

カテゴリの新着記事
-
突然ですが、業務スーパーに行ったことはありますか?通常の食料品を扱ったお店と比べて、量が多めなのに手頃な価格なところが特徴。商品の数も豊富なので節約になるもので溢れています。ということで、今回は業務スーパーに行ったらコレを買おう!オススメの節約食材5選をテーマにお送りします。
-
家庭のキッチンに必ず常備されているジャガイモは、年2回収穫できる経済的な野菜。畑も庭もなくても、簡単に家庭で栽培する方法があるんです!キッチンガーデニングでジャガイモを増やす節約方法をご紹介します。
-
掃除機を買い替える際など、紙パック式とサイクロン式で迷うことがありませんか?それぞれの機能の違い、メリットデメリット、電気代の違いを詳しくご紹介します。
-
通信費って意外と高くなってしまう傾向がありますよね。スマホは今や必需品なので、節約したいなら使い方やプランなどに無駄がないか見直すようにしましょう。具体的にはwi-fiを活用すること、家族と電話をすることが多いならそれにあったプランがないか探してみましょう。その他のお得な裏技については記事で確認してみて下さい。
-
冷蔵庫、洗濯機、エアコンなどの省エネ家電によく使われている「ヒートポンプ」って知っていますか?同じ家電でもヒートポンプ式のものとそうでないものを比較すると、ヒートポンプ式のほうが省エネで電気代が節約できます。家電選びの際に知っておくと役立つ、ヒートポンプのしくみや電気代がお得になる理由をご紹介します。
-
花粉症のため、花粉が飛散する時期は洗濯物が外に干せない!室内干しは湿気や生乾きが気になるし、洗濯乾燥機・浴室乾燥機は電気代が高い!どうしたらいいの?とお悩みの方向けに、外干しができなくても、電気代を節約しながら快適に洗濯物を乾かせる2つの対策方法をご紹介しています。
-
毎日行う洗濯はちょっと憂鬱な家事でもあると思います。そんな洗濯で節約をしたいならどんなことに気をつければ良いのでしょうか?単純に回数を減らしたり、お風呂のお湯を活用するだけではありません。今回は洗濯の時に知っておくと役立つ節約アイデアを6つご紹介します!
-
お風呂の残り湯を洗濯に使う時に、雑菌や入浴剤の色移りが気になりますよね。お風呂の残り湯って洗濯に使って本当に大丈夫?残り湯を使うことで得られるメリットと、2つの注意点をご説明しています。
-
春になると、植物がすくすくと育ちます。キッチン内で栽培できるスプラウトは簡単で栄養たっぷりな食材。しかも自分で育てれば楽しくて節約に!皆さんもキッチンガーデニングを始まませんか。春の日差しをとりいれて、スプラウトを育てましょう。
-
ドラム型洗濯機・縦型洗濯機のそれぞれの機能の違い、電気代を比較し、ご紹介しています。洗濯機選びの際に知っておくと便利なポイントもあわせてご紹介します。