【家庭向け】北陸電力が2018年4月1日からオール電化・深夜電力の電気料金値上げを発表!
この記事の目次
北陸電力が2018年4月に一部電気料金プランの値上げを発表。値上げされるのは「くつろぎナイト12」「エルフナイト8」「エルフナイト10」「エルフナイト10プラス」「深夜電力A・B・C・D」「ホワイトプラン電力Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ」「低圧蓄熱調整契約」です。
北陸電力が震災以降初めて電気料金を値上げするに至った背景と、値上げによる家庭の電気代への影響、値上げ後の電気代節約方法をお伝えします。
北陸電力の高圧・特別高圧の値上げに関しては、以下の記事で詳しくご説明しています。
北陸電力、電気料金値上げの理由は?
北陸電力は経営を効率化させることで震災前の電気料金を維持してきましたが、志賀原子力発電所の再稼動見通しが立たないこと、経営効率化での補填に限界がきたことにより、2018年4月に一部電気料金プランの値上げをすることになりました。
- 1. 原発再稼働の見通しが立っていないこと
- 志賀原子力発電所は安全性向上施策の工事完了時期が1年延長され、新規制基準への適合性確認審査に時間がかかっており、再稼働時期の見通しが立っていません。
- 2.経営効率化での補填に限界がきたこと
- 北陸電力は2017年度、経営効率化により、340億円ものコストカットを実施しました。しかしながら大型の石炭火力の修繕費が増加したことにより、北陸電力の経常利益の見通しが80億円の損失となり、それにより、2年連続・過去最大の赤字となる見通しとなってしまいました。
値上げされる電気料金プランはどれ?どのくらい高くなるの?
2018年4月1日から値上げされる北陸電力の電気料金プランは、以下のプランです。
- くつろぎナイト12
- エルフナイト8(新規加入不可)
- エルフナイト10(新規加入不可)
- エルフナイト10プラス(新規加入不可)
- 深夜電力A・B・C・D(新規加入不可)
- ホワイトプラン電力Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ(新プラン登場に伴い2018年5月末を以て新規受付停止)
- 低圧蓄熱調整契約(新規加入不可)
「従量電灯」「公衆街路灯」「定額電灯」「臨時電灯」「低圧電力」「臨時電力」「農事用電力」「節電とくとく電灯」「高負荷率電灯」「低圧電力Ⅱ」「低圧季節別時間帯別電力」は今回値上げはされず、現行の料金が維持されます。
今回値上げされるのは、主に夜間時間帯の料金単価です。プランごとに詳細を見ていきましょう。
くつろぎナイト12
区分 | 単位 | 料金単価(税込) 2018年3月31日まで | 料金単価(税込) 2018年4月1日以降 |
|
---|---|---|---|---|
基本料金 | 最初の10kVAまで | 1契約 | 1620円00銭 | 1620円00銭 |
10kVA超過分 | 1kVA | 237円60銭 | 237円60銭 | |
電力量料金 | 夏季昼間 7月〜9月の平日8時〜20時 | 1kWh | 33円96銭 | 34円31銭 |
その他季昼間 10月〜翌6月の平日8時〜20時 | 24円26銭 | 24円61銭 | ||
ウイークエンド 土日祝8時〜20時 | 18円93銭 | 19円28銭 | ||
夜間 20時〜翌8時 | 10円76銭 | 12円28銭 |
「くつろぎナイト12」は、昼間時間の電力量料金単価が1kWhあたり35銭、夜間時間は1円52銭値上がりします。北陸電力の試算によると、10kVA契約でひと月あたりの使用電力量が710kWhのご家庭で、月間751円(5.2%)の値上げ額(※1)となります。
※1 夏季38kWh、他季141kWh、ウィークエンド101kWh、夜間430kWhの場合。
エルフナイト8(新規加入不可)
区分 | 単位 | 料金単価(税込) 2018年3月31日まで | 料金単価(税込) 2018年4月1日以降 |
||
---|---|---|---|---|---|
基本料金 | 6kVA以下の場合 | 1契約 | 1188円00銭 | 1188円00銭 | |
7kVA〜10kVA | 1620円00銭 | 1620円00銭 | |||
上記をこえる場合 | 1kVA | 237円60銭 | 237円60銭 | ||
電力量料金 | 昼間 7時〜23時 | 最初の90kWhまで | 1kWh | 21円46銭 | 21円46銭 |
91kWh〜230kWh | 26円59銭 | 26円59銭 | |||
231kWh〜 | 28円72銭 | 28円72銭 | |||
夜間 23時〜翌7時 | 7円64銭 | 8円99銭 |
「エルフナイト8」は、夜間時間の電力量料金単価が1kWhあたり1円35銭値上がりします。また、2017年4月より「通電制御型電気温水器割引」「通電制御型電気暖房器割引」「5時間通電機器割引」「最低月額料金」が廃止されます。
エルフナイト10(新規加入不可)
区分 | 単位 | 料金単価(税込) 2018年3月31日まで | 料金単価(税込) 2018年4月1日以降 |
|
---|---|---|---|---|
基本料金 | 10kVA以下の場合 | 1契約 | 3024円00銭 | 3024円00銭 |
上記をこえる場合 | 1kVA | 302円40銭 | 302円40銭 | |
電力量料金 | 昼間 夏季7月1日~9月30日 8時〜22時 | 1kWh | 23円95銭 | 24円60銭 |
昼間 夏季以外 8時〜22時 | 21円82銭 | 22円47銭 | ||
夜間 22時〜翌8時 | 7円77銭 | 10円90銭 |
「エルフナイト10」は、昼間時間の電力量料金単価が1kWhあたり65銭、夜間時間は3円13銭値上がりします。北陸電力の試算によると、9kVA契約でひと月あたりの使用電力量が870kWhのご家庭で、月間1,423円(9.7%)の値上げ額(※2)となります。
※2 夏季23kWh、他季70kWh、朝夕236kWh、夜間541kWhの場合(エルフVプランによる割引額および初回振替契約割引額を含む)。
また、付帯する割引プラン「エルフVプラン」「エルフVあったかプラン」「エルフSプラン」は以下のように変更されます。
割引プラン | 2018年3月31日まで | 2018年4月1日以降 |
---|---|---|
エルフVプラン | 電力量料金を10%割引 (割引上限額3,240円00銭/月) | 昼間時間の電力量料金を 10%、夜間時間の電力量 料金を15%それぞれ割引(割引上限額4,860円00銭/月) |
エルフVあったかプラン | 12~4 月分※の電力量料金を20%割引(割引上限額7,776円00銭/月) | 12~4月分(※3)の、昼間時間の電力量料金を 20%、夜間時間の電力量料金を 30%それぞれ割引(割引上限額 11,664円00銭/月) |
エルフSプラン | 電力量料金を5%割引(割引上限額1,620円00 銭/月) | 電力量料金を5%割引(割引上限額1,620円00 銭/月) |
※3 11月の検針日から翌4月の検針日の前日までのご使用分
「エルフVプラン」「エルフVあったかプラン」は、2017年4月1日以降、夜間時間の割引率・割引上限額が拡大されます。
エルフナイト10プラス(新規加入不可)
区分 | 単位 | 料金単価(税込) 2018年3月31日まで | 料金単価(税込) 2018年4月1日以降 |
|
---|---|---|---|---|
基本料金 | 6kVA以下の場合 | 1契約 | 1188円00銭 | 1188円00銭 |
7kVA〜10kVA | 1620円00銭 | 1620円00銭 | ||
上記をこえる場合 | 1kVA | 237円60銭 | 237円60銭 | |
電力量料金 | 昼間 夏季(7月1日~9月30日)の平日10時〜17時 | 1kWh | 33円30銭 | 33円95銭 |
昼間夏季以外の平日10時〜17時 | 30円32銭 | 30円97銭 | ||
朝夕 8時〜22時(平日昼間時間帯を除く) | 21円15銭 | 21円80銭 | ||
夜間 22時〜翌8時 | 7円77銭 | 10円90銭 |
エルフナイト10プラスは、昼間時間と朝夕時間の電力量料金単価が1kWhあたり65銭、夜間時間は3円13銭値上がりします。
また、付帯する割引プラン「エルフVプラン」「エルフVあったかプラン」「エルフSプラン」は以下のように変更されます。
割引プラン | 2018年3月31日まで | 2018年4月1日以降 |
---|---|---|
エルフVプラン | 夏季昼間時間を除く電力量料金をを10%割引(割引上限額3,240円00銭/月) | その他季昼間時間および朝夕時間の昼間時間の電力量料金を 10%、夜間時間の電力量料金を 15%それぞれ割引(割引上限額4,860円00銭/月) |
エルフVあったかプラン | 12~4 月分※の電力量料金を20%割引(割引上限額7,776円00銭/月) | 12~4月分(※4)の、 昼間時間および朝夕時間の昼間時間の電力量料金を 20%、夜間時間の電力量料金を 30%それぞれ割引(割引上限額11,664円00銭/月) |
エルフSプラン | 夏季昼間時間を除く電力量料金を5%割引(割引上限額1,620円00 銭/月) | 夏季昼間時間を除く電力量料金を5%割引(割引上限額1,620円00 銭/月) |
※4 11月の検針日から翌4月の検針日の前日までのご使用分
「エルフVプラン」「エルフVあったかプラン」は、2017年4月1日以降、夜間時間の割引率・割引上限額が拡大されます。
深夜電力(新規加入不可)
区分 | 単位 | 料金単価(税込) 2018年3月31日まで | 料金単価(税込) 2018年4月1日以降 | |
---|---|---|---|---|
【A】(夜間8時間型) | 1契約 | 894円57銭 | 1029円57銭 | |
【B】(夜間8時間型) | 基本料金 | 1kW | 259円20銭 | 259円20銭 |
電力量料金 | 1kWh | 7円64銭 | 8円99銭 | |
通電制御型夜間蓄熱式機器割引率 | - | 最大15% | 廃止 | |
【C】(夜間10時間型) | 基本料金 | 1kW | 280円80銭 | 280円80銭 |
電力量料金 | 1kWh | 7円77銭 | 10円90銭 | |
【D】(夜間5時間型) | 基本料金 | 1kW | 194円40銭 | 226円80銭 |
電力量料金 | 1kWh | 6円28銭 | 8円39銭 |
「深夜電力A」は1契約あたり135円00銭値上げ、「深夜電力B」は電力量料金が1kWhあたり1円35銭値上げ、「深夜電力C」は電力量料金が1kWhあたり3円13銭値上げ、「深夜電力D」は基本料金が32円40銭、電力量料金が1kWhあたり2円11銭値上げされます。
ホワイトプラン電力(新プラン登場に伴い2018年5月末を以て新規受付停止)
区分 | 単位 | 料金単価(税込) 2018年3月31日まで | 料金単価(税込) 2018年4月1日以降 | ||
---|---|---|---|---|---|
【Ⅰ】(19時間通電型) | 基本料金 | 最初の2月まで1月につき | 1kW | 1274円40銭 | 1274円40銭 |
2月をこえる1月につき | 475円20銭 | 475円20銭 | |||
電力量料金 | 1kWh | 9円40銭 | 10円91銭 | ||
【Ⅱ】(19時間通電型) | 基本料金 | 最初の2月まで1月につき | 1kW | 432円00銭 | 432円00銭 |
2月をこえる1月につき | 216円00銭 | 216円00銭 | |||
電力量料金 | 1kWh | 16円84銭 | 18円35銭 | ||
【Ⅲ】(22時間通電型) | 基本料金 | 最初の3月まで1月につき | 1kW | 2030円40銭 | 2030円40銭 |
3月をこえる1月につき | 594円00銭 | 594円00銭 | |||
電力量料金 | 1kWh | 10円13銭 | 11円64銭 | ||
【Ⅳ】(22時間通電型) | 基本料金 | 最初の3月まで1月につき | 1kW | 1177円20銭 | 1177円20銭 |
3月をこえる1月につき | 507円60銭 | 507円60銭 | |||
電力量料金 | 1kWh | 24円10銭 | 25円61銭 |
「ホワイトプラン電力Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ」は電力量料金が1kWhあたり1円51銭値上げされます。
低圧蓄熱調整契約(新規加入不可)
区分 | 単位 | 料金単価(税込) 2018年3月31日まで | 料金単価(税込) 2018年4月1日以降 |
---|---|---|---|
蓄熱単価 | 1kWh | 5 円 84 銭 | 7 円 68 銭 |
「低圧蓄熱調整契約」は蓄熱単価が1kWhあたり1円84銭値上げされます。
北陸のオール電化の家庭が電気料金値上げ後も電気代を節約していくには?
北陸電力はもともと他のエリアよりも電気料金が安く、今回値上げがされても、全国的に見ると料金は割安です。とはいえ、これまでよりも電気代が高くなるのは確かです。北陸のオール電化のご家庭が、電気料金値上げ後も電気代を節約していくためのポイントをご紹介します。
できるだけ、電気代の安い時間帯に電気を使うようにする
また、日中に行う家事(アイロン・掃除機がけなど)も、電気代がいちばん割高となる時間帯を避け、できるだけ割安な時間帯に行うよう意識していくことで、電気代を節約できます。
エコキュートの使い方・設定を見直す
エコキュートをお持ちの方は、使い方・設定を一度見直してみましょう。ちょっとしたポイントに気をつけると、エコキュートの電気代を節約できるんですよ。
- 季節によってモードを使い分ける
- エコキュートはメーカーごとのおすすめ省エネモード設定がいちばん省エネとなります。でも、もし省エネモード設定で日中頻繁にお湯が足りなくなりタンクの沸き増しが必要な場合は、省エネモードの設定よりも多めにお湯をわかしておく設定に切り替えたほうが良い場合があります。冬と夏では使うお湯の量も変化するため、季節ごと最適な設定を見極めて切り替えていきましょう。
- その日にお湯を使わない時は昼間沸き上げを停止する
- タンクの湯量が少なくなると自動で日中に沸き増しをする「自動沸き増し機能」を設定している場合は、もうお湯を使わないという日はその日の昼間の自動沸き上げを停止しましょう。
- ピークカット設定をきちんとする
- エコキュートなどに最適な夜間の電気の単価が安い電気料金プランは、日中の単価が高い時間帯があります。お使いの電気料金プランの日中の単価が高くなる時間帯を把握し、ピークカット設定ができるエコキュートはきちんと設定をしましょう。
ピークカット設定がない場合は、いつもよりお湯を多く使いそうな日にはピーク時間(電気代の高い時間帯)前に湯残量を確認し、沸き増しが必要な場合はピーク時間を除いた時間帯に沸き上げを行うようにしましょう。 - 追い炊きよりも高温足し湯が省エネになる
- お風呂のお湯は、「追い炊き」や「自動保温」をするよりも「高温足し湯」を使ったほうが省エネです。追い炊きや自動保温は、ぬるくなったお風呂のお湯を循環させて、タンク内の熱を使うことであたためなおしているため、その分タンク内の熱がなくなってしまいます。でも、高温足し湯はタンク内の熱いお湯をそのまま足すので、高温足し湯のほうが省エネなんです。
同じ理由で、前日のお湯を沸かし直すよりも再度お湯はりをしたほうが省エネです。 - 休止モードを使う
- 数日間または長期間家を空けるような場合は忘れずに休止モード設定をしましょう。
- 夜間の時間設定を確認する
- お使いの電気料金プランごとに、安い夜間電力が使える時間帯が異なります。エコキュートの夜間時間の設定が違っていると電気代がたくさんかかってしまう恐れがあります。しっかりと時間帯設定を行いましょう。
エコキュートの電気代節約方法について、さらに詳しくは以下の記事でご説明しています。
蓄熱暖房機の使い方・設定を見直す
蓄熱暖房機をお持ちの方も、使い方・設定を一度見直してみましょう。
- 1)最適な蓄熱量を設定する
- 蓄熱暖房機で一番電気代が高くつき、損をしてしまうのが前日の蓄熱量設定が低すぎて日中熱切れを起こしてしまった際の日中の追い焚きです。蓄熱暖房機ごとに季節ごとの設定蓄熱量の目安が記載されているので、それを目安にお住まいの地域の気候にあわせて微調整していきながら、日中の追い焚きをしなくて済むように適切な蓄熱量を設定していきましょう。
- シーズンセンサーがついている蓄熱暖房機は、「蓄熱量の下限値」「最大蓄熱時の外気温度」「蓄熱開始時の外気温度」が手動で調節できるので、秋口などは蓄熱開始時の外気温設定を低くしたり、部屋が暑すぎると感じた場合は最大蓄熱時の外気温設定を低くするなど調整することで、無駄な電気代を節約することができます。
- 2)時刻設定を確認する
- 蓄熱暖房機は、「現在時刻」「通電開始時間」「通電時間」を設定しますが、その設定がズレてしまっていると安い夜間電力時間外に蓄熱をしてしまうことになり、無駄な電気代がかかってしまう恐れがあります。シーズン初めに設定を確認するとともに、シーズン中も月に一度くらいは時刻設定にズレがないかを確認しましょう。
- 3)ファンは必要な時だけ回す
- ファン付の蓄熱暖房機は、必要な時だけファンを回しましょう。ファンを回しているとそれだけ熱が放出されてしまうので、室内が十分に暖かい時などはファンを停止しましょう。蓄熱暖房機機種によって、室内温度が設定温度より低い時だけファンがまわる設定や、設定した時間の間だけファンを運転する設定ができる機種もあるので、上手に使っていきましょう。
また、夜間の通電時間中にファンが動いてしまっていると、蓄熱量が少なくなってしまい翌日の蓄熱量が不足してしまうことがあります。就寝前にファン運転が停止しているかどうかをしっかり確認をしましょう。 - 4)数日間不在にする場合はファン・ファンタイマーを切る
- 数日間不在にする場合は、蓄熱暖房機を切ってしまうとまた0%からの蓄熱が必要になってしまうため、切らずにおくほうが経済的です。不在の間は人の出入りがないぶん室内が密封されるため、蓄熱量の減り方は少なくなります。1週間程度外出する場合も、蓄熱量を少し下げるなどの設定にしておき、保温状態を保っておきましょう。注意点として、不在の間ファンは必ず切っておきましょう。ファンをタイマー設定にしてある場合はタイマーを切るのを忘れないようにしましょう。
- 5)暖房シーズンの終わりにはコンセント、ブレーカーを必ずOFFに
- 暖房シーズンの終わりには、室温設定ダイヤルなどは最小にして蓄熱量設定・ファン設定を切り、必ずコンセントを抜き、蓄熱暖房機のブレーカーをOFFにすることを忘れずに行いましょう。忘れてしまうと夏場でも蓄熱がされてしまう場合があるため注意が必要です。
蓄熱暖房機の電気代節約方法について、さらに詳しくは以下の記事でご説明しています。
2018年6月に新しい「ホワイトプラン電力」が登場
新しく登場する「ホワイトプラン電力Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ」は、ピーク時間帯における供給遮断が無く、24時間通電型のプランとなります。
区分 | 単位 | 料金単価(税込) | ||
---|---|---|---|---|
ホワイトプラン電力Ⅰ(24 時間通電型) | 基本料金 | 最初の2月まで1月につき | 1kW | 1274円40銭 |
2月をこえる1月につき | 475円20銭 | |||
電力量料金 | 1kWh | 11円13銭 | ||
ホワイトプラン電力Ⅱ(24 時間通電型) | 基本料金 | 最初の2月まで1月につき | 1kW | 432円00銭 |
2月をこえる1月につき | 216円00銭 | |||
電力量料金 | 1kWh | 18円57銭 | ||
ホワイトプラン電力Ⅲ(24 時間通電型) | 基本料金 | 最初の3月まで1月につき | 1kW | 2030円40銭 |
3月をこえる1月につき | 594円00銭 | |||
電力量料金 | 1kWh | 11円86銭 | ||
ホワイトプラン電力Ⅳ(24 時間通電型) | 基本料金 | 最初の3月まで1月につき | 1kW | 1177円20銭 |
3月をこえる1月につき | 507円60銭 | |||
電力量料金 | 1kWh | 25円83銭 |
[まとめ]北陸電力のオール電化・深夜電力料金値上げは、2018年4月1日から
北陸電力の2018年4月1日からの一部電気料金プラン値上げについてお伝えしました。オール電化にお住まいの方は、合わせてご紹介した電気代節約方法も試してみてくださいね。
また、現時点では北陸エリアにオール電化向けの電気料金プランを販売している他の電力会社はありませんが、今後北陸エリアにも新たなオール電化向けプランが登場する可能性もあります。エネチェンジ電力比較はいつでも無料で簡単に最適プランが診断できるので、定期的な電気料金プラン探し、プランの見直しにぜひご活用ください。