引越し先での電気の手続き
引越し後の住まいで使う電力の選び方には、ちょっとしたポイントがあります。それは、入居日まであと何日あるかで申込み可能な電力会社が異なるということです。引越し先が決まったら、早めに検討してみましょう。
-
新しい家に
引越し一人暮らしを
始める -
新築物件への
引越し
(年中無休 通話料無料)
予想節約額は引越し先地域の標準プランと比較しています。
申し込みたいプランが見つからない場合は、下記をご覧の上、まずは地域の電力会社へお電話ください。 なお、新居での電気の供給開始後に、電気の切り替えができますので、
引越しがひと段落してから、ぜひ電気料金を比較してみてください。電気の切り替えはこちら。
- 引越し先の契約のお申込みだけでなく、現住所でご利用中の電力会社へのお客さまご自身による解約手続きが必要になる場合があります。条件により異なるため、詳しくはお申込み先の電力会社か、ご利用中の電力会社へお問い合わせください。
- このサービスでは一般的な条件でシミュレーションしているため、引越し先の契約容量や設備によって料金が異なったり、ご契約いただけない場合があります。ご自身でお申込み先の電力会社へご確認ください。
- 予想節約額は、1年間の電気使用量を{{yearConsumption | numberWithDelimiter}}kWhと想定して、各電力会社の公表している{{year}}年{{month}}月の電気料金単価を元に算出しております。
- 予想節約額には、併記されている加入条件で適用される以外の割引やポイント還元は含まれておりません。
- 北海道電力 | 電気のお引越し・他社から北海道電力への電気のご購入先変更
- 東北電力 | 電気のお引越し手続き
- 東京電力 | お引越しの手続き
- 中部電力 | 引っ越しの電気手続きをしたい
- 北陸電力 | お引越しに伴う電気のご使用開始・ご使用廃止
- 関西電力 | ご住所の変更/お引越しのお手続き
- 中国電力 | お引越し受付サービス
- 四国電力 | 引越し・移転の手続き
- 九州電力 | お引越しやご契約の際は
- 沖縄電力 | お引越しが決まったら

そもそも引越し時の電気の手続きってどうしたらいいの?

-
電力会社をまだ切り替えたことがない場合
- 現在のお住まいで契約されている電力会社に連絡をし、廃止手続きをする
- 新しいお住まいで契約する電力会社を選び、手続きする
-
新電力や新プランに切り替えている場合
- 現在のお住まいで契約されている電力会社に連絡をし、
解約条件(契約解除料など)の有無を確認 - 解約条件に問題がなければ、廃止手続きをする
- 現在のお住まいで契約されている電力会社に連絡をし、手続きをする
※引越し先で現在の電力会社が利用できる場合はそのままご利用いただけます。利用できない場合は、廃止手続きを行い、お引越し先で契約する電力会社を選び、手続きをします。 - 現在のお住まいで契約されている電力会社に連絡をし、
引越し時の注意点
これまでの引越しでは、引越し時に電気の契約手続きを済ませていなくても、ブレーカーを上げればすぐに電気を使えたので、引越したけど電気が付かない、エアコンや冷蔵庫が使えない、といったトラブルにはなりませんでした。
ところが!電力自由化に伴って導入された「スマートメーター」が設置された物件では、入居当日の時点で新しい住所での電力会社との契約がないと、ブレーカーを上げても電気を使えないことがあります。

スマートメーターは電力会社と通信して、その部屋と電力会社の契約の有無を確認して電気を通すかどうかを決めています。内見の際には管理会社や大家さんと電力会社が契約して電気がついていても、入居の当日からは入居者による契約が必要になります。
スマートメーターはこれから、日本全国に普及していきます。つまり「引越し前に手続きを済ませないと、入居当日に電気が使えない」というのは、これから引越しの際には絶対に知っておきたい常識となっていきます。

引越し先で自由に電力会社を選びたい場合は、引越し先が決まったらすぐに手続きを始めるのがベスト!契約の手続きにかかる日数は電力会社によって異なりますが、引越し日が迫ると手続きが間に合わない会社が増え、選択肢が狭まってしまいます。
- 手続きが間に合わずに、電力会社やプランを自由に選べないと…
-
- 料金が安いプランで契約できないかも
- 自分の貯めたいポイントが使えないかも
- 応援したい会社の電気を買えなくなるかも
このページでは、引越し予定日をご入力いただくことで、その日までにインターネット上でお申込みのお手続きが間に合う電力会社をご案内いたします。
一般的な使用量での節約割合も確認できるので、引っ越し先が決まっているあなたは今すぐ!調べてみましょう。
現在の電力会社へ解約の希望日などをお伝えください。
お申し込み方法
-
1
電力会社とプランを探す
申込可能な入居日を確認して、電気料金の節約額や特典・特徴から、いいなと思うプランを選んだら、エネチェンジにてお申し込みください。
-
2
選んだ電力会社に申し込む
電力会社から手紙、またはメールが届きます。お支払い方法などを登録し、手続き完了。
引越し時にエネチェンジを使うメリット
-
申し込みが簡単!
比べて見つけたプランに、エネチェンジのサイトからそのままお申し込み*。
お客様の声を反映しながら作り上げているお申し込みフォームは、
簡単でわかりやすく、すぐに申し込めると評判です。
*エネチェンジと代理店契約を結んでいる電力会社について。 -
専門スタッフのサポートで安心切り替え
でんき選びや手続きに関するご相談や、電力会社の切り替えが完了するまでの「誰に聞いたらいいの?」を無料でサポートいたします。
-
エネチェンジ限定キャンペーンでさらにおトクに
各電力会社独自のキャンペーンに加えて、さらにおトクになるエネチェンジ限定キャンペーンがあるので、エネチェンジからお申し込みいただくとおトクになります。
-
エネチェンジで30,000世帯以上がお申し込み
これまでに多くの方に電力比較サービスをお使いいただき、新しい電力をお選びいただいておりますので、安心してご利用いただけます。

POINT
エネチェンジなら、入居日までの日数から、
申し込み受付可能なプランが一目でわかる!
問い合わせてみたら、申し込めなかったということを防げます。
引越しに伴うよくある質問
-
- すべての物件にスマートメーターがついているの?
- いいえ、物件によります。スマートメーターがついていない物件の場合、従来通りにブレーカーを上げることで、電気の使用が開始できます。この場合は引越し当日に電気が使えないことはないのですが、新電力との契約にスマートメーターへの交換工事が必要になり、お引っ越しから1〜2ヶ月は地域の電力会社との契約を余儀なくされることがあります。(地域など条件によって異なります)
-
- スマートメーター設置物件の見分け方は?
- 不動産会社・管理会社などにご確認ください。スマートメーターにも様々な形状があるため、確実に見分けるのは難しくなっています。また、物件によっては電気メーターがパイプスペース等に設置されているため、ご入居まで確認が難しい場合もあります。物件のメーター設置状況は、不動産会社・管理会社などにご確認ください。
-
- 新居にスマートメーターがないと電力会社は選べないの?
- スマートメーターが設置されていない場合でも、新しい電力会社に申し込める場合はあります。ただし、まずは新しい電力会社から地域の電力会社に依頼してメーターを交換してもらう必要があるため、使用開始までに時間がかかる場合があります。このあたりの対応は地域によって異なっている場合があるため、詳しくは契約を希望する電力会社へお問い合わせください。
-
- 電力会社の切り替えに、お金はかかるの?
- いいえ、かかりません。
-
- 電力会社の切り替えに、工事は必要なの?
- いいえ、必要ありません。スマートメーターの取り替えを行いますが、設置費用は無料、原則として立ち合いも不要です。
※スマートメーターとは、情報通信機能を持った電気使用量を計測する装置です。詳しくは「スマートメーターとは?スマートメーターの役割と設置までの流れを解説!」をご覧ください。
-
- 電気の使用開始の時に立ち会いは必要なの?
- いいえ、立ち会いの必要はありません。ガスや水道などと違い、一般的に使用開始時の立ち会いや係員の訪問を待つ必要はありません。スマートメーターは電力会社の遠隔操作で電気のON/OFFを行うため、契約さえ済んでいれば、契約開始日には自動的に電気を使える状態になります。
-
- 契約しないと入居の時に電気が使えないってホント?内見のときは電気がついていたけど?
- 内見の際は、一般的に管理会社や大家さんが電力会社と契約していたので、電気をつけることができました。その契約はあなたの入居前日までに終了しています。あなたと電力会社の間で契約をしていないと、使った電気の電気代を請求する先が不明になってしまうため、スマートメーターが電気をストップしてしまう場合があります。
-
- 新しい住まいの電気の手続きをしないとどうなるの?
- 電力自由化により、電気を使うには、電力会社との「契約」が必要になりました。契約手続きをしなければ、入居日当日に電気がつかない可能性も考えられます。ご注意ください。
-
- 現在の住まいの電気の解約手続きをしないとどうなるの?
- 転居されていたとしても、電力会社との契約は維持されていることから、電気料金を請求されることもあります。新しいお住まいの入居日が決まったタイミングで、忘れずに連絡し、解約手続きを済ませましょう。
-
- 今使っている新電力の電気を引き続き使えないの?
- お引越し先の地域や、お使いの電力会社によって条件が異なります。新電力会社のサービス範囲は、電力会社のエリアごとに決まっています。お引越し先の地域でも、現在ご契約中の新電力会社が電気を提供している必要があります。
また、引越し直後の住所での申込に対応していない電力会社もあり、そうした会社や、手続きが間に合わない場合は、最低1ヶ月は地域の電力会社の電気を使った後で、切り替える手順になる場合があります。電気の使用量で貯まるポイント等は、各社のサービスサイトなどで手続きすることにより、引越し後も引き続き使用できる場合が多いようです。
-
- 新居が決まっていないと電力会社は選べないの?
- 手続きは契約が決まってから。電力会社の下調べはお早めに。お申込みには、電気を使う場所の住所情報と、使いはじめる日の確定が必要なため、新居の契約が決まってからでないと電気の手続きをすることはできません。
ただし、お引っ越しになる地域や大体の時期がわかっていれば、その地域で使える電力会社と、申込に必要な日数はこのページでご確認いただけます。
-
- マンションでも一戸建てでも申し込むことができますか?
- 基本的には申し込めますが、例外もあります。新居がマンションの場合、「一括受電」と呼ばれる全入居者の電気をまとめて加入するサービスを利用している場合、個別に電力会社を選ぶことはできません。また、マンション一戸建てともに、新築分譲地などで住所自体が新しいなどの場合、地域電力会社以外への加入が難しいこともあります。詳しくはご利用を検討中の新電力会社へ確認してください。
-
- 契約した電力会社が倒産したらどうなるの?
- 倒産したとしても、突然電気が届かなくなることはありません。国の取り決めで、地域の電力会社、または送配電会社に対して、すべての家庭に電気を届けることが義務付けられているからです。
ただし、新しい電力会社を選ぶまで、一時的に少し割高な電気料金を支払わなくてはなりません。契約している電力会社が万が一倒産してしまった場合は、新しい電力会社になるべく早めに切り替えることをオススメします。