スマ電の電気代が高い!? 原因と電気代を安くする方法を解説

この記事の目次
割安なはずのアイ・グリッド・ソリューションズのスマ電の電気料金プランを契約したのに、電気代が高いとお悩みではないでしょうか。
電気代が高い原因について解説し、電気代を節約する方法を紹介します。
- 更新日
- 2020年10月23日
エネチェンジ電力比較診断の3人世帯を選択したシミュレーション結果で、電気代節約額1位に表示されたプランの年間節約額の平均値です。節約額はギフト券などの特典金額も含まれています(シミュレーション期間/2020年1月1日〜13日)
スマ電(アイ・グリッド・ソリューションズ)の電気料金の特徴をおさらい!
エネチェンジから申し込みができる「スマ電」の家庭向け電気料金プランは、時間帯ごとに異なる単価設定がされています。平日の夜間22時~翌8時と、土曜・日曜・祝日に使用した電力料金が割安なので、平日は夜遅くの帰宅で休日は家でゆっくり過ごすことの多い家庭にオススメの電気料金プランです。
エネチェンジで申し込みができるスマ電の家庭向けの電気料金プランの基本料金は契約容量に関わらず無料、15kWhまでの最低料金が設定されています。特に契約容量が大きい場合、基本料金のかからないスマ電の電気料金プランはお得だといえるでしょう。
それぞれのエリアごとのスマ電の電気料金プランを見てみましょう。
東京電力エリア
- 東京 夜得ホームプラン
- 平日の夜と土日祝日の電気代がお得なプラン
- どーんと!夜得ホームプラン
- 平日の夜と土日祝日の電気代がお得なプラン現在、エネチェンジからの新規受付を停止しています。
- ぐーんと!スマ得ホームプラン
- 一般家庭向け。30A以上契約が対象。東京電力の従量電灯B相当現在、エネチェンジからの新規受付を停止しています。
- ショッププラン
- 事務所や店舗向け。東京電力の従量電灯C相当。
中部電力エリア
- ぎっしり!夜得ホームプラン
- 平日の夜と土日祝日の電気代がお得なプラン
- 夜得+プラン
- 一般家庭向け。平日の夜と土日祝日の電気代がお得なプラン現在、エネチェンジからの新規受付を停止しています。
- しっかり!スマ得ホームプラン
- 一般家庭向け。30A以上契約が対象。中部電力の従量電灯B相当現在、エネチェンジからの新規受付を停止しています。
- ショッププラン
- 事務所や店舗向け。中部電力の従量電灯C相当
北陸電力エリア
- 北陸 夜得ホームプラン
- 平日の夜と土日祝日の電気代がお得なプラン
- ショッププラン
- 事務所や店舗向け。北陸電力の従量電灯C相当
関西電力エリア
- がっちり!夜得ホームプラン
- 平日の夜と土日祝日の電気代がお得なプラン
- 夜得+プラン
- 一般家庭向け。平日の夜と土日祝日の電気代がお得なプラン現在、エネチェンジからの新規受付を停止しています。
- あんしん!スマ得ホームプラン
- 関西電力の従量電灯A相当。毎月120kWh以上使う家庭がお得なプラン現在、新規受付を停止しています。
- ショッププラン
- 事務所や店舗向け。関西電力の従量電灯B相当
中国電力エリア
- ごっそり!夜得ホームプラン
- 平日の夜と土日祝日の電気代がお得なプラン
- ショッププラン
- 事務所や店舗向け。中国電力の従量電灯B相当
四国電力エリア
- 四国 夜得ホームプラン
- 平日の夜と土日祝日の電気代がお得なプラン
- ショッププラン
- 事務所や店舗向け。四国電力の従量電灯B相当
九州電力エリア
- 九州 夜得ホームプラン
- 平日の夜と土日祝日の電気代がお得なプラン
- ショッププラン
- 事務所や店舗向け。九州電力の従量電灯C相当
スマ電のエネチェンジ限定特典
2021年1月31日までに、エネチェンジにてスマ電に申し込むと、Amazonギフト券最大10,000円分がもらえるキャンペーンを実施中です!スマ電(アイ・グリッド・ソリューションズ)の電気代が高いと感じる原因は?
スマ電の電気代が高いと感じる場合は大きく分けて3つの可能性が考えられます。
1. 再エネ賦課金などの値上がりが影響している
毎月の電気料金には、基本料金・電力量料金のほかに燃料費調整額・再エネ賦課金などが含まれています。内訳は以下のようになっていて、基本的にはスマ電以外の電力会社の電気料金プランを契約しても同様にかかる料金です。
なかでも再エネ賦課金は年々値上がりしていて、2020年度では2.98円/kWhとなっています。毎月の電気使用量が300kWhのご家庭の場合、電気代のうち894円/月を再エネ賦課金として支払っていることになります。
一部の特殊な電気料金プランでは燃料費調整額などがかからない場合があります。
それぞれの料金について説明します。
- 1. 基本料金もしくは最低料金
- 電気の使用量に関わらず、毎月かかる固定料金です。北海道電力・東北電力・東京電力EP・北陸電力・中部電力・九州電力の「従量電灯B」を契約している方は、契約アンペア数ごとに基本料金が設定されています。関西電力・中国電力・四国電力の「従量電灯A」、沖縄電力の「従量電灯」を契約している方は、最低料金が設定されています。
- エネチェンジで申し込みができるスマ電の家庭向け電気料金プランではエリアを問わずに基本料金はかからず、15kWhまでの最低料金が設定されています。
- 2. 電力量料金単価×使用量
- 電気使用量あたりにかかる料金です。電力会社・電気料金プランごとに異なります。
- 3. 燃料費調整単価×使用量
- ほぼ全世帯・施設が対象となります。火力発電で使う燃料の輸入価格は常に変動しているため、その変動分を調整するために毎月自動的に電気料金に含まれて請求されてくる料金です。飛行機の燃油サーチャージと似た仕組みとなっていて、単価は毎月異なります。くわしくは「電気代に含まれている「燃料費調整額」とは?」をご覧ください。
- 4. 再エネ賦課金単価×使用量
- すべての世帯・施設が対象となります。再エネ賦課金(再生可能エネルギー発電促進賦課金)とは、風力発電・地熱発電・水力発電などの再生可能エネルギー発電を普及・拡大させることを目的に、電力会社が再生可能エネルギーを買い取る際の費用を、消費者が再エネ賦課金として負担しています。単価は国が決めていて、毎年異なります。くわしくは「「再生可能エネルギー発電促進賦課金(再エネ賦課金)」とは?」をご覧ください。
割安なスマ電の電気料金プランに変えて電気の使用量は変わっていないはずなのに、以前よりも高くなった気がするという場合、再エネ賦課金の影響を受けていることが考えられます。
再エネ賦課金は年々上がっています。再エネ賦課金の影響で電気代が高くなってしまった場合には以前使用していた電気料金プランに戻しても電気代が元に戻らない可能性が高いでしょう。電気料金プランを再度変更する前に、料金の内訳をしっかり確認しましょう。
2. 夏や冬など、冷暖房の使用が増えて一時的に電気代が高くなっている
夏や冬などエアコンの使用が多い時期は他の季節と比べて電気代が高くなってしまうこともあります。
夏や冬の電気代が高い場合は、エアコンの使い方を見直すだけで電気代が抑えられる可能性があります。環境省は、冷房時の室温の目安は28℃、暖房時の室温は20℃を推奨しています。資源エネルギー庁によると、外気温度6℃の時、エアコン(2.2kW)の暖房設定温度を21℃から 20℃にした場合(使用時間:9時間/日)年間53.08kWhの省エネとなり、電気代を年間約1,430円節約できます。
また、フィルター掃除をこまめにするなど、以下の4つのポイントを意識してみるとよいでしょう。
- もっとも効率のよい自動運転にする
- サーキュレーターを一緒に回す
- 2週間に1度はフィルター掃除をする
- 室外機の周りにものを置かない
その他の電気代の節約術について、以下の記事でも詳しく説明しています
3. ライフスタイルが変化して今のプランが電気の使い方に合っていない
現在、エネチェンジから申し込みができる「スマ電」の一般家庭向けプランは、平日の夜(22時~翌8時まで)と土日祝日に使用した電力量料金が割安に設定されているため、平日は夜遅くの帰宅で休日は家でゆっくり過ごす方におススメです。
ただし、平日の昼(8時~22時まで)の電力量料金は割高になっているので、夜よりも昼のほうが電気を多く使う方は、電気代が高いと感じる場合があります。電気を使う時間帯などをあらためて見直してみることで節約できることも。
テレワークで昼間の在宅時間が長くなった、子どもやペットのために冷房や暖房を使うことが増えたなどライフスタイルが変化し、電気を使用する時間が変わったのであれば、電気料金プランの見直しもおすすめします。
スマ電の別の電気料金プランに変更する、別の電力会社の電気料金プランに変更するなど、使い方にあわせて検討してみましょう。
ライフスタイルが変わったら電気料金プランも見直そう
スマ電には平日の夜と土日祝日の電気料金が割安になっているプランがあります。しかし、ライフスタイルそのものが変わって平日の昼に電気を使うことが多くなった/span>のなら電気料金プランを見直しも考えてみましょう。
エネチェンジからお申し込み可能な電気料金プランのなかで、電力量料金が時間帯を問わず一律の電気料金プラン、昼の時間帯の電力量料金が割安な電気料金プランをご紹介します。
エルピオでんき「スタンダードプランS」「使った分だけSプラン」
エルピオでんき「スタンダードプランS」は、主に一般的な家庭で電気を使用する方向けの24時間同一料金設定のプランで、供給エリアは東北・東京・中部電力エリアです。
区分 | 単位 | エルピオでんき スタンダードプランS料金(消費税10%) | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
エリア | 東北 | 東京(40A~50A) | 東京(60A) | 中部 | ||
基本料金 | 30A | 1契約 | 743円52銭 | ‐ | ‐ | 743円52銭 |
40A | 937円04銭 | 1086円80銭 | ‐ | 937円04銭 | ||
50A | 1171円29銭 | 1344円20銭 | ‐ | 1171円29銭 | ||
60A | 1497円22銭 | ‐ | 1613円04銭 | 1497円22銭 | ||
電力量料金 | 120kWhまで | 1kWh | 23円42銭 | 18円84銭 | 18円65銭 | 23円62銭 |
121kWh~300kWh | 23円03銭 | 23円03銭 | ||||
301kWh~ | 25円78銭 | 25円78銭 |
エルピオでんき「使った分だけSプラン」は、基本料金が0円、電力量料金が一律となっていて、使った分だけ電気料金を支払うシンプルな料金設定です。北陸・関西・中国・四国・九州電力エリア限定のプランです。
区分 | 単位 | エルピオでんき 使った分だけSプラン料金(消費税10%) |
|||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
エリア | 北陸(30A~60A) | 関西 | 四国 | 中国 | 九州(30A~60A) | ||
基本料金 | 1契約 | 0円00銭 | 0円00銭 | 0円00銭 | 0円00銭 | 0円00銭 | |
電力量料金 | 1kWh | 21円30銭 | 22円20銭 | 23円94銭 | 23円58銭 | 22円91銭 |
エルピオでんきのエネチェンジ限定特典
2021年1月18日までにエネチェンジにて「エルピオでんき」に申し込むと、10カ月間の電気料金支払い額がキャッシュバック金額を超える方限定で、最大36,000円分のキャッシュバックキャンペーンを実施中!
シン・エナジー(旧:洸陽電機)「【昼】生活フィットプラン」
シン・エナジー「【昼】生活フィットプラン」は、平日9時~18時の電力料金単価が安く設定されています。在宅時間が長い、家に小さな子どもやペットがいるなどで、昼間の電気使用量が多い方におススメです。供給エリアは東北・東京・中部・関西・北陸・中国・四国・九州・沖縄です。
区分 | 単位 | シン・エナジー「【昼】生活フィットプラン」東北電力エリア 料金(消費税10%) | シン・エナジー「【昼】生活フィットプラン」東京電力エリア 料金(消費税10%) | シン・エナジー「【昼】生活フィットプラン」中部電力エリア 料金(消費税10%) | シン・エナジー「【昼】生活フィットプラン」北陸電力エリア 料金(消費税10%) | シン・エナジー「【昼】生活フィットプラン」九州電力エリア 料金(消費税10%) | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
基本料金 | 30A | 1契約につき | 914円63銭 | 471円90銭 | 824円03銭 | 704円22銭 | 886円55銭 |
40A | 1220円19銭 | 629円20銭 | 1098円70銭 | 938円96銭 | 1164円24銭 | ||
50A | 1525円74銭 | 786円50銭 | 1359円36銭 | 1173円70銭 | 1440円45銭 | ||
60A | 1831円30銭 | 943円80銭 | 1597円60銭 | 1408円44銭 | 1692円90銭 | ||
電力量料金 | デイタイム(平日9~18時) | 1kWhあたり | 18円54銭 | 21円05銭 | 19円34銭 | 17円32銭 | 15円50銭 |
ライフタイム(平日8~9時/18~22時、休日扱い日の8-22時) | 23円53銭 | 26円09銭 | 24円27銭 | 20円01銭 | 22円51銭 | ||
ナイトタイム(毎日22~翌8時) | 20円13銭 | 20円98銭 | 22円38銭 | 19円21銭 | 19円80銭 |
区分 | 単位 | シン・エナジー「【昼】生活フィットプラン」関西電力エリア 料金(消費税10%) | シン・エナジー「【昼】生活フィットプラン」中国電力エリア 料金(消費税10%) | シン・エナジー「【昼】生活フィットプラン」四国電力エリア 料金(消費税10%) | シン・エナジー「【昼】生活フィットプラン」沖縄電力エリア 料金(消費税10%) | |
---|---|---|---|---|---|---|
基本料金 | 1契約につき | 304円41銭 | 325円93銭 | 409円44銭 | 336円11銭 | |
電力量料金 | デイタイム(平日9~18時) | 1kWhあたり | 18円38銭 | 19円50銭 | 19円31銭 | 22円59銭 |
ライフタイム(平日8~9時/18~22時、休日扱い日の8~22時) | 21円85銭 | 25円44銭 | 24円55銭 | 26円46銭 | ||
ナイトタイム(毎日22~翌8時) | 20円03銭 | 20円30銭 | 20円31銭 | 23円79銭 |
シン・エナジーのエネチェンジ限定特典
2021年1月31日までに、エネチェンジにてシン・エナジーに申し込むと、7,300円分のAmazonギフト券がもらえるキャンペーンを実施中です。スマ電の電気代が高いと思ったら、原因をしっかり確認しよう
スマ電(アイ・グリッド・ソリューションズ)の電気代が高いとき、大きく分けて理由は3つ考えられます。
再エネ賦課金などが影響している場合、他の電力会社でも同様にかかる料金です。夏や冬のエアコン利用などで一時的に高くなっている場合は電気の使い方を見直してみることで節約できるでしょう。
ライフスタイルが変わって現在の電気料金プランが合わなくなっている場合は、電気料金プランの見直しを検討することをおすすめします。
電気代が高くなっている原因を知ることで、適切な対策を考えられます。電気代が高いと感じたら、まずはしっかりマイページの明細を確認したり、電気の使い方を振り返ってみましょう。