

カテゴリの新着記事
-
徳島県佐那河内村、岡山県西粟倉村、山形県大蔵村など過疎に悩む自治体が、山間部ならではの起伏の激しい地形に適した「小水力発電」導入によるエネルギーの地産地消への取り組みを始めています。
-
急激な人口減少により、地元の顧客を他の地域で補う必要性に迫られた地方の電力大手が、次々と首都圏で本格的な電力販売を開始しています。
-
水素を燃料にして発電する試験設備が神戸市のポートアイランド内に設置されました。ガスタービンで発電された電気や熱を近隣の病院など4施設に供給する実証実験が2018年2月から開始されます。
-
2017年7月の改正港湾法施行を受け、洋上風力発電施設の建設計画が各地で相次いでいます。利用可能なエネルギーが太陽光発電の10倍にもなる洋上風力発電の普及に期待が膨らみますが、一方で建設コストや風況などの課題も。詳細をお伝えします。
-
水素ステーションの整備が進まず、燃料電池自動車(FCV)の売れ行きが伸びていません。水素ステーションはなぜ増えないのでしょうか?
-
賃貸仲介会社、賃貸管理業者さま向けに、エネチェンジでは「電力会社紹介パートナー」の募集を始めました。手軽に始められる副商材で収益率を高めたいというみなさま、必見です!
-
兵庫県企業庁とパナホームが日本初の地域分散エネルギー制御システムの街づくり「スマートシティ潮芦屋」を兵庫県芦屋市で進めています。また、東北では宮城県東松島市が災害公営住宅「スマート防災エコタウン」を誕生させるなど、全国でスマートシティが次々に出現しています。詳細をお伝えします。
-
太陽光関連事業者の倒産が過去最高を記録するなど、日本の太陽光市場は曲がり角を迎えています。それに対し、世界では米国・中国を中心に太陽光が急速に伸び、息を吹き返しています。明暗を分ける日本と世界の状況を解説します。
-
ドイツのシュタットベルケの特徴を国内の自治体電力などに取り入れ、地域の課題解決を支援する「一般社団法人日本シュタットベルケ・ネットワーク」が設立されました。
-
電力自由化から1年半、関西電力がオリックス電力を買収、大東エナジーが「いい部屋でんき」の受け付けを中止するなど、早くも新電力淘汰時代が到来しそうな予感です。