四国電力の「従量電灯A」「従量電灯B」の違いは?もっとお得になるプランはある?

この記事の目次
四国電力の「従量電灯A」と「従量電灯B」の特徴を徹底解説。「従量電灯A」と「従量電灯B」の違いや、料金表の内容、解約違約金の有無など利用の際に気なる情報を確認していきましょう。四国電力「従量電灯A」「従量電灯B」よりも割安な設定の電気料金プランも厳選してご紹介します。
年間平均21,939円節約できます!
エネチェンジ電力比較診断の3人世帯を選択したシミュレーション結果で、電気代節約額1位に表示されたプランの年間節約額の平均値です。節約額はギフト券などの特典金額も含まれています(シミュレーション期間/2022年5月1日〜2022年6月12日)
- 更新日
- 2022年6月7日
四国電力「従量電灯A」と「従量電灯B」の違い
「従量電灯A」と「従量電灯B」は四国電力の電気料金プランの中でも、ベーシックな電気料金プラン。「従量電灯A」は一般家庭向けのプランなのに対して、「従量電灯B」は電気を多く使う家庭や商店・事務所向けのプランです。
もし、現在契約している電気料金プランが分からない場合は、四国電力の会員向けサイト「よんでんコンシェルジュ」で確認してみましょう。
四国電力「従量電灯A」の料金表
区分 | 単位 | 四国電力「従量電灯A」料金(消費税率10%) | |
---|---|---|---|
最低料金 | ~11kWh | 1契約 | 411円40銭 |
電力量料金 | 12kWh〜120kWh | 1kWh | 20円37銭 |
121kWh〜300kWh | 26円99銭 | ||
301kWh〜 | 30円50銭 |
四国電力「従量電灯A」は一般家庭向けの電気料金プラン。使った電気の量に応じて3段階の料金が設定されており、電気を多く使うほど料金単価が高くなります。
四国電力「従量電灯B」の料金表
区分 | 単位 | 四国電力「従量電灯B」料金(消費税率10%) | |
---|---|---|---|
基本料金 | 1kVA | 374円00銭 | |
電力量料金 | ~120kWh | 1kWh | 16円97銭 |
121kWh〜300kWh | 22円50銭 | ||
301kWh~ | 25円42銭 |
四国電力「従量電灯B」は6kVA以上の契約に限られた、電気を多く使う家庭や商店・事務所などに適した電気料金プランです。電力量料金は3段階になっていて、電気を使うほど料金単価が高くなります。
違いはどこ?四国電力「従量電灯A」と「おトクeプラン」を比較
ここでは四国電力の「従量電灯A」と「おトクeプラン」との違いについて、ご紹介します。
区分 | 単位 | 四国電力「従量電灯A」料金(消費税率10%) | 四国電力「おトクeプラン」料金(消費税率10%) | |
---|---|---|---|---|
最低料金 | ~11kWh | 1契約 | 411円40銭 | 411円40銭 |
電力量料金 | 12kWh〜120kWh | 1kWh | 20円37銭 | 20円37銭 |
121kWh〜300kWh | 26円99銭 | 26円99銭 | ||
301kWh〜 | 30円50銭 | 28円30銭 |
四国電力の「おトクeプラン」は「従量電灯A」と似た料金設定の一般家庭向けのプラン。最低料金と300kWh未満の電力量料金は同額ですが、電力量料金が300kWhをこえる区分で安く設定されています。
「おトクeプラン」は、「従量電灯A」にはない3つの特典が用意されています。まず、契約を継続している利用者には、年に1回、電気料金を1,056円(税込)割引する「ありがとう割引」が適用されます。離れて住む家族の分など、四国電力と複数の契約がある場合、すべての支払いを同一の口座振替・クレジットカードにまとめると、1契約ごとに月110円(税込)を電気料金から割り引く「ファミリe割引」も(最大10契約まで)。
さらに電気料金支払額200円につき1ポイント、よんでんポイントが貯まります。よんでんポイントは、TポイントやJALのマイルなど他社ポイント・金券類への交換、四国地方こだわりの名産品との交換、寄付などに利用できます。
電気料金支払額は、月の請求額から消費税・再生可能エネルギー発電促進賦課金・延滞利息額・書面発行手数料・一部サービス料金を除いた金額。200円に満たなかった端数は対象外です。
また、実質的に再生可能エネルギー100%の電気を利用できるオプション契約「再エネPlus+」を付けることができます(1kWhにつき1円10銭(税込))。
四国電力「従量電灯A」「従量電灯B」より安い電気料金プラン
ここでは四国電力の「従量電灯A」「従量電灯B」よりも安く設定されている、他社の電気料金プランをご紹介します。
「従量電灯A」より安いプラン)コスモでんき「コスモでんきスタンダード」
区分 | 単位 | コスモでんき「コスモでんきスタンダード」四国電力エリア料金(消費税率10%) | 四国電力「従量電灯A」料金(消費税率10%) | |
---|---|---|---|---|
最低料金 | ~11kWh | 1契約 | 411円40銭 | 411円40銭 |
電力量料金 | 12kWh〜120kWh | 1kWh | 20円37銭 | 20円37銭 |
121kWh〜300kWh | 26円99銭 | 26円99銭 | ||
301kWh〜 | 30円50銭 | 30円50銭 |
コスモでんき「コスモでんきスタンダード」は、四国電力「従量電灯A」と最低料金・電力量料金ともに同額の設定です。ただし、コスモでんき「コスモでんきスタンダード」には、月間の電気使用量に応じた割引額が設定されています。
「従量電灯B」より安いプラン) TERASELでんき「超TERASEL四国B」
区分 | 単位 | TERASELでんき「超TERASEL四国B」料金(消費税率10%) | 四国電力「従量電灯B」料金(消費税率10%) | |
---|---|---|---|---|
基本料金 | 1kVA | 374円00銭 | 374円00銭 | |
電力量料金 | 〜120kWh | 1kWh | 15円61銭 | 16円97銭 |
121kWh〜300kWh | 20円84銭 | 22円50銭 | ||
301kWh〜 | 23円04銭 | 25円42銭 |
TERASELでんき「超TERASEL四国B」は、四国電力「従量電灯B」と基本料金は同じです。電力量料金は、すべての区分で四国電力「従量電灯B」より割安に設定されています。
四国電力「従量電灯A」「従量電灯B」の契約内容
ここでは四国電力の「従量電灯A」「従量電灯B」の契約期間や請求書の確認方法、解約違約金の有無など契約内容についてご紹介します。
解約違約金・解約手数料などについて
- 契約期間は?
- 電気の契約が成立した日から、料金が適用開始となる日が属する年度(4月1日~翌年の3月31日まで)の末日まで。特に解約の申し入れがない場合、1年ごとに自動更新となります。
- 契約手数料は?
- かかりません。
- 解約手数料は?
- かかりません。
- 解約違約金は?
- かかりません。
支払い方法・請求書について
- 支払い方法は?
- 口座振替、クレジットカード、振込用紙、スマートフォンアプリの4つから選択できます。
- 請求書は?
- 四国電力の会員サイト「よんでんコンシェルジュ」から確認できます。「よんでんコンシェルジュ」に未入会、もしくは、振り込みによる支払いの場合、電気の使用量や請求額を書面でお知らせします。
紙による電気の使用量や請求額のお知らせや、振込用紙を発行する場合、1契約ごとに110円(税込)/月、書面発行手数料がかかります。
四国電力「従量電灯A」「従量電灯B」以外のプランもチェックしよう
四国電力「従量電灯A」「従量電灯B」は、電力自由化以前から存在する定番のプランのため、あまり意識せずに利用している人も多いでしょう。しかし現在、多くの電力会社がリーズナブルな料金設定や、割引や特典のある電気料金プランを提供しています。
電気・ガス比較サイト「エネチェンジ」では、郵便番号などの情報を入力するだけで、あなたに最適の電力会社と電気料金プランを探すことができます。ぜひお試しください。