エアコンのフィルター掃除をするだけで7%近く電気代が削減!
エアコンのフィルター掃除を定期的にすることで、エアコンにかかる無駄な電気代をなくして節約することができると言われています。では実際に、フィルター掃除をする前後ではどのくらい電気代が変わってくるのでしょうか?
家庭の電力量を測ることができるHEMSを使い、フィルター掃除によってどのくらい電気代を節約することができるのか、その効果を検証してみました。
年間平均42,661円節約できます!
エネチェンジ電力比較診断の3人世帯を選択したシミュレーション結果で、電気代節約額1位に表示されたプランの年間節約額の平均値です。節約額はギフト券などの特典金額も含まれています(シミュレーション期間/2024年4月1日~2024年6月30日)
エアコンのフィルター掃除をするとどのくらい電気代が節約できるの?
エアコンのフィルターが目詰まりしていると、エアコンの効率が下がり、その分無駄な電気代がかかってしまいます。環境省によると、2週間に一度フィルターの掃除をすることで、冷房時で約4%、暖房時で約6%の消費電力の削減になるとされています。
出典:みんなで節電アクション!
実際に測って検証すると、フィルター掃除で7%近くの電気代が削減できることがわかった
エアコンのフィルターを掃除する前と掃除した後では電気代がどのくらい変わってくるのか、HEMSを使い、電気代の違いを調べてみました。
HEMSの特徴や機能については、以下の記事で詳しくご紹介しています。
気温に大差のない3月の2日間、エアコンのフィルターを掃除する前(1日目)と掃除後(2日目)ではエアコンの電気代はどう変わるのかを検証しました。2日間とも朝の8時~15時まで、同条件で7時間エアコンを暖房運転し、その電気代を比較したところ、以下のような結果となりました。
フィルター掃除前(1日目)8時~15時までの電力量は3.77kWh、フィルター掃除後(2日目)8時~15時までの電力量は3.51kWhでした。
- フィルター掃除前
(1日目) - 3.77kWh
- フィルター掃除後
(2日目) - 3.51kWh
環境省の指針の通り、フィルター掃除後は掃除前に比べて6.8%電力量が削減されています。電気代に換算すると、たった7時間で7円(0.26kWh)も電気代を少なくすることができています。
1kWhあたりの電気代を27円として計算
検証の結果、エアコンのフィルター掃除をすることで大きな電気代節約効果があることがわかりました。
エアコンのフィルター掃除、お手入れ方法
エアコンを毎日使用している時期は、フィルター掃除を2週間に1度の目安で行いましょう。また、エアコンを使用しない春秋は、フィルター掃除の他に、室外機周りの掃除などしっかりとお手入れをしておくと、次のシーズンのエアコン代節約につながります。
エアコンのフィルター掃除の方法や春秋のお手入れ方法は、以下の記事で詳しくご紹介しています。
エアコンの電気代が節約できるもっともかんたんな方法は、電力会社の切り替えです
エアコンの電気代には契約する電気料金プランも大きく関係してきます。電力会社によって、一人暮らしの家庭がお得になる料金設定のプランや、世帯人数が多い家庭がお得になる料金設定のプランなど、さまざまなプランがあります。スマートフォンの料金プランを選ぶように、電気のプランもご家庭の電気の使い方に見合ったプランを選ぶだけで、電気代を今よりも節約することが可能です。
電気料金プランは年間契約となるため、夏と冬それぞれのご家庭での生活スタイルを考慮してプランを選んでいく必要がありますが、「エネチェンジ電力比較」では、1カ月分の電気代を教えていただくだけで年間を通してのプラン診断をすることができます。
「エネチェンジ電力比較」のここがすごい!
「エネチェンジ電力比較」には、最適なプランを診断できる理由があります!
- 季節変動を加味して分析しているので年間を通しての料金診断ができる
- エネチェンジプラン診断では、季節変動もしっかりと加味した上で分析を行うため、1カ月分の電気料金を教えていただくだけでご家庭に最適なプランがわかります。
- 生活時間帯で変わる最適料金を診断できる
- 日中と夜間に電気を使うおおよその割合を教えていただくことでご家庭の電気使用状況を分析し、最適なプランを診断しています。
- 日本全国のプラン情報を網羅!一度診断すれば再入力の手間がなくて楽
- 日本全国全ての全力会社のプランを診断いただけます。また、今後プラン変更をご検討される際も今の情報をもとに、何度でもその時ご家庭に最適なプランを診断していただけます。
「エネチェンジ電力比較」は、上記のような詳細な分析をしたうえでご家庭に最適なプランを診断しています。これから先、電気代を節約していくためのプラン選びやプラン見直しの際にぜひご活用ください。
この記事を書いた人