高田泰(政治ジャーナリスト)の記事
高田泰(政治ジャーナリスト)の新着記事
-
2026年度の営業運転開始に向けて、新潟県に世界最大級のバイオマス発電所が建設されます。発電した電気はFIT制度を活用しないで売電される予定で、FIT制度終了後の再生可能エネルギーの将来を見越した発電事業の1つとして注目です。
-
富山県と北陸電力が、移住・移転する世帯や企業に新電力メニュー「とやま未来創生でんき」の提供を開始します。県内の人口減少や少子化対策、企業の本社流出対策のひとつとして注目です。新メニューでは北陸電力のプランから5%程度が1年間割り引かれ、県営の発電所15施設で発電した電力も使われます。
-
二酸化炭素排出ゼロ目標に向けて、新エネルギーの1つとして水素が注目されている中、JR東日本、日立、トヨタ自動車は共同で、水素をエネルギー源とする鉄道用ハイブリッド試験車両「HYBARI(ひばり)」を開発しました。
-
菅首相は「2050年までに温室効果ガス排出量を実質ゼロ」を宣言しました。温室効果ガス排出量ゼロは、温暖化対策として重要な取り組みのひとつですが、旧式石炭火力の休廃止で不足する代替電源の課題もあります。実質ゼロを実現するために、今後どのような具体的施策を打ち出すのか注目です。
-
容量市場の初入札価格は、国際的にも前例のない高値となりました。容量市場は発電事業者が建設や維持費用を安定して確保し、必要な電力量を供給できることを目的としてつくられました。入札価格が安すぎると、発電事業者の資金が不足してしまいますが、今回のように高すぎると、小売事業者の負担が大きくなり電気料金が値上げされる懸念もあります。
-
洋上風力発電の事業化が動き始めています。洋上風力発電は事業規模が大きく経済効果も期待できるため、地域振興の面でも注目される産業のひとつです。
-
原発で使い終えた核燃料の最終処分場に、過疎地の地方自治体が応募を検討し始めています。過疎地では人口減少や高齢化に伴って、税収が減り地域経済が低迷しています。過疎化により地域存続が難しくなっていることが、応募の背景となっているようです。
-
福島県楢葉町は、東北地方で初めて再エネで作った電気を返礼品とするふるさと納税を開始しました。ふるさと納税では、電気を返礼品とする自治体はほかにも、群馬県中之条町、熊本県小国町、長野県五島市などがあり、各地域の自然を利用した方法で発電された電気を利用しています。
-
香川県はため池数が全国で最も多く、水上太陽光発電の設置が相次いでいます。水上太陽光発電は山林伐採などの環境破壊がないなど、設置条件にメリットが多くありますが、強風で波が立つとパネルが破損する可能性があるなどのデメリットもあります。地上型のようにまだガイドラインもない中、水上太陽光発電を推進していくには、ため池を管理する自治体の対策が必要となってくるでしょう。
-
NTTグループが再生可能エネルギー事業に参入します。三菱商事と協業して再エネ発電事業に取り組む、旧電話局の空きスペースに蓄電池を設置する、自前の送電網を利用して電力供給するなど、通信事業と電力インフラを掛け合わせた新たなビジネスを展開する方針です。