【2019年最新版】家庭用蓄電池の補助金 北海道・市町村別一覧
この記事の目次
2019年11月以降、太陽光発電でつくられた余剰電力の固定価格買取制度による買取期間が順次終了(卒FIT)します。太陽光発電パネルを所有している方のなかには、卒FITを機に蓄電池を購入すべきか悩んでいる方も多いでしょう。万が一のために蓄電池を備えておくと、災害による停電時などに太陽光発電で発電した電気を使うことができ安心ですよね。
蓄電池の購入を検討しているなら、補助金を活用してみませんか?
都道府県や市区町村などの地方自治体では、蓄電池を購入・設置する方へ補助金制度を実施している場合があります。ただし各地方自治体によって、蓄電池の種類や対象者の条件、補助金の金額などが異なります。購入を考えている蓄電池が、どの補助金の対象になっているのか、きちんと調べてから申請を行いたいですよね。
この記事では、2019年度に北海道で実施が決定している家庭用蓄電池の補助金制度について紹介しています。
- 更新日
- 2019年11月19日
北海道にお住まいで、家庭用蓄電池の補助金をもらう方法は?
北海道の蓄電池の補助金は、市町村が実施しています。北海道から直接、蓄電池を設置する方へ補助金の交付は行っていないので、申請窓口は各市町村になります。なお市町村ごとに、申請期間や補助金額、対象者・対象事業・対象設備の条件などが異なるので、申し込み時はしっかり確認しましょう。
また市町村が実施している補助金は「【環境省ZEH】平成31年度 ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス(ZEH)化による住宅における低炭素化促進事業」など国の補助金との併用ができます。ただし市町村へ補助金の申請をする時は、国の補助金分を控除する必要があるので注意しましょう。
現在、市町村で実施している蓄電池の補助金は以下の通りです。
受付期間の終了や予算額に達したなどの理由で、申請が締め切られている補助金は除いています。
市町村名 | 事業名 | 申請期間 |
---|---|---|
帯広市 | 令和元年度新エネルギー導入促進補助金 | 2019年4月1日~2020年1月31日 |
釧路市 | 2019年度釧路市ecoライフ促進支援補助金 | 2019年9月11日~ |
札幌市 | 2019年度市民向け札幌・エネルギーecoプロジェクト補助金 | 2019年11月15日~ |
苫小牧市 | 平成31年度 苫小牧市住宅用新・省エネルギーシステム補助事業 | ~2020年3月31日 |
北斗市 | 住宅用太陽光発電システム等設置補助金 | ~2019年12月27日 |
森町 | 平成31年度森町住宅用太陽光発電システム設置補助金 | 2019年4月1日~2019年12月30日 |
北海道の市町村が実施している蓄電池補助金
それでは、北海道の蓄電池補助金を市町村別にみていきましょう。
帯広市の蓄電池補助金
- 事業名
- 令和元年度新エネルギー導入促進補助金
- 申請期間
- 2019年4月1日~2020年1月31日
- 補助金額
- 太陽光発電システムと定置型蓄電池の購入及び設置に要する対象経費の1/10の額で、上限15万円
条件
- 市内に居住している、または2020年3月31日までに市内に居住する予定の方。
- 2020年3月31日までに実績報告書に必要書類を添付して提出できる方。
- 市税を滞納していない方。
- 自らを含め同一世帯内に同一設備の補助を利用した方がいない方。
- おひさまソーラーネット帯広に入会申込書を提出できる方。「おひさまソーラーネット帯広」とは、太陽光発電システム設置によるCO2排出削減量を取りまとめるために設置した団体です。取りまとめたCO2排出削減効果はクレジット化され企業等へ売却しており、売却益は環境基金に積み立環境対策等に活用されます。
- 帯広市暴力団排除条例第2条第2号に規定する暴力団員または同条第3号に規定する暴力団関係事業者に該当しない方。
- 未使用のもの。
- 太陽電池モジュールの最大出力またはパワーコンディショナの定格出力のいずれか小さい方の値が10kW未満のもの。
- 低圧配電線と逆潮流有りで連携し、電力会社と電力受給契約を締結できるもの。
- 同時に設置する定置型蓄電池は、常時太陽光発電と接続し、太陽光発電が発電する電力を充放電できるもの。
- 同時に設置する定置型蓄電池は、蓄電池容量が1kWh以上のもの。
- 市内にある、または市内に建築予定で自ら居住する住宅。
備考
蓄電池のみの設置は対象外。太陽光発電システム(増設を含む新設のみ、既設は対象外)と接続して設置する場合のみ対象。
釧路市の蓄電池補助金
- 事業名
- 2019年度釧路市ecoライフ促進支援補助金
- 申請期間
- 第2回目:2019年9月11日~申請は2回に分けて受け付けており、第1回目の申請受付は終了しています。
- 補助金額
- 8万円
条件
以下すべての要件を満たすことが条件です。
- 市内に居住(店舗等との併用住宅の場合は、その居住部分に居住)する個人、または補助金設置完了報告書提出時までに市内に居住する予定の個人。
- 期日までに補助金設置完了報告書を提出できる方。
- 釧路総合振興局管内(釧路市・釧路町・厚岸町・浜中町・標茶町・弟子屈町・鶴居村・白糠町)に本店、支店、営業所等の事業所を有する事業者から購入する補助対象設備を設置する個人。
- 工事着手指定日以降に新たに補助対象設備を設置しようとする方、または補助対象設備付住宅を購入契約する方。住宅新築工事の場合は工事着手指定日以降に補助対象設備の設置工事をする方、建売住宅の場合は工事着手指定日以降に購入契約を行う方は対象となります。
- 市税を滞納していない方(市長が特に認める場合を除く)。
- 自らを含め同一世帯に、本補助金の補助対象設備において、同一の設備の補助を利用した方がいない方。
- 釧路市暴力団排除条例第2条第2号に指定する暴力団員に該当しない方。
- 住宅を借りている場合、当該建物の所有者の承諾が得られる方。
- 未使用のもの(中古品は対象外)。
- 常時、太陽光発電と接続するリチウムイオン蓄電池であるもの。
- 接続する太陽光発電は、新たに設置するもの。
- 蓄電容量が合計3.0kW以上であるもの。
札幌市の蓄電池補助金
- 事業名
- 2019年度市民向け札幌・エネルギーecoプロジェクト補助金
- 申請期間
- 第5回目:2019年11月15日~申請は6回に分けて受け付けており、第4回目までの申請受付は終了しています。
- 補助金額
- 蓄電池容量(小数点第2位以下切り捨て)×4万円/kWh(千円未満切り捨て)で、上限16万円
条件
以下すべての要件を満たすことが条件です。
- 自ら居住や居住しようとする市内の住宅に、対象機器を自ら購入し設置しようとする方、または市内にある対象機器付き住宅(新築の分譲集合住宅は除く)を購入し自ら居住しようとする方。
- 札幌市内の住宅に居住または居住予定である方。なお居住予定先の住宅に補助対象機器を設置する場合は、補助金交付申請兼完了届の提出期限までに、補助対象機器設置場所に居住したことが確認できる住民票が必要。
- 札幌市税の滞納がない方。
- 同一年度以内で、市民向け札幌・エネルギーecoプロジェクト補助金の交付決定を受けていない方。
- 事業者からの機器の引渡日(対象機器等取得日)が2019年4月1日以降である方。
- 完了届提出期限までに必要書類を添付して提出できる方。
- 未使用のもの(中古品は対象外)。
- 補助対象機器付きの新築分譲集合住宅を購入する場合は対象外。
- 常時太陽光発電と接続し、太陽光発電が発電する電力を充放電できるリチウムイオン蓄電池(バインド電池含む、鉛蓄電池のみは対象外)のもの(接続する太陽光発電は新設、既設を問わず)。
- JET(一般財団法人電気安全環境研究所)の認証品等であり、北海道電力株式会社の電力系統に連系できるもの。
- 蓄電容量が1kWh以上のもの。
- メーカー指定の環境条件に設置されたもの。
苫小牧市の蓄電池補助金
- 事業名
- 平成31年度 苫小牧市住宅用新・省エネルギーシステム補助事業
- 申請期間
- ~2020年3月31日
- 補助金額
- 対象システムの購入・設置に要する費用の1/10の額(消費税含まず、千円未満切り捨て)で、上限12万円
条件
以下すべての要件を満たすことが条件です。
- 住民基本台帳法(昭和42年法律第81号)に基づき、苫小牧市の住民基本台帳に記録されている市民及び市内に居住予定である方。
- 市税を滞納していない方。
- 既存住宅に対象システムを設置する場合、購入または設置を市内に事務所を有する法人または個人事業者に依頼している方。
- 苫小牧市暴力団の排除に関する条例(平成27年条例第33号)第2条第2号に 規定する暴力団員に該当しない方。
- 2019年4月1日以降に設置し、2020年3月末までに補助金交付申請書を提出できる方。
- これまで自らを含め同一世帯内に補助対象システム一覧に掲げる補助対象設備において、同一設備の補助を利用した方がいない方。
- その他事業要綱に定めている要件を満たす方。
- 未使用のもの(中古品は対象外)。
- 常時太陽光発電と接続し、太陽光発電と接続するリチウムイオン蓄電池のもの(接続する太陽光発電は新設、既設を問わず)。
- 蓄電容量が1kWh以上のもの。
- メーカー指定の環境条件に設置されたもの。
北斗市の蓄電池補助金
- 事業名
- 住宅用太陽光発電システム等設置補助金
- 申請期間
- ~2019年12月27日
- 補助金額
- 蓄電容量×3万円/kWh(上限5kWh)、または補助対象経費の1/3の額(上限15万円)のいずれか低い額
条件
以下すべての要件を満たすことが条件です。
- 北斗市内にお住まいの方、または太陽光発電システム設置完了報告書提出時までに北斗市内に住所を移している方。
- 2019年4月~2020年3月末までの期間に、自己が所有する既築、または新築の北斗市内の住宅または店舗併用住宅に新たに住宅用太陽光発電システム及び定置型蓄電池を設置しようとする方。
- 受付期間内に申請書を提出し、2020年3月末までに設置完了報告書を提出できる方。
- 市税などを滞納していない方。
- 未使用のもの。
- 常時発電システムと接続し、同システムが発電する電力を充放電できるリチウムイオン蓄電池で、自家消費を優先した運用ができるもの。
- 日本工業規格(JIS)または一般社団法人電池工業会規格に準処しているもの。
- 蓄電容量の合計が1kWh以上のもの。
- メーカー指定の環境条件に設置されたもの。
森町の蓄電池補助金
- 事業名
- 平成31年度森町住宅用太陽光発電システム設置補助金
- 申請期間
- 2019年4月1日~2019年12月30日
- 補助金額
- 5万円
条件
以下すべての要件を満たすことが条件です。
- 町内に住んでいる方または町内に転入してくる方で、自ら居住する既築または新築の住宅に、新たに住宅用太陽光発電システムを設置しようとする方(店舗兼用住宅を含む)。
- 町の補助金交付決定後に工事を行い、2020年2月末までに設置完了できる方。
- 借地・借家の場合、当該土地建物の所有者の承諾を得ている方。
- 本人及び同居家族に町税等の滞納のない方。
- 設置後1年間発電量などのデータを提出できる方。
- 過去に本補助金の交付を受けていない方。
- 未使用のもの(中古品は対象外)。
- 太陽光発電システムと同時に設置されるもの。
- 常時太陽光発電システムと接続し、同システムが発電する電力を充放電できるもの。
- 日本工業規格(JIS)または一般社団法人電池工業会規格に準拠しているもの。
- 蓄電容量の合計が1kWh以上のもの。
- メーカー指定の環境条件に設置されたもの。
備考
蓄電池のみの設置は対象外。太陽光発電システム(新設のみ、既設は対象外)と接続して設置する場合のみ対象。
北海道の蓄電池補助金は、条件や金額を確認し申請しましょう!
北海道で実施が決定している家庭用蓄電池の補助金を紹介しました。蓄電池の購入を検討している方は、補助金の条件等を確認し活用しましょう!
なお補助金の条件や金額は、都道府県・市区町村によって異なり、すべての都道府県・市区町村が行っているものではありません。なかには、受付期間が終了してしまっている、予算額に達したなどの理由で申請が締め切られている場合があります。
蓄電池を購入する前に、まずは自分の住んでいる地域に補助金があるかどうかを調べてみましょう。
エネチェンジでは、新たな補助金制度が発表され次第、随時情報を更新していきます。
どの蓄電池を購入したらよいのか迷っている方へ、こちらの記事で6社の蓄電池を比較しくわしく紹介しています。