円
- Tシャツ・薄手のアウター、ガウチョパンツ、ミニスカート、カーディガン等
- 5800円×12か月で69600円!!
つまり、洋服レンタルサービスを利用することで119530円-69600円=49920円の節約になるんです!!こうして比べてみるとコスト面ではかなり違いがありますね。
注目の洋服レンタルサービスとは?
今注目されているレンタルサービス。洋服をレンタルしてみたいけれど、どうすればいいの?という方のために、私のオススメのものをいくつかご紹介します。
「Licie(リシェ)」
月額500円からレンタルできる「Licie(リシェ)」にはレンタルに際し、3つのプランが用意されています。
月額1000円で1回3点まで、月額3000円で1回10店までレンタル可能です。
レンタル期間は7日間。返却忘れをするかもしれないので、忙しい人には向かないかもしれません。
スタイリストしてほしいなら「airCloset(エアクローゼット)」
ITサービスのノイエジークとトランクルーム運営の寺田倉庫が共同ではじめた「airCloset(エアクローゼット)」。予め好みの色合いのもや寸法などを登録しておくと、服飾の専門家がチョイスして届けてくれるものです。
自分に何が似合うのかわからない!という人にとっては良いサービスかも。ただ、届くまではどんな商品が届くかわからない、個別で注文できるわけではないところがデメリットかもしれません。
返却期限なしで月額5800円「SUSTINA(サスティナ)」
「SUSTINA(サスティナ)」というアプリでも洋服をレンタル出来ます。5つのアイテムを選んで、返却期限はなし!現在サービス開始前ですが、既に期待が高まっている様子。
一度に5つまでのレンタルというのは少なく感じる人もいるかもしれません。返却すればまた5つ借りれますので、飽きたら返却すればよいかも!?
オシャレバッグはここで「Laxus(ラクサス)」
「Laxus(ラクサス)」はバッグ専門のレンタルサービスです。エルメス、シャネルにヴィトンなどハイブランドも多数扱っており、その数20種類以上!
多少の傷には目をつむってくれるそうなので、そこまで気負いせずに楽しく使えそう。
洋服レンタルサービス活用のポイント
- はじめに自分で選ぶ方が良いのか、選んでもらいたいかを決める
- 好きなブランド、テイストのものがあるのかをチェックする
- ほとんどがクレジット払いなので、自分のカードが対応するか確認する
- トライアルがあれば試して見るのも手
洋服は買わずにレンタル!電気の節約は大丈夫?
自宅のクローゼット、洋服で溢れかえっていませんか?たくさんあるのに使わないということでは、せっかくの洋服も勿体ないですね。ご紹介した洋服のレンタルサービスを利用することで、常に洋服があるわけではないので
- 適度にクリーンな状態をキープすることが出来る。
そして、自宅にあるものとのコーディネートを楽しんだり、流行を先取りすることも出来るかもしれませんし、
- 洋服を無駄なく大切に使うことで、余計な出費を抑えることが出来る
というわけなんです。
さて、このようなお得なサービスを利用すると、ファッションにかける費用を約5万円のコストカットになるとお話しましたが、電気代もプランの見直しをすることで一年間で13000円もカットできる可能性があるんです!!
エネチェンジ診断では、お住まいの地域で契約している電気会社や月々の電気料金などを入力するだけで、今のプランが適切なものなのかチェックすることが出来るんです。お時間はかかりませんので、今すぐチェックしてみて下さい!