エアコンの「除湿」と「再熱除湿」では電気代や使い道が違うんです!

エアコンの「除湿」と「再熱除湿」では電気代や使い道が違うんです!
電気代の節約、節電テクニック

エアコンの除湿(ドライ)機能には、普通の「除湿」と「再熱除湿」の2種類がありますよね。でも、それぞれの機能の違いや使い分け方ってどうなっているのでしょうか?ジメジメする梅雨の時期、どんな違いなのかをちゃんと知って、快適に過ごしましょう!

エアコンの除湿(ドライ)機能には、普通の「除湿」と「再熱除湿」の2種類がありますよね。でも、それぞれの機能の違いや使い分け方ってどうなっているのでしょうか?ジメジメする梅雨の時期、どんな違いなのかをちゃんと知って、快適に過ごしましょう!

記事を読む前に…
電力会社を変えると
年間平均28,311円節約できます!

エネチェンジ電力比較診断の3人世帯を選択したシミュレーション結果で、電気代節約額1位に表示されたプランの年間節約額の平均値です。節約額はギフト券などの特典金額も含まれています(シミュレーション期間/2022年1月1日〜2022年12月31日)

全国で1000万世帯以上が、すでに電力会社を切り替えています。次はアナタが電力会社切り替えで、賢い電気代の節約を始めましょう。さっそくアナタの住んでいるエリアの電力会社を検索!
郵便番号を入力して、
電力会社比較をいますぐスタート!
-
エネチェンジ利用規約」 をご一読いただき、内容に同意いただけましたら、「探す」ボタンを押してください。

エアコンのドライ機能「除湿」と「再熱除湿」はこんなに違った!

この時期お世話になるエアコンの2種類のドライ機能。「除湿」と「再熱除湿」の大きな違いは運転中の「室温」への影響なんです!

エアコンの「再熱除湿」は「室温」を下げずにジメジメだけを取り除きます

「再熱除湿」は、冷房のように室内の温度を下げることなく、湿度だけを下げる機能です。
梅雨の時期や雨の日など、ジメジメしてるけど、気温は肌寒く感じる!という場合に使うと効果的!

エアコンの「弱冷房除湿」は湿度を下げて、室温も涼しく!

エアコンの普通の「除湿」は、室内を冷房しつつ湿度を下げる機能です。
蒸し暑い梅雨の後半や真夏の雨の日など、湿度も気温も高い!という場合に役立ちます。

「再熱除湿」と「除湿」の2つのドライ機能を上手に使い分ければ梅雨も快適!でも電気代には注意が必要

エアコンの2つのドライ機能「再熱除湿」と「弱冷房除湿」は特に梅雨時期に役立ちます。

湿気の多い梅雨の時期、気温が低く肌寒い場合は「再熱除湿」でジメジメだけを取り除き、気温も高めで蒸し暑さを感じる場合は「弱冷房除湿」でカラリとさせつつ、室温も下げることで快適に過ごせます!

「再熱除湿」は空気を加熱するから電気代が高い!

「再熱除湿」機能は、その名の通り「再び」「熱する」除湿機能です。エアコンは除湿をするとき、一旦空気を冷やしています。部屋の室温を下げないで除湿するためには、冷やした空気を暖めなければならないんです。一旦冷やした空気を温めなおしているので、当然、電気代はたくさんかかってしまうんですね。

ジメジメは嫌!でも肌寒いのも嫌!というときに便利な再熱除湿機能ですが、電気代が高くなるのが困りもの。でも、エアコンの電気代は、使い方を変えずに電気のプランを変えることでも節約できるんです!

ご家庭でエアコンなど家電をたくさん使う時間帯に合わせて一番安い単価が適用されるプランを選ぶことで無駄なく節約していくことが可能になります。ご家庭に最適な電気料金プランは、「エネチェンジ電力比較」で簡単に診断することができます。

この記事を書いた人

エネチェンジ編集部

エネチェンジ編集部

エネチェンジ内のメディア「でんきと暮らしの知恵袋」の記事を執筆しています。電気・ガスに関する記事のほか、節約術など生活に役立つ情報も配信しています。

twitter Facebook
  • twitter アイコン
  • Facebook アイコン
  • はてな アイコン
  • LINE アイコン
切り替えるといくら節約できる? 電気料金を比較・節約!
はじめての切り替えの方
東京電力や関西電力など地域の電力会社の
一般的なプランを基に比較します
郵便番号
-
郵便番号が正しくありません
世帯人数
エネチェンジ利用規約 」 をご一読いただき、内容に同意いただけましたら、「この条件で電気代比較」ボタンを押してください。