嶋田宏実の記事
嶋田宏実の新着記事
-
鹿児島県の川内原発1号機が8月に再稼働され、9月に入り営業運転を始めています。また10月中にも2号機の再稼働が見込まれています。原発の再稼働で電気代は安くなるのでしょうか?また、2016年4月からの電力小売り自由化と原発の関係を考えてみましょう。
-
東京電力はこのほど、2016年4月1日の持ち株会社制への移行後の商号や新ブランドについての詳細を発表しました。これらの新しいブランドや、それぞれの役割はどうなっているのでしょうか。2016年の電力自由化後の役割を交えて、お伝えします。
-
東京電力は10月からセブン―イレブン・ジャパンの関西の店舗、約1000店に電力を供給する方向で調整していることがわかりました。
-
電力各社の株主総会が6月25日と26日に一斉に開かれ、来年4月からの小売り完全自由化などに向けた対応など、株主向けに経営方針の丁寧な説明が行われました。
-
新聞報道によりますと、関西電力は携帯電話のauブランドを提供する通信大手KDDIと電力小売り事業で提携する方向で調整されていることがわかりました。
-
原子力規制委員会は5月27日の会合で、九州電力川内(せんだい)原子力発電所1、2号機(鹿児島県、各89万キロ・ワット)の運転や事故時の人員配置などを記した「保安規定」を認可しました。この結果、川内原発は全国の原発では初めて、再稼働に必要なすべての許認可を規制委から受けたことになります。
-
東京電力はCCCと業務提携し、電気料金の支払いに際して共通ポイントサービス「Tポイント」がたまるサービスを導入すると発表しました。「Ponta(ポンタ)」との同様の提携に続いての発表で、利用者は2社のポイントサービスから選択できることになります。その背景を探ります。
-
東京電力は、電気料金契約でポイントサービス「Ponta(ポンタ)」がたまるサービスの提供や、Webサービス開発などの連携についてリクルートなどと基本合意しました。こうした電力会社と異業種間の提携は、どういった狙いがあるのでしょうか。
-
新聞報道によると、東京電力が携帯電話大手・ソフトバンクと提携し、電気と通信をセットにして割安料金で販売する方向で最終調整していることがわかりました。2016年4月に解禁される電力小売り全面自由化を前に、顧客の囲い込みを進め、他の大手電力や新規参入事業者などに対する競争力を高める狙いがあると見られます。
-
東京電力がまとめた2015年度の供給計画で、2013年度から2024年度までの販売電力量が年平均で0.6%減少する見通しとなりました。東電の年平均の販売電力量がマイナスになるのは初めてとなります。2016年度から始まる電力の小売自由化とどのような関係があるのでしょうか。