高騰!電気料金が値上げされる理由を解説!月の電気代はどれくらい高くなる?

この記事の目次
電気料金の明細書をチェックして「電気料金がおかしい!急に高くなった!?」と困惑している方も多いのでは。電気料金がなぜ値上げされるのか、わかりやすく説明します。電気代を少しでも安くしたい方向けに今後の対策も紹介しているので、チェックしてみてくださいね。
年間平均32,335円節約できます!
エネチェンジ電力比較診断の3人世帯を選択したシミュレーション結果で、電気代節約額1位に表示されたプランの年間節約額の平均値です。節約額はギフト券などの特典金額も含まれています(シミュレーション期間/2022年10月1日〜2022年12月10日)

法人の方は電気代削減サービス「エネチェンジBiz」をご利用ください。
- 更新日
- 2023年1月26日
知っておきたい!電気料金の内訳

一般的な電気料金は、次のように計算されて請求されます。
- 基本料金(最低料金)+電力量料金±燃料費調整額+再生可能エネルギー発電促進賦課金
上記に消費税が加算されます。
上記4項目のいずれかが値上げされると電気料金が値上がりします。電力会社・電気料金プランによっては上記以外の項目が加算されることもあるので、契約書を確認してみましょう。
燃料費調整額について詳しく知りたい方はこちらの記事がおすすめです。
燃料費調整額とは 上限撤廃している電力会社はどこ?
電気料金の値上げの原因1)電力会社による値上げ・料金に関する改定

昨今、電力市況の悪化や電力需給逼迫、2022年3月以降のウクライナ情勢の影響などさまざまな理由で電力調達価格が悪化し、電気料金の値上げを余儀なくされた電力会社もあります。また、燃料費調整額の上限を撤廃したり、独自の燃料費調整額を導入したりする電力会社も……。旧一般電気事業者と新電力の値上げ・料金に関する改定情報をまとめました。
旧一般電気事業者が規制料金の値上げを申請
一部の旧一般電気事業者が、「従量電灯」など規制料金の値上げを検討しています。経済産業大臣に規制料金の値上げを申請したのは、北海道電力、東北電力、東京電力、北陸電力、中国電力、四国電力、沖縄電力です。
旧一般電気事業者とは、北海道電力・東北電力・東京電力・中部電力・北陸電力・関西電力・中国電力・四国電力・九州電力・沖縄電力をいいます。
電力会社 | 規制料金値上げ幅(申請時) | 値上げ予定日(申請時) |
---|---|---|
北海道電力 | 平均34.87% | 2023年6月 |
東北電力 | 平均32.94% | 2023年4月 |
東京電力 | 平均29.31% | 2023年6月 |
北陸電力 | 平均45.84% | 2023年4月 |
中国電力 | 平均31.33% | 2023年4月 |
四国電力 | 平均28.08% | 2023年4月 |
沖縄電力 | 平均39.3% | 2023年4月 |
表内の「申請時」は、電力会社が経済産業大臣に規制料金の値上げを申請した時点のことを指しています。
上記は経済産業大臣に申請した段階の値上げ幅です。申請後に値上げ幅が変更される可能性もあります。
託送料金の見直しで、さらに値上げされる可能性も……?
託送料金とは、電力小売事業者が一般送配電事業者に支払う“送配電網の利用料”のこと。
2022年12月8日、一般送配電事業者が託送料金の値上げに関する計画を、経済産業省に申請。時期は2023年4月1日を予定しています。値上げの主な目的は、再生可能エネルギーで発電された電気を送るための設備の新設、老朽化している送電線の更新などと発表されています。
電気の価格は、託送料金や発電料、人件費などの費用をもとに決められており、なかでも託送料金は、一般家庭の電気料金プランのうち約30~40%を占めています。そのため前述の計画が承認されて託送料金が値上げされた場合、電気料金にも影響を及ぼします。
一般送配電事業者とは北海道電力ネットワーク、東北電力ネットワーク、東京電力パワーグリッド、中部電力パワーグリッド、北陸電力送配電、関西電力送配電、中国電力ネットワーク、四国電力送配電、九州電力送配電、沖縄電力を指します。電力を扱う事業者は、「発電事業者」「小売電気事業者」「送配電事業者」に分かれていて、送配電事業者は各家庭・企業などに電気を届ける役割を担っています。
電力会社の値上げ・料金に関する改定情報まとめ
旧一般電気事業者と新電力の値上げ・料金に関する改定情報をまとめました。
旧一般電気事業者の値上げ・料金に関する改定情報
旧一般電気事業者ごとに値上げ・料金に関する改定情報を記事でまとめています。現在契約している方は、最新情報がないかチェックしてみてくださいね。
新電力の値上げ・料金に関する改定情報
新電力ごとに値上げ・料金に関する改定情報を記事でまとめています。現在契約している方は、最新情報がないかチェックしてみてくださいね。
- アストでんき
- ENEOSでんき
- auでんき
- 大阪ガスの電気
- J:COM電力
- Japan電力
- 0円でんき
- ソフトバンクでんき
- 東邦ガスの電気
- ドコモでんき
- ふらっとでんき
- 楽天でんき
- リミックスでんき
- Looopでんき
一部の電力会社の値上げ・料金に関する改定情報を記事にして紹介しています。すべての電力会社の値上げ・料金に関する改定情報を網羅しているわけではありません。
電気料金の値上げの原因2)燃料費調整額

2021年9月から、東京電力EPや関西電力など各社の電気料金が値上がりしつづけています。主な原因は、ウクライナ情勢などによる石炭や液化天然ガス(LNG)の輸入価格高騰の影響で、燃料費調整額が値上げされているためです。
「なぜ電気料金の値上げに石炭や液化天然ガスが関係しているの?」と疑問に思う方も少なくないでしょうが、日本国内の電気の”発電事情”が深く関係しています。
日本の電気事業者が発電している電気の多くは石炭や液化天然ガス(LNG)などを燃料とした火力発電からのもの。全体の発電電力量に対して、石炭は29.7%、液化天然ガスは37.6%も占めていて、石炭と液化天然ガスに依存していることがわかるでしょう。さらに、ほとんどの燃料を海外からの輸入に頼っているため、石炭や液化天然ガスが高騰すると、電気料金も比例して値上がりしてしまうというわけです。
出典:電力調査統計 結果概要【2021年12月分】|経済産業省資源エネルギー庁
電気料金の値上げは続く?旧一般電気事業者の燃料費調整単価
旧一般電気事業者ごとの燃料費調整単価を一覧にまとめました。
旧一般電気事業者 | 燃料費調整単価 | ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2023年2月分 | 2023年1月分 | 2022年12月分 | 2022年11月分 | 2022年10月分 | 2022年9月分 | 2022年8月分 | 2022年7月分 | 2022年6月分 | 2022年5月分 | 2022年4月分 | 2022年3月分 | 2022年2月分 | 2022年1月分 | 2021年12月分 | 2021年11月分 | ||
北海道電力 | ▲3円34銭 | 3円66銭 | 3円66銭 | 3円66銭 | 3円66銭 | 3円66銭 | 3円66銭 | 3円23銭 | 1円93銭 | 1円56銭 | 1円40銭 | 1円16銭 | 0円63銭 | 0円06銭 | ▲0円28銭 | ▲0円59銭 | |
東北電力 | ▲3円53銭 | 3円47銭 | 3円47銭 | 3円47銭 | 3円47銭 | 3円47銭 | 3円47銭 | 3円47銭 | 3円47銭 | 3円36銭 | 3円05銭 | 2円67銭 | 1円83銭 | 0円82銭 | 0円31銭 | ▲0円11銭 | |
東京電力EP | ▲1円87銭 | 5円13銭 | 5円13銭 | 5円13銭 | 5円13銭 | 5円13銭 | 5円10銭 | 4円15銭 | 2円97銭 | 2円74銭 | 2円27銭 | 1円83銭 | 0円74銭 | ▲0円53銭 | ▲1円09銭 | ▲1円53銭 | |
中部電力ミライズ | ▲1円64銭 | 5円36銭 | 5円36銭 | 5円36銭 | 5円36銭 | 5円06銭 | 3円66銭 | 2円77銭 | 1円77銭 | 1円61銭 | 1円17銭 | 0円68銭 | ▲0円44銭 | ▲1円79銭 | ▲2円38銭 | ▲2円87銭 | |
北陸電力 | ▲5円23銭 | 1円77銭 | 1円77銭 | 1円77銭 | 1円77銭 | 1円77銭 | 1円77銭 | 1円77銭 | 1円77銭 | 1円77銭 | 1円77銭 | 1円77銭 | 1円77銭 | 1円47銭 | 1円14銭 | 0円87銭 | |
関西電力 | ~15kWh | ▲71円34銭 | 33円66銭 | 33円66銭 | 33円66銭 | 33円66銭 | 33円66銭 | 33円66銭 | 33円66銭 | 33円66銭 | 33円66銭 | 33円66銭 | 33円66銭 | 30円44銭 | 18円07銭 | 11円88銭 | 6円68銭 |
16kWh~ | ▲4円76銭 | 2円24銭 | 2円24銭 | 2円24銭 | 2円24銭 | 2円24銭 | 2円24銭 | 2円24銭 | 2円24銭 | 2円24銭 | 2円24銭 | 2円24銭 | 2円03銭 | 1円20銭 | 0円79銭 | 0円45銭 | |
中国電力 | ~15kWh | ▲57円16銭 | 47円84銭 | 47円84銭 | 47円84銭 | 47円84銭 | 47円84銭 | 47円84銭 | 47円84銭 | 47円84銭 | 47円84銭 | 47円84銭 | 47円84銭 | 37円90銭 | 23円92銭 | 15円82銭 | 8円83銭 |
16kWh~ | ▲3円81銭 | 3円19銭 | 3円19銭 | 3円19銭 | 3円19銭 | 3円19銭 | 3円19銭 | 3円19銭 | 3円19銭 | 3円19銭 | 3円19銭 | 3円19銭 | 2円52銭 | 1円59銭 | 1円05銭 | 0円59銭 | |
四国電力 | ~11kWh | ▲49円00銭 | 28円00銭 | 28円00銭 | 28円00銭 | 28円00銭 | 28円00銭 | 28円00銭 | 28円00銭 | 28円00銭 | 28円00銭 | 28円00銭 | 25円85銭 | 20円03銭 | 12円71銭 | 8円40銭 | 4円52銭 |
12kWh~ | ▲4円45銭 | 2円55銭 | 2円55銭 | 2円55銭 | 2円55銭 | 2円55銭 | 2円55銭 | 2円55銭 | 2円55銭 | 2円55銭 | 2円55銭 | 2円35銭 | 1円82銭 | 1円16銭 | 0円76銭 | 0円41銭 | |
九州電力 | ▲5円14銭 | 1円86銭 | 1円86銭 | 1円86銭 | 1円86銭 | 1円86銭 | 1円86銭 | 1円86銭 | 1円82銭 | 1円70銭 | 1円55銭 | 1円33銭 | 0円88銭 | 0円33銭 | 0円00銭 | ▲0円27銭 | |
沖縄電力 | ~10kWh | ▲30円22銭 | 39円78銭 | 39円78銭 | 39円78銭 | 39円78銭 | 39円78銭 | 39円78銭 | 39円78銭 | 39円78銭 | 39円78銭 | 39円78銭 | 37円25銭 | 29円04銭 | 19円57銭 | 13円26銭 | 7円89銭 |
11kWh~ | ▲3円02銭 | 3円98銭 | 3円98銭 | 3円98銭 | 3円98銭 | 3円98銭 | 3円98銭 | 3円98銭 | 3円98銭 | 3円98銭 | 3円98銭 | 3円73銭 | 2円91銭 | 1円96銭 | 1円33銭 | 0円79銭 |
北海道電力・東北電力・東京電力EP・中部電力ミライズ・北陸電力・九州電力は「従量電灯B」、関西電力・中国電力・四国電力は「従量電灯A」、沖縄電力は「従量電灯」の燃料費調整額です。関西電力・中国電力は15kWhまで、四国電力は11kWhまで、沖縄電力は10kWhまでの最低料金に対し1契約につき燃料費調整単価が設定されています。
出典:北海道電力東北電力東京電力EP中部電力ミライズ北陸電力関西電力中国電力四国電力九州電力沖縄電力
燃料費調整額は、発電に必要なLNG(液化天然ガス)や原油などの燃料の価格変動を電力量料金に反映させるためのものなので、プラスだけでなくマイナスの金額にもなります。
例えば東京電力EPの燃料費調整額を見てみましょう。燃料費調整単価自体はしばらくマイナスの金額を保っていましたが、2021年1月から次第に減額されていき、2022年2月にはプラスの金額に転じました。2022年9月には燃料費調整額が上限に達したため、以降5円13銭の単価を保っていましたが、政府の負担軽減策「電気・ガス価格激変緩和対策事業」が適用される2023年2月分から、再びマイナスの金額となっています。
燃料費調整額の変動が及ぼす影響は?
燃料費調整額が電気料金にどれほどの影響を及ぼすか、東京電力EP(エナジーパートナー)の燃料費調整単価の推移を例にして見ていきましょう。
2023年2月分を前年同月で比較すると、「-2円61銭/kWh」も差があります。使用電力量260kWhで試算をしてみると……。
- 2023年2月の燃料費調整額
- -1円87銭×260kWh= -486円20銭
- 2022年2月の燃料費調整額
- 0円74銭×260kWh= 192円40銭
つまり使用電力量が同じでも、前年と比較して678円60銭も安くなっている計算になります。燃料費調整額の電気料金に与える影響は、小さくないと言えますね。
燃料費調整額が上限に達した旧一般電気事業者一覧
燃料費調整額は上限が設定されており、達すると、それ以上を電気料金に反映できなくなります。ただし、すべての電気料金プランに上限が設定されているわけではありません。電気料金プランのうち、法的な制限が設けられている「従量電灯」など規制料金のプランは上限が設定されています。電力自由化以降に提供が始まった自由料金のプランは、燃料費調整額の上限設定に関しての法的な制限がありません。
燃料費調整額は、次の電力会社の燃料費調整額は上限に達しました。
- 北海道電力(2022年8月~)
- 東北電力(2022年6月~)
- 東京電力(2022年9月~)
- 中部電力(2022年10月~)
- 北陸電力(2022年2月~)
- 関西電力(2022年3月~)
- 中国電力(2022年3月~)
- 四国電力(2022年4月~)
- 九州電力(2022年8月~)
- 沖縄電力(2022年4月~)
上限を超えた場合は別で算定した単価が設定され、上限を超えた金額は電力会社の負担になります。
上限撤廃を実施する電力会社も
一部の旧一般電気事業者と新電力は、燃料費調整額の上限撤廃を発表しています。ただし、旧一般電気事業者は自由料金プランのみ上限撤廃を発表しています。
上限が撤廃されると月の電気代に影響を及ぼすため、契約中の電力会社のホームページなどで発表がないか確認しましょう。
自由料金とは、料金設定と燃料費調整額の上限設定に法的な制限がない、電力自由化以降に誕生した電気料金プランを指します。
燃料費調整額の上限を撤廃している電力会社を知りたい方はこちら
燃料費調整額とは 上限撤廃している電力会社はどこ?
「電気料金がおかしい!」と思ったら、調べることを習慣化しましょう
「電気料金がおかしい!」と思ったら、調べることを習慣化しましょう
燃料費調整額は、月末に各社ホームページで公表されます。また、燃料費調整額なども含めた電気料金の内訳は、毎月届く検針票や契約者向けのマイページでも確認が可能。「電気料金がおかしい!」と思ったら、まずマイページやホームページをチェックするとよいでしょう。
電気料金の値上げの原因3)再生可能エネルギー発電促進賦課金

再生可能エネルギー発電促進賦課金は毎年値上がり傾向
そもそも再生可能エネルギー発電促進賦課金とは、太陽光発電・風力発電・地熱発電・水力発電などの再生可能エネルギー発電を普及・拡大させることを目的に、電力会社が再生可能エネルギーを買い取る際の費用を消費者が負担するもの。年度ごとに経済産業省が算定を行っています。
2022年3月25日、経済産業省資源エネルギー庁が2022年5月分から2023年4月分までの再生可能エネルギー発電促進賦課金単価を3.45円/kWhに決定したことを発表。昨年よりも0.09円/kWh値上げされたことになります。
再生可能エネルギー発電促進の値上げの影響・推移について詳しくはこちら再エネ賦課金(再生可能エネルギー発電促進賦課金)とは?2022年は値上げ?
過去には市場価格高騰が原因で電気料金が値上げされたことも……
2020年12月後半から2021年1月にかけて日本卸電力取引所(JEPX)での市場価格が高騰。原因は、寒波などによる電力需要の増加、液化天然ガス(LNG)の不足などとされています。
この時の市場価格高騰の影響を受けた電力会社・電気料金プランはごく一部。日本卸電力取引所の取引価格に連動して電気料金の単価が決まる「市場連動型プラン」を採用している電力会社、電気料金の一部が市場と連動するプランを提供する電力会社のみでした。
電気料金の値上げ、今後どうなる?
「電気料金の値上げに対して、今後政府は対策を取ってくれるの?」と気になっている方も少なくないはず。政府は家庭・企業の電気代による負担軽減策「電気・ガス価格激変緩和対策事業」を実施しており、2023年2月検針分から適用されています。
詳しくは、こちらの記事をチェック!
【2022年度】電気代・ガス代の負担軽減策 補助内容は?いつから光熱費が軽減される?
電気料金の値上げ対策
ここでは手軽に実践できる値上げ対策をご紹介します。毎月の電気代が気になっている方はチェックしてみてくださいね。
電気料金の値上げ対策1)電力会社・電気料金プランの見直し
電気代の値上げ対策は、電力会社・電気料金プランの切り替えを検討するのも一案。
一口に電気料金プランと言っても、電気代の支払いでポイントが還元されるプランや、使用量の多い家庭向けのプランなど、種類もさまざま。ぴったりの電気料金プランに切り替えれば、節約につながりますよ。
国内最大級の電気・ガス比較サイト「エネチェンジ」では、郵便番号などを入力するだけであなたにぴったりの電力会社・電気料金プランを見つけられます。お得なキャンペーンを実施している電力会社も多いので、ぜひチェックしてみてください。
電気料金の値上げ対策2)家電製品の使い方を見直す
毎日使用している家電製品の使い方を見直してみるのも効果的です。例えば、次のような手軽に始められる節電テクニックから取り入れてみてはいかがでしょう。
- エアコンの設定温度を調整する
- テレビの明るさを調整する
- 冷蔵庫内に食品を詰め込みすぎない
- 照明の点灯時間を1日1時間短くする
さらに節電テクニックを知りたい方はこちら
電気代を安くしたい!電気代を年間8万円以上節約する24の方法を紹介
電気料金の値上げが気になるなら、対策をしましょう
電気料金の値上げと言っても、液化天然ガスの高騰や再生可能エネルギー賦課金の値上げなどさまざまな原因があることがわかりましたね。家計にも少なくない影響を及ぼすので、マメに情報収集するようにしましょう。
国内最大級の電気・ガス比較サイト「エネチェンジ」では、節約につながる電力会社が見つけられて、そのまま申し込みもできます。今後の電気料金値上げ対策にぜひご活用ください。