

カテゴリの新着記事
-
公営ガス国内最大手の仙台市が、2022年度を目標に、ガス事業民営化を進めています。供給地域の人口減少や、ガス自由化による新規参入競争の激化などが民営化の起因となっており、公営で都市ガス供給をする自治体は、さらに減少傾向となりそうです。
-
東京都は、首都圏にお住まいの一般家庭や個人事業者を対象に、太陽光や風力発電などで作った電力の共同購入「みんなでいっしょに自然の電気」を始めます。都内での再エネ電力の利用は増加の傾向にありますが、海外と比べると、日本の環境対策の取り組みはまだ遅れています。都の再エネ電力の共同購入をきっかけに、さらに環境保全に対する意識改革の促進や、再エネ電力の需要の拡大を目標としています。
-
エネチェンジ限定!7月31日までにエネアーク関東の都市ガス料金プラン「あんしんプランスタンダード」に申し込むと、10,000円分のAmazonギフト券をプレゼントするキャンペーンを実施中です!
-
2019年10月〜11月の電力業界の動向を国内最大級の電気・ガス代の見直しサービスであるエネチェンジの専門家が解説!新電力のシェアの動きや旧一般電気事業者各社の上期決算、電力設備のレジリエンスについての新しい小委員会の設置など、注目の動きについて資料を読み解きながら見ていきましょう。
-
東京ガスがカーボン・ニュートラルの都市ガスを、三菱地所が所有するオフィスビル2棟で供給を始めます。カーボン・ニュートラルは、全体で環境中の二酸化炭素排出量と吸収量が同じであることをいい、森林保護活動の取り組みなどで実質排出量をゼロにする方法で実現されます。
-
現在、全国18の生活協同組合・日本生協連合が、電力小売り事業に参入しています。安心、安全な食品の販売と同様に、環境やエネルギー面でも再エネの調達・供給を通じて、持続可能なエネルギー社会の実現に貢献することを目標としています。
-
東京電力エナジーパートナー(EP)は、北海道など4エリアで家庭向け電力小売りを開始しました。標準的なプランの電気料金は地元の電力大手に比べ、3%程度安く設定されており、地元の大手電力会社との顧客獲得競争が繰り広げられようとしています。
-
電力業界の最新動向を国内最大級の電気・ガス代の見直しサービスであるエネチェンジの専門家がわかりやすくまとめました!資料を読み解きながら、最新の新電力シェアやFIT制度見直しについての議論の進捗、新しく始まる需給調整市場などについて見ていきましょう。
-
パナソニックが大阪府吹田市で、スマートタウンを開発します。高齢者の見守りや防犯システムに先進技術が適用され、街の電力が再エネ100%でまかなわれるなど、健康とエネルギーを重視した街づくりを推進します。スマートタウンの街びらきは2022年春の予定で、吹田市が進めている北大阪健康医療都市構想との相乗効果も期待です。
-
2019年9月に関東地方を直撃した台風15号の影響で、千葉県に大規模な停電が起きたことを教訓に、電線を地中へ埋設する「無電柱化」が注目されています。