ソフトバンクでんきと中部電力ミライズを徹底比較!どちらの電気代が安い?

この記事の目次
ソフトバンクでんきと中部電力ミライズは、どちらのほうが電気代がお得なのでしょうか?一般家庭向けのひと月あたりの電気料金を比較したところ、お住まいのエリアによってどちらの電力会社のほうがお得になるのかが異なりました。
ソフトバンクでんきと中部電力ミライズで、どちらがよいのか悩んでいる方へ、2つの電力会社のプランや特徴・メリットを紹介します!
- 更新日
- 2022年4月1日
ソフトバンクでんきと中部電力ミライズ、どちらのほうがお得?
ソフトバンクでんきと中部電力ミライズの電気料金は、どちらのほうがお得なのでしょうか?中部電力エリアと関西電力エリアで、一般家庭向けプランを比較してみましょう。
グラフは青線がソフトバンクでんき、赤線が中部電力ミライズです。青線が赤線よりも下に位置していれば、ソフトバンクでんきのほうが安いということになります。
(中部電力エリア)ソフトバンクでんき「くらしでんき」と中部電力ミライズ「従量電灯B」はどちらがお得?
中部電エリアの一般家庭向けプランについて、詳しくみてみましょう。ソフトバンクでんき「くらしでんき」と中部電力ミライズ「従量電灯B」を比較します。
ソフトバンクでんき「くらしでんき」は、中部電力ミライズ「従量電灯B」と基本料金が同額で、電力量料金の1kWh~120kWhが1%、121kWh~300kWhが3%、301kWh以上が5%割安に設定されています。
区分 | 単位 | ソフトバンクでんき 「くらしでんき(従量電灯B)」料金(消費税率10%) | 中部電力ミライズ「ポイントプラン」料金(消費税率10%) | 中部電力ミライズ「おとくプラン」料金(消費税率10%) | |
---|---|---|---|---|---|
基本料金 | 10A | 1契約 | 321円14銭 | 321円14銭 | - |
15A | 481円71銭 | 481円71銭 | - | ||
20A | 642円28銭 | 642円28銭 | - | ||
30A | 963円42銭 | 963円42銭 | - | ||
40A | 1284円56銭 | - | 1284円56銭 | ||
50A | 1605円70銭 | - | 1605円70銭 | ||
60A | 1926円84銭 | - | 1926円84銭 | ||
電力量料金 | ~120kWh | 1kWh | 20円98銭 | 21円20銭 | 21円20銭 |
121kWh~300kWh | 24円89銭 | 25円67銭 | 25円67銭 | ||
301kWh~ | 27円18銭 | 28円62銭 | 28円62銭 |
契約アンペア数が40Aの場合で、毎月の電気使用量ごとに電気料金を比較してみると、以下のグラフのようになります。
中部電力エリアにお住まいの方で契約アンペア数10A~60Aなら、毎月の電気使用量に関わらず、ソフトバンクでんき「くらしでんき」のほうが必ず電気代が安くなります。
ソフトバンクでんき「くらしでんき」の電気料金1,100円(税込)につき電気料金から5円(税込)値引きされる特典は含めず計算しています。
(関西電力エリア)ソフトバンクでんき「くらしでんき」と中部電力ミライズ「カテエネプラン(関西電力エリア)」はどちらがお得?
次に、関西電力エリアの一般家庭向けプランについて、詳しくみてみましょう。ソフトバンクでんき「くらしでんき」と中部電力ミライズ「カテエネプラン(関西電力エリア)」を比較します。
ソフトバンクでんき「くらしでんき」は、最低料金の設定がありますが、中部電力ミライズ「カテエネプラン(関西電力エリア)」は基本料金が0円です。また1段階目・2段階目の電力量料金は、中部電力ミライズのほうが割安で、3段階目はソフトバンクでんきのほうが割安に設定されています。
区分 | 単位 | ソフトバンクでんき「くらしでんき(従量電灯A)」料金(消費税率10%) | 区分 | 単位 | 中部電力ミライズ 「カテエネプラン(関西電力エリア)」料金(消費税率10%) |
|
---|---|---|---|---|---|---|
最低料金 | ~15kWh | 1契約 | 522円58銭 | 基本料金 | 1kVA | 0円00銭 |
電力量料金 | 16kWh~120kWh | 1kWh | 20円00銭 | 電力量料金 | 1kWh | 20円68銭 |
121kWh〜300kWh | 24円84銭 | 24円32銭 | ||||
301kWh〜 | 27円16銭 | 27円76銭 |
毎月の電気使用量ごとに電気料金を比較してみると、以下のグラフのようになります。
関西電力エリアにお住まいの方は、毎月の電気使用量が644kWh以下なら中部電力ミライズ「カテエネプラン(関西電力エリア)」のほうが、645kWh以上ならソフトバンクでんきのほうが安くなります。
ソフトバンクでんき「くらしでんき」の電気料金1,100円(税込)につき電気料金から5円(税込)値引きされる特典は含めず計算しています。
お得な電気料金プランを「エネチェンジ電力比較」で探してみよう!
お住まいのエリアや毎月の電気使用量などによって、お得な電気料金プランは異なります。今の生活スタイルに合わせてプランを選んで電力会社を切り替れば、電気代を安くすることが可能です。
「エネチェンジ電力比較」では、郵便番号などを入力するだけで、ご家庭のライフスタイルにぴったりな電力会社のプランを比較できます。ぜひ試してみてくださいね。
平均36,636円/年の節約!
最安の電気料金プランを診断(無料)中部電力ミライズ「従量電灯B」よりもソフトバンクでんきの方がお得!

中部電力ミライズの最も一般的な電気料金プラン「従量電灯B」とソフトバンクでんき「くらしでんき」を比較すると、ソフトバンクでんきのほうがお得です。
中部電力ミライズ「従量電灯B」を契約中の方は、ソフトバンクでんき「くらしでんき」に切り替えるだけで電気代を安くできます!
ソフトバンクでんきの特徴・メリットは?
- ソフトバンクでんきは、北陸電力エリアを除く全国で契約できる
- 現在、中部電力ミライズの電気は、中部電力エリア・関西電力エリアにお住まいの方しか契約できませんが、ソフトバンクでんきの電気は、北陸電力エリアを除く全国で契約できます。
- 「くらしでんき」は電力量料金が最大5%ほど割安で、電気料金の値引きがある
- 「くらしでんき」の電力量料金は、旧一般電気事業者の従量電灯より最大5%ほど割引されます。一律1%割引の「おうちでんき」に比べて、割引率が高く設定されているので、ソフトバンクユーザーでない方でも節約が実感できます。さらに、電気料金1,100円(税込)につき電気料金から5円(税込)値引きされるメリットもあります。旧一般電気事業者とは、北海道電力・東北電力・東京電力・中部電力・北陸電力・関西電力・四国電力・中国電力・九州電力・沖縄電力をいいます。
- 「おうちレスキュー」が2年間無料で利用できる
- ソフトバンクでんきの「くらしでんき」「おうちでんき」「自然でんき」を契約すると、水まわり・鍵・ガラスのトラブル時に利用できる駆けつけサービス「おうちレスキュー」が2年間、無料で利用できます。出張料・作業料が無料で24時間365日対応してくれる便利な特典です。30分以内の作業料が無料となり、地域によっては利用できない場合や提供内容が異なる場合があります。作業により部品代・特殊作業代・延長料など別途料金が発生する場合があります。東京電力エリア内の「くらしでんき」「おうちでんき」の「おうちレスキュー」は、東京電力エナジーパートナー株式会社が提供します。
- 携帯電話・インターネットとのセット割「おうち割 でんきセット」でおトク!
- 「おうちでんき」とソフトバンクのスマートフォン(携帯電話)、または対象の固定通信サービスとセット契約すると、「おうち割 でんきセット」が適用され、対象の携帯電話、または対象の固定通信サービスの利用料金から2年間、1回線あたり毎月110円(税込)割引となります。(3年目以降は1回線あたり毎月55円(税込)割引となります。)
- 「自然でんき」は地球環境に配慮したい方におススメ
- 「自然でんき」は、非化石証書の仕組みを利用して、実質的に再生可能エネルギー比率100%、CO2排出量実質ゼロを実現しています。
また、CO2などの温室効果ガスの排出削減量や吸収量を増加させる活動を行う団体のうち、契約者が指定した1団体にSBパワーが毎月50円分を支援しており、森林保全に貢献できます。「自然でんき」は、環境に配慮して電気を使いたい方におススメです。支援金は、SBパワーの収益の一部から支援されているため、契約者の負担はありません。
中部電力ミライズのほうがおすすめな場合はある?

ソフトバンクでんき「くらしでんき」と中部電力ミライズ「カテエネプラン(関西電力エリア)」を比較すると、毎月の電気使用量が644kWh以下の場合は、中部電力ミライズのほうが電気代が安くなります。
中部電力ミライズの特徴・メリットは?
- カテエネポイントがたまる!
- 中部電力ミライズの会員サイト「カテエネ」会員になるとカテエネポイントがたまり、たまったポイントは商品券や他社ポイントへの交換の他、電気代の支払いに利用できます(※1)。カテエネポイントは、電気・ガス料金の支払額に応じてたまる(※2)ほか、入会時や紙の検針票の省略、コラムを読んだりアンケートに答えることでたまります。
(※1)ポイントプラン、おとくプラン、とくとくプラン、スマートライフプラン、カテエネプラン(東京エリア)、暮らしサポートセット、Eライフプラン、タイムプラン、ピークシフト電灯、スマートライフプランforスマート・エアーズ、forAPプランを契約の場合。(※2)ポイントプラン、おとくプラン、とくとくプラン、スマートライフプラン、カテエネプラン(東京エリア)、暮らしサポートセット、Eライフプラン、タイムプラン、ピークシフト電灯、スマートライフプランforスマート・エアーズ、forAPプラン、カテエネガスプラン1/2/3、低圧高利用または高圧を契約の場合。カテエネガスセットに申し込んでいる場合は、電気・ガス料金両方についてポイントがたまります。 - 省エネお手伝いメールで、効率よく節電できる!
- 当月分の電気使用量が、自身で設定した使用量を超えた翌日に、電気の使い過ぎをメールで知らせてくれるサービスです。
- 見守りお手伝いサービスで、離れた家族の安否確認ができる!
- 離れた場所にお住まいのご家族等の電気の使用状況を、スマートメーターを通してチェックできるするサービスです。あらかじめ自身で設定した電気使用量に達しない場合に、メールで知らせてもらうこともできます。
ソフトバンクでんき、どんな電気料金プランがある?

SBパワーが提供しているソフトバンクでんきは、ソフトバンクのスマートフォン(携帯電話)・インターネットの契約がなくても、すべての方がお申し込みできます。
ソフトバンクでんきの電気料金プランには「くらしでんき」「おうちでんき」「自然でんき」があります。エネチェンジからは「くらしでんき」「自然でんき」が申し込めます。電気の供給エリアは、北陸電力エリアを除く全国です。
ソフトバンクでんきの電気料金プランを紹介します。
- くらしでんき
- 基本料金・最低料金は旧一般電気事業者の従量電灯と同額、電力量料金は120kWhまでの料金が1%お得に、120kWh~300kWh(北海道電力エリアは120~280kWh)の料金が3%お得に、300kWh以上(北海道電力エリアは280kWh以上)の料金が5%お得に設定されています。
- おうちでんき
- 24時間同一の料金設定で、旧一般電気事業者の従量電灯と基本料金は同じ設定ですが、電力量料金が段階にかかわらず一律1%お得に設定されています。
- 自然でんき
- 基本料金が0円、電力量料金は一律に設定されているプランです。非化石証書(再エネ指定)を活用して、再エネ比率が実質100%、CO2排出量が実質0%の電気を利用できます。
中部電力ミライズ、どんな電気料金プランがある?

中部電力ミライズ(旧:中部電力)は、愛知県名古屋市に本社を置く電力会社です。キャラクターはCMでもおなじみの「カテエネコ」です。
電力自由化で中部電力エリア向けの電気料金プランが一新され、これまでの「従量電灯B/C」に加え新たなプラン「ポイントプラン」「おとくプラン」「とくとくプラン」「スマートライフプラン」が登場しています。同時に関西電力エリア向けに「カテエネプラン(関西電力エリア)」というプラン名で電力販売を開始しています。東京電力エリアには、中部電力グループの株式会社CDエナジーダイレクトがプランを提供しています。
中部電力ミライズの電気料金プランを紹介します。
- 従量電灯B
- 一般家庭向け。
- 従量電灯C
- 店舗や事務所などの事業者向け。
- ポイントプラン
- 10A~30Aの契約が対象。
- おとくプラン
- 40A以上の契約が対象。カテエネ会員は毎月153円割引、非会員は毎月102円割引が適用されます。
- とくとくプラン
- 7kVA以上の契約が対象。カテエネ会員は毎月153円割引、非会員は毎月102円割引が適用されます。
- スマートライフプラン
- 夜の電気代が安いプラン。時間帯、曜日によって異なる電力量料金単価が設定されています。
Eライフプラン、タイムプラン、ピークシフト電灯は2016年9月30日をもって新規受付を終了しています。
- カテエネプラン(関西電力エリア)
- 関西電力の従量電灯A相当の契約が対象。
ソフトバンクでんきと中部電力ミライズ、中部電力エリアにお住まいの一般家庭にはソフトバンクでんきがおすすめ!
ソフトバンクでんきと中部電力ミライズの電気料金プランを紹介しました。一般家庭向けの電気料金プランのソフトバンクでんき「くらしでんき」と、中部電力ミライズ「従量電灯B」「カテエネプラン(関西電力エリア)」をそれぞれ比較してみると、中部電力エリアにお住まいならソフトバンクでんき、関西電力にお住まいなら中部電力ミライズのほうがお得です。
ソフトバンクでんきと中部電力ミライズは、電気料金プランのほか、割引やポイントサービスなどの特徴が異なります。それぞれの特徴を比べて、ご家庭に合ったプランを選んでみてくださいね。
平均36,636円/年の節約!
最安の電気料金プランを診断(無料)この記事を書いた人