エアコン(クーラー)の電気代、1時間いくら?高い理由は?

この記事の目次
夏はエアコン(クーラー)を使う分、電気代が多くかかります。夏になると電気代の請求額が一気に増えて驚いてしまうという方も多いのではないでしょうか。エアコン(クーラー)の電気代が高い理由と1時間あたりの電気代目安について解説します。さらに、エアコンの電気代をかしこく節約できる方法もあわせてご紹介します。
冬の電気代節約について気になる方は、「エアコン、電気ヒーターやストーブの電気代比較、一番安い暖房は?」をご覧ください。
- 更新日
- 2020年7月17日
年間平均27,542円節約できます!
エネチェンジ電力比較診断の3人世帯を選択したシミュレーション結果で、電気代節約額1位に表示されたプランの年間節約額の平均値です。節約額はギフト券などの特典金額も含まれています(シミュレーション期間/2020年1月1日〜13日)
エアコン(クーラー)を使うと電気代が高くなる?!エアコン(クーラー)の電気代を計算してみよう

エアコン(クーラー)を使うと電気代がとても高くなるイメージがあります。いったい、エアコンの電気代はどれくらいかかるのでしょうか。エアコンの使用にかかる電気代の計算のしかたを見ていきましょう。
エアコン(クーラー)の電気代を求めるには、「期間消費電力量」から計算する
エアコンの電気代を正確に求めるには、「期間消費電力量」を確認します。期間消費電力量というのは、そのエアコンを1年間、冷暖房で使用した際にかかる電力量の目安です。
電気代の計算方法は、以下の通りです。
- 期間消費電力量×1kWhあたりの電力量料金=1年間の電気代の目安
例えば、期間消費電力量が800kWhと記載されていた場合、1kWhあたりの電力量料金を27円で計算すると、
- 800kWh×27円=21,600円
となり、年間にかかる電気代の目安は21,600円ということがわかります。
エアコンは「消費電力」から電気代を計算するのが難しい
通常、家電の電気代を計算するには記載されている消費電力から計算することが可能ですが、エアコンのように運転中に消費電力が大きく変化するものは、記載されている消費電力から電気代を計算するのは難しいんです。
エアコンのカタログなどの仕様欄に、このような記載がされています。
畳数のめやす | 能力(kW) | 消費電力(W) | |
---|---|---|---|
冷房 | 15〜23畳(25〜39m2) | 5.6(0.6〜6.0) | 1,600(105〜2,020) |
暖房 | 15〜18畳(24〜30m2) | 6.7(0.6〜11.9) | 1,580(105〜3,670) |
出典:三菱エアコン「MSZ-FZ5620S」
能力(kW)というのは、エアコンの標準パワーを示しています。冷房5.6(0.6〜6.0)という数値は、標準パワーが5.6kW、パワーの範囲が(0.6kW〜6.0kW)ということを表します。
消費電力(W)を見ると、冷房1,600(105〜2,020)となっています。これは、冷房時に5.6kWの標準能力を発揮しているときに1,600Wの消費電力を使用する、ということです。つまり、室内を暖めている間だけ1,600Wの消費電力を必要とするということで、エアコンをつけている間は常に1,600Wの消費電力を使っている、というわけではありません。また、(105〜2,020)という数値は、最小出力での運転時に105W、最大能力での運転時に2,020Wの消費電力を必要とするということを表しています。
だから、エアコンの電気代を消費電力から正しく計算するのは難しいんです。今回は、エアコン1時間あたりの電気代の「目安」として計算していきます。
1kWhあたりの電力量料金を27円として計算します。
エアコン(クーラー)1時間あたりの電気代はどのくらい?
三菱電機の2020年モデルのルームエアコン「霧ヶ峰 FZシリーズ」を例に電気代を計算しました。
畳数の目安 | 年間電気代 | 1時間あたりの電気代 (冷房時) | 1時間あたりの電気代 (暖房時) |
---|---|---|---|
14畳 MSZ-FZ4020S | 25,866円 (期間消費電力量958kWh) | 2.8円〜36.5円 (消費電力105W〜1,350W) | 2.8円〜95円 (消費電力105W〜3,500W) |
18畳 MSZ-FZ5620S | 39,717円 (期間消費電力量1,471kWh) | 2.8円〜54.5円 (消費電力105W〜2,020W) | 2.8円〜99.1円 (消費電力105W〜3,670W) |
20畳 MSZ-FZ6320S | 45,954円 (期間消費電力量1,702kWh) | 2.8円〜58円 (消費電力105W〜2,150W) | 2.8円〜100.2円 (消費電力105W〜3,710W) |
23畳 MSZ-FZ7120S | 54,945円 (期間消費電力量2,035kWh) | 3.6円〜74.3円 (消費電力135W〜2,750W) | 3.6円〜104.8円 (消費電力135W〜3,880W) |
26畳 MSZ-FZ8020S | 64,854円 (期間消費電力量2,402kWh) | 3.6円〜85.1円 (消費電力135W〜3,150W) | 3.6円〜106.9円 (消費電力135W〜3,960W) |
29畳 MSZ-FZ9020S | 82,080円 (期間消費電力量3,040kWh) | 5円〜89円 (消費電力185W〜3,300W) | 5円〜107円 (消費電力185W〜3,960W) |
最新エアコンの電気代は安い
最新エアコンは昔のエアコンと比較して省エネです。家電は毎年モデルチェンジし、少しずつ性能がアップしています。
しかしながら、エアコンは毎年買い替えるような家電ではありません。当然ながら、「ウチのは○年前に買ったやつだけど……」という家庭も多いでしょう。
10年前のエアコン(クーラー)の電気代は?

10年前のエアコンだと、電気代はどれくらいかかるのでしょうか?調べてみましょう。
三菱の2010年発売のエアコン「霧ヶ峰 MSZ-ZXV561S(18畳向け)」と、最新の2020年モデル「霧ヶ峰 MSZ-FZ5620S(18畳向け)」を比較します。
型番 | 年間あたりの電気代 | 1時間あたりの電気代 (冷房時) | 1時間あたりの電気代 (暖房時) | |
---|---|---|---|---|
10年前モデル | 三菱電機 MSZ-ZXV561S | 56,106円 (期間消費電力量2,078kWh) | 2.6円〜55.4円 (消費電力95W〜2,050W) | 2.6円〜85.5円 (消費電力95W〜3,165W) |
最新モデル | 三菱電機 MSZ-FZ5620S | 39,717円 (期間消費電力量1,471kWh) | 2.8円〜54.5円 (消費電力105W〜2,020W) | 2.8円〜99.1円 (消費電力105W〜3,670W) |
10年前のエアコンと最新エアコンの電気代を比較すると、同じ18畳向けモデルでも最新モデルが年間16,389円も電気代が少なくなっています。古いエアコンは買い替えることで電気代を大きく節約できそうですね。
エアコンを買い換えなくても電力会社の切り替えで節約できます!
「電気代は気になるけど、最新エアコンに買い替えるほど費用をかけたくない」。そんな方におすすめなのが、電力会社のプランを見直して電気代を節約する方法。
基本料金が0円のプランや、旧一般電気事業者(東京電力や中部電力など)の「従量電灯」よりも安い料金設定がされているプランなど、さまざまな種類があります。
エアコン(クーラー)の電気代を抑える賢い6つの使い方

エアコンの電気代は、使い方によっても変わってきます。エアコンが稼働するときにできるだけ負荷がかからないように使用すると、消費電力を少なく使うことができるのです。
電気代を節約するための、エアコンの使い方のポイントは6つあります。順番に見ていきましょう。
その1 室内温度の目安は20℃
環境省は、エアコン暖房時の室内温度の目安は20℃を推奨しています。室内温度を見ながら設定温度を調整していきましょう。
その2 エアコンは自動運転モードが◎

エアコンを運転するときに、電気代を気にしてはじめから弱運転をしていませんか?それだと逆に電気代が多くかかってしまいます。
エアコンは室内温度を設定温度まで上げる間がいちばん電気を使います。自動運転は一気に室温を設定温度まで上げ、そのあとは省エネ運転をしてくれるので、効率のよい運転方法なんです。エアコンは、自動運転で運転しましょう。
その3 こまめにオン・オフしすぎてもダメ!

エアコンを使う際、室温が暖かくなったらスイッチを切り、また寒くなったらスイッチを入れる、とこまめなスイッチのオン・オフを繰り返してしまうと、逆に電気代が高くなってしまいます。
先ほど説明したように、エアコンは室温を設定温度にするまでがいちばん電気代がかかるので、こまめにスイッチをオン・オフせずに、一度適温になったそのままの温度を自動運転で保っているほうが電気代を節約できます。
その4 定期的に室内機のフィルターを掃除しましょう

エアコンのフィルターがゴミやホコリで目詰まりすると、運転効率が悪くなって余計な電気がかかってしまいます。室内機のフィルターは2週間に1度は掃除するように心がけましょう。
その5 扇風機やサーキュレーターを併用しましょう

エアコンが送り出した冷たい空気は部屋の下の方にたまり、暖かい空気は部屋の上部にたまります。そのため、エアコン使用中は扇風機やサーキュレータで部屋の空気を循環させて、温度差をなくしましょう。無駄にエアコンの設定温度を上げる必要がなくなり、電気代の節約につながります。
エアコン暖房時、エアコンの風向きとサーキュレーター・扇風機の風向きは以下のように設定しましょう。
- エアコンの風向き
- 水平に設定
- サーキュレーター・扇風機
- 天井に向けてまわす
その6 室外機の積雪対策とお手入れも忘れずに!

エアコン室外機の周りに草が生えていたり、ものが置いてあるとエアコンの効率が落ちてしまいます。また、故障の原因にもなります。室外機周りの草は刈り取り、植木鉢などものを置かないようにしましょう。
また、室外機に雪が積もって室外機周りの温度が低くなってしまうことでもエアコン効率が悪くなり、無駄な電気代がかかってしまいます。室外機は、雪に弱いのです。室外機カバーで囲ってあげるようにしましょう。
エアコン(クーラー)の電気代をかしこく節約していきましょう
エアコン(クーラー)の電気代が高い理由と1時間あたりの目安がわかりましたね。
最新のエアコンは省エネな機種が多いですが、フィルターが目詰まりしていたり、室外機の周りの温度が低くなると消費電力が上がり、結果として電気代も高くなってしまいます。エアコンを効率的に使うには、こまめに掃除をしたり、室外機の周りの温度が下がらないように工夫をするなどの「ちょっとした手間」も必要ですね。
この記事でご紹介したエアコンの電気代節約術とあわせて行うと効果的なのが、電力会社の切り替えです。電力会社の見直しって、手続きが面倒じゃないの?と感じる方もいるでしょう。でも、実はとってもかんたんなんです。今よりも電気代が安くなる電気料金プランに切り替えるだけで、今と同じ電気の使い方をしても、月々の電気代が節約できます。
エネチェンジでは、ご家庭の電気の使い方に見合った電力会社の候補を絞り込むことができるので、あとは申し込むだけ!「エネチェンジ電力比較」でご家庭にぴったりな電力会社のプランを探してみましょう。