高田泰(政治ジャーナリスト)の記事
高田泰(政治ジャーナリスト)の新着記事
-
アンモニア発電の発電コストは水素発電の約4分の1といわれていて、アンモニア燃焼時には二酸化炭素が排出されません。温室効果ガス排出実質ゼロ(カーボンニュートラル)の達成のためにも効果的な発電方法です。アンモニア発電の特徴や研究開発に関する日本での動向、今後の課題などを紹介します。
-
FIT制度で再生可能エネルギーを買い取るときにかかった費用は、「再エネ賦課金(再生可能エネルギー発電促進賦課金)」として、各世帯が毎月の電気代の支払いで負担しています。2050年のカーボンニュートラルに向けて、国民負担を減らしつつ再エネの導入を拡大するためには、コストの削減が必要です。
-
今冬は、寒波による電力需要の増加や火力発電燃料であるLNG(液化天然ガス)の不足などが原因となり、仕入れ価格が高騰しました。価格高騰は、多くの新電力の経営や消費者の電気代に直接的に影響を及ぼしました。今後安定した電力供給を確保するためにも、新電力の経営体制や制度の見直しが必要です。
-
2011年の東日本大震災で被害の大きかった福島県が、再生可能エネルギーによる社会構想を進めています。再生可能エネルギー100%の工業団地造成を始め、構想を実現するためにさまざまな取り組みが計画されています。
-
カーボンニュートラル実現のために風力発電の大規模導入は重要な役割を持ちます。2050年の国内推定需要電力量のうち約30%を風力発電でまかなう計画となっていますが、環境影響評価に時間がかかりすぎることなどから導入は遅れています。
-
2050年のカーボンニュートラルの実現に向けて、再生可能エネルギーの利用拡大を始めとするグリーン成長戦略の取り組みが始まります。温室効果ガスの排出を実質ゼロにするためのさまざまな施策が打ち出されていますが、その内容や課題などを簡単に紹介します。
-
大阪・関西万博で運航予定の旅客船を始め、水素を燃料とする燃料電池船の実用化の計画が進められています。世界貿易の99%以上は海上輸送で船の燃料の84%が重油を占めている中、地球温暖化対策として二酸化炭素の排出ゼロを目指すために水素の利用に注目です。
-
2026年度の営業運転開始に向けて、新潟県に世界最大級のバイオマス発電所が建設されます。発電した電気はFIT制度を活用しないで売電される予定で、FIT制度終了後の再生可能エネルギーの将来を見越した発電事業の1つとして注目です。
-
富山県と北陸電力が、移住・移転する世帯や企業に新電力メニュー「とやま未来創生でんき」の提供を開始します。県内の人口減少や少子化対策、企業の本社流出対策のひとつとして注目です。新メニューでは北陸電力のプランから5%程度が1年間割り引かれ、県営の発電所15施設で発電した電力も使われます。
-
二酸化炭素排出ゼロ目標に向けて、新エネルギーの1つとして水素が注目されている中、JR東日本、日立、トヨタ自動車は共同で、水素をエネルギー源とする鉄道用ハイブリッド試験車両「HYBARI(ひばり)」を開発しました。