

カテゴリの新着記事
-
注目すべき2020年9月の電力業界の動向を国内最大級の電気・ガス代の見直しサービスであるエネチェンジの専門家が解説!電力需要・卸市場の状況、計量法の柔軟運用、容量市場メインオークションの評価と今後の対応、スマートメーターの将来像など、注目したい4つの議論について解説します。
-
原発で使い終えた核燃料の最終処分場に、過疎地の地方自治体が応募を検討し始めています。過疎地では人口減少や高齢化に伴って、税収が減り地域経済が低迷しています。過疎化により地域存続が難しくなっていることが、応募の背景となっているようです。
-
福島県楢葉町は、東北地方で初めて再エネで作った電気を返礼品とするふるさと納税を開始しました。ふるさと納税では、電気を返礼品とする自治体はほかにも、群馬県中之条町、熊本県小国町、長野県五島市などがあり、各地域の自然を利用した方法で発電された電気を利用しています。
-
注目すべき2020年8月の電力業界の動向を国内最大級の電気・ガス代の見直しサービスであるエネチェンジの専門家が解説!電力需要や卸売市場の状況、非効率石炭火力の取扱いについて、電源構成最適化への課題、洋上風力の競争力強化に向けた議論など、注目すべき3つの議論を見ていきましょう。
-
香川県はため池数が全国で最も多く、水上太陽光発電の設置が相次いでいます。水上太陽光発電は山林伐採などの環境破壊がないなど、設置条件にメリットが多くありますが、強風で波が立つとパネルが破損する可能性があるなどのデメリットもあります。地上型のようにまだガイドラインもない中、水上太陽光発電を推進していくには、ため池を管理する自治体の対策が必要となってくるでしょう。
-
NTTグループが再生可能エネルギー事業に参入します。三菱商事と協業して再エネ発電事業に取り組む、旧電話局の空きスペースに蓄電池を設置する、自前の送電網を利用して電力供給するなど、通信事業と電力インフラを掛け合わせた新たなビジネスを展開する方針です。
-
注目すべき2020年7月の電力業界の動向を国内最大級の電気・ガス代の見直しサービスであるエネチェンジの専門家が解説!非効率石炭火力のフェードアウトや、「持続可能な電力システム構築」「再エネ型経済社会の創造」に向けた論点、卸電力市場を取り巻く課題など、今後注目しておきたいこれからの電力事業をめぐる議論を4つの資料から見ていきましょう。
-
太陽電池パネルを窓や外壁の建材と一体化させた外装システムが開発され、ビルの建設などに活用され始めています。これまでのように屋上や敷地などに設置する方法に比べて、外観の印象を損なわず、大きな面積で発電できます。ビルの電気が自給自足でまかなえる時代も近いでしょう。
-
エネチェンジでは電気・ガスに関するアンケートを実施中です。アンケートにご回答いただいた方の中から、抽選で10名様に3,000円分のAmazonギフト券をプレゼント。みなさまが日々使っている電気・ガスについてぜひ教えてください。
-
経産省は2030年度までに、段階的に石炭火力発電所を休廃止する方向で検討に入る方針を明らかにしました。日本では現在、電源構成の多くが石炭火力に依存し、2030年度の電源構成で石炭火力が26%を占めるとされています。地球温暖化防止として国際社会で石炭火力の休廃止が歓迎される一方、国内で安定したエネルギー供給をどう確保していくのかが課題です。