エネチェンジ限定特典もあり! 電力会社のおトクなキャンペーン一覧

イギリスの電力自由化 第一回:日本と同じ島国の事例に学ぶ | ケンブリッジレポート

イギリスの電力自由化 第一回:日本と同じ島国の事例に学ぶ | ケンブリッジレポート

2016年、日本では「電力の全面自由化」が始まります。電力自由化って、聞いたことはあるけれど、どんなものなのかよくわかりませんよね。

ここでは、電力自由化の先進国であるイギリスの事例を参考にしながら「電力自由化ってどういうことなのか」ということをわかりやすくご紹介していきます。

こちらの記事は、全三連載となっています。

第二回記事はこちら
【電力自由化】第二回:2016年、自由に電力会社を選び、電気を購入できるようになる
第三回記事はこちら
【電力自由化】第三回:より安く、より自分にあった会社・プランを選ぶことができる時代へ
記事を読む前に…
電力会社を変えると
年間平均34,352円節約できます!

エネチェンジ電力比較診断の3人世帯を選択したシミュレーション結果で、電気代節約額1位に表示されたプランの年間節約額の平均値です。節約額はギフト券などの特典金額も含まれています(シミュレーション期間/2024年7月1日~2024年9月30日)

全国で1000万世帯以上が、すでに電力会社を切り替えています。次はアナタが電力会社切り替えで、賢い電気代の節約を始めましょう。さっそくアナタの住んでいるエリアの電力会社を検索!
郵便番号を入力して、
電力会社比較をいますぐスタート!
-
エネチェンジ利用規約」 をご一読いただき、内容に同意いただけましたら、「探す」ボタンを押してください。

電力会社はどうして自由に選べないのだろう

携帯電話会社のように、電力会社も自由に選ぶことができないのはなぜだろう、と思ったことはありませんか?

日本では戦後からこれまで、電気の安定供給のために日本を10の地域に分けて、地域ごとにひとつずつ電力会社を置き、その電力会社だけが電気を作り家庭に売ることができるという「地域独占体制」がとられてきました。

地域独占体制ができた大きな理由

地域独占体制が作られたのは戦時統制の体制のなごりや、戦後復興政策によるものですが、地域間の格差をなくしたり、電力供給の安定性を保つために必要な体制でもあったのです。

電気の供給において、ある瞬間に発電する電気の量とその電気が使われる量が一致しないと、電圧が不安定になったり、設備が破損することがあります。コンピューターによる管理も、複数の発電所や多くの都市・工業地帯の需要をリアルタイムに把握する高速通信の手段もなかった時代、一定の地域に電力の供給をコントロールする企業を一社に定めることでこのバランスを保ちやすくしていたのです。

技術と環境の変化で、多様な道が開かれた

通信やコンピューター技術の導入により、電気の需要と供給をリアルタイムに監視し、遠隔地からもコントロールを行えるようになり、また近年のネットワークやコンピューターの高性能化によってその許容範囲が広がっています。それらの技術革新を通して、多様な事業者が送電網に接続しても安定した供給サービスが実現できるような環境が整っています。こうした流れにより送電網に流れている電気にそのときどきの値段を付けることが容易になったため、電気を調達し、顧客に販売する役割(電力の小売り)を自由化し、多様なサービスを実現できるようになりました。

また、電力会社が限られた理由として、発電技術自体や電力需要の問題もあります。昔は安いコストで発電するには大きな発電所や、燃料を供給するためのしくみ一式を作る必要があり、その発電能力に応じた利用者を確保しなければならないため、参入のハードルが高くなっていました(スケールメリット)。しかし、現在は小規模な発電でも安いコストで行えることや、利用者一人あたりの電力消費量が増えていることによって、電力事業は必ずしも巨大なエリアを前提に行わなければ釣り合わない事業ではなくなっているのです。

2016年、日本も電力事業が全面的に自由化される

こうした技術・環境面の変化を受けて、2016年から日本では家庭向け電力市場の自由化が予定されています。また、都市ガスの供給も順次自由化される見通しです。

すでに始まっている電力供給の自由化

一般家庭への電力供給はまだですが、すでに、「大口契約」と呼ばれる電力の取引では自由化が始まっています。工場・オフィス・行政施設など、まとまった電気を使う「大口需要家」と言われる契約者は、特定規模電気事業者(PPS)と呼ばれる新電力事業者から電力を購入しているところもあります。また、マンションなどもまるごと一棟での契約により、特定規模電気事業者(PPS)の供給する電気を使っている家庭もあります。

現在日本の大口需要家が電気を購入している特定規模電気事業者(PPS)には、「ダイヤモンドパワー」や「エネット」といった、私たちがあまり聞いたことのないような新電力事業者や、「パナソニック」や「昭和シェル石油」といった、私たちも知っている名前の事業者があります。この他にも、「伊藤忠エネクス」「オリックス」といった、様々な業種が新電力事業者として参入してきています。

しかし、今後日本で電力市場を全面的に自由化することが、本当にできるのでしょうか?

電力事業を自由化したイギリス

実はすでに、日本と同じ島国のイギリスでは、家庭用の電力/ガス市場を自由化しています。

イギリスでは1998年に電力市場が自由化されました。1998年以前のイギリスでは、日本のように決められた大きな電力会社が電気を供給していました。自由化後は、これまでに24社が新たに参入し、一般消費者に電力、ガスを供給しています。

イギリスでは、どんなサービスが行われているの?

イギリスの電力市場には様々な会社が参入しています。

例えば通信業界から参入した事業者と契約すると「インターネット接続や携帯電話の割引」が特典としてつきます。また、他の事業者では、自社の利益を圧縮し、安い単価で電気を供給しているので消費者は「格安」に電気を購入することが出来ます。

このように、各社がそれぞれ自由に付帯サービスや価格設定を行い、消費者は私たちが携帯電話を選ぶように、自分の生活や考え方にマッチしたサービスの電力会社を選んでそこから電力を購入しているのです。

このような各参入会社のサービスを比較してプランを選ぶことが出来るWEBサービスもイギリスには存在します。消費者は、電力自由化前の大きな電力会社と契約していた時と比べて、現在は日本円で年間3~5万円程安く電気やガスを購入することができています。

まとめ

2016年に日本で電力自由化が行われると、私たちはイギリスのように、それぞれの電力事業者のアピールポイントをもとに自由に電気事業者を選び、そこから電気を購入することができるようになります。契約事業者や契約プランを見直したりと、保険の契約のように電気の契約も各自で選ぶ時代がやってくるのです。

連載のつづきはこちらからご覧ください
【電力自由化】第二回:2016年、自由に電力会社を選び、電気を購入できるようになる

切り替えるといくら節約できる?
電気料金を 比較・節約!
引越しでの比較はこちら お使いの新電力と比較する
旧一般電気事業者の自由料金プランから切り替えた場合の節約額をシミュレーションします。別のプランをご利用の場合は「お使いの新電力と比較する」より、電力会社をお選びください。 (比較対象の電気料金プランについて)
郵便番号
-
世帯人数
エネチェンジ利用規約 」をご一読いただき、内容に同意いただけましたら、上のボタンを押してください。

この記事を書いた人

エネチェンジ編集部

エネチェンジ編集部

エネチェンジ内のメディア「でんきと暮らしの知恵袋」の記事を執筆しています。電気・ガスに関する記事のほか、節約術など生活に役立つ情報も配信しています。

X (旧twitter) Facebook