手続きしないと電気がつかないってほんと?引越し時の電気契約手続き、注意点まとめ

この記事の目次
引越し先のお部屋が決まると、いよいよ「引越しするんだ」という実感が湧いてきますよね。新しい生活に期待がふくらむいっぽうで、引越しにまつわる手続きを面倒に感じるのもこのタイミングでしょうか。引越し手続きのひとつである、「電気」の手続き方法が、電力自由化によって変わりました。今回は、電力自由化後の引越し時の電気の手続きや理想的なスケジュール、気をつけておきたい注意事項をわかりやすくご説明します。
引越し手続きやることリストご紹介の前に…
2016年4月の電力自由化で、数多くの電力会社のプランから自分の好きなプランを選んで契約できるようになりました。 引越しで電力会社との契約は必ずするものなので、せっかくなら自分に見合った電力会社のプランを選んで、電気代をおトクに節約してみてはいかがでしょうか。
- 電力自由化前
- 地域ごとに決められた電力会社と契約
- 電力自由化後のいま
- じぶんで、電力会社を選べる
ではさっそく、「電力自由化後の、電気の引越し手続き」をご紹介します。
電気の手続きやることリスト、理想的なスケジュール

[引越し前]どんな手続きが必要?
電気の使用停止・開始手続きをしましょう。
- 1.引越し先で申し込みたい電力会社のプランを決める
- 引越し先で申し込みたいプランを検討します(迷ったら、引越し先での電気の手続きが便利です)。決まったら、引越し先ですぐに使用開始できるかどうか確認しましょう。引越し時には契約できない電力会社もあります。その場合は、引越し先の地域の電力会社と契約をした後、電力会社を選ぶことになります。
- 2. 引越し先で使う電力会社に申し込む
- 引越し先で使う電力会社に申し込みを行います。電力会社のHPから、もしくはエネチェンジからも申し込みができますよ。
- 3.今契約している電力会社へ解約を申し込む
- 引越し先で使う電力会社との契約が順調に進んでいることが確認できたら、今契約している電力会社に解約申し入れをします。
[引越し後]どんな手続きが必要?
- 1.電気がつくか確認
- 【ブレーカーの場合】引越し先でまず行うのは、ブレーカーをあげる作業。電気がつけばOKです。
- 【スマートメーターの場合】スマートメーターの場合は、事前に入居日をつたえておけばOKです。照明などをつけてみて、電気がつくかどうか確認しましょう。
- 2.使用開始の書類を確認
- 多くの場合、引越し先で使う電力会社から、使用開始日がメールもしくは書面で届きます。お客様ページへのログイン方法なども記載されている場合があるのでしっかりと確認しましょう。
- 3.お客様ページで電気の使用開始を確認
- 電気使用量のお知らせ(電気使用量の確認)を紙ではなく、WEBで行う会社もあります。会員ページへのログイン情報が届いたら、ログインできるかしっかりと確認しましょう。
引越し先では、手続きというより確認作業を行うイメージですね。電気の引越し手続き、意外と簡単だと思いませんか?
電気の引越し手続き、注意事項はある?
電力自由化後、引越しで初めて新しい電力会社に手続きをする時って不安なことも多いですよね。注意事項をまとめました。
電気の引越し手続きをきちんとしておかないと、引越し先で電気がつかないことも!

そのため、引越しが決まったら電気の手続きを忘れずに行いましょう。
事前に、引越し先にスマートメーターが付いているか確認を◎

引越し先が決まったら、引越し先にスマートメーターが取り付けられているかをきちんと確認しておくと、電気の手続きもスムースです。
「スマートメーターって何?」という人は、以下の記事で詳しくご説明しています。
アパートやマンションでは、電力会社を選べる場合と、選べない場合があります

「高圧一括受電契約」がされていない場合は電力会社を自由に選ぶことができます。自分で好きな電力会社のプランを選びたい!という人は、引越し先を選ぶ際に「高圧一括受電契約」であるかどうかも考慮しましょう。
見分けかたのひとつとして、電気料金のお知らせが電力会社から届いている場合は、「高圧一括受電契約」ではないので、アパートやマンションにお住まいでも電力会社を選ぶことが可能です◎ご自分のマンションが「高圧一括受電契約」をしているかどうかは、管理組合などに確認するのが確実です。
詳しくは以下の記事でご説明しています。
引越しと同時に、電力会社を選んでみたいけど、なにをどう選べばばよいの?

まずは「電力会社を自ら選ぶこと」を考えてみましょう。
電力会社を選ぶことのメリット

電力自由化で選べる電力会社、プラン数が増えて、「急に選択肢がたくさんでてきても困る!」「契約とか考えると面倒くさそう」という人もいるかもしれません。でも、電力会社を選ぶことのメリットをはたくさんありますよ!
- 自分の生活時間帯に合うプランで電気代の節約ができる!
- 選ぶプランによっては、電気代自体がグンと安くなったり、ガスとセットにして支払いを一緒にできたり、おトクなポイントがたまったりする
- 再生可能エネルギーなど、自分が購入する電気の発電方法も選べる
節約やポイントがたまるなど、私たちの日常生活に直結するメリットもあります。
引越しをする時は、どちらにせよ電力会社に何かしらの手続きをする必要があるので、引越しの機会に電力会社の切り替えを検討してみてはいかがでしょうか?電気代が節約できたり、自分にとっておトクなサービスがあったり、さまざまな電気料金プランを野中から自分に合ったプランを選ぶことができますよ。
いっぽうデメリットは…?

- 電力会社のプランの数が多すぎて、どうやって選べばいいのか迷ってしまう
- どの会社が安心できるかわからず、心配……(詐欺とかもあるんじゃないかな)
「自分で電力会社を好きに選んでいいよ」と言われても……困ってしまいますよね。特に東京や大阪などの大都市圏は、新しく参入した電力会社の数も多く、とにかく電力会社・電気料金プランを選ぶだけで一苦労です。ましてや、生活に欠かせない電気を適当に選ぶわけにもいきません。どうやって選べばいいんでしょうか?
電力会社の選び方
エネチェンジの引越し先での電気の手続きでは、引越し予定日をご入力いただくことで、その日までにインターネット上でお申込みのお手続きが間に合う電力会社の中から、アナタにぴったりな電気料金プランを診断し、そのままお申し込み手続きができます。
引越し先での契約手続き、使用開始手続きが同時にできるため、忙しい引越し準備の負担を軽減できます。
エネチェンジ「引越し先での電気の手続き」をつかって比較してみると······

- 引越し予定日
- 新住所の郵便番号
- 引越し先の世帯人数
- 引越し先がオール電化かどうか
次の画面に比較結果が表示されます。
診断結果は······

電気料金プランが決まったら······
電気料金プランが決まったら、あとは申し込むだけ!エネチェンジの画面からそのまま申し込みができます◎
このように、エネチェンジ引越し先での電気の手続きを使うと引越し先で契約できる自分にぴったりな電気料金プランを簡単に選べちゃうんです。
実際に、引越しで電力会社を変えた人は…?
エネチェンジ編集部の1人が、実際に引越しのタイミングで電力会社変更をしています。東京電力からENEOSでんきへの変更手続き、どうだったのでしょうか?
-
荒木 コールセンターに電話をして、供給開始日やスマートメーターのことを確認する手間はありましたが、数分の電話なので面倒とは感じませんでした。
引越し日から電気を問題なく使っていますし、電気の質も同じです。実際に電気料金も以前より安くなっているし、これで節約ができるなら、すごい簡単だしラクだと思います。
私はこまめな節電ができない人なので(笑)ありがたいですね。
年間数千円、人によっては1万円以上も節約でき、メリットが多いですよね。
電気の引越し手続きまとめ
電力自由化後の電気の引越しについてご説明しました。
引越しはやらなければならない手続きが多くて大変なので、電気の引越し手続きは、簡単におトクな電気料金プランが選べてそのままお申し込みができる、エネチェンジ「引越し先での電気の手続き」をぜひご利用ください。
この記事を書いた人