エアコンを安く使うには自動冷房がいちばん!効率よく電気代を節約する方法を紹介

この記事の目次
エアコンの冷房機能を使う時、電気代がもったいないからと初めから微風運転や弱風運転にしてしまってはいませんか?実はその方法は、逆に電気代を高くしてしまっているんです。
冷房を使う時は一気に設定温度に下げてしまうほうが電気代がかからないんですよ!その理由や、エアコンの効率を高めて電気代を節約するテクニックを紹介していきます。
こちらの記事は、全二連載となっています。第一回の記事はこちら
エネチェンジ電力比較診断の3人世帯を選択したシミュレーション結果で、電気代節約額1位に表示されたプランの年間節約額の平均値です。節約額はギフト券などの特典金額も含まれています(シミュレーション期間/2020年1月1日〜13日)
冷房は自動運転を利用して一気に温度を下げてしま方がよいんです!

しかし、エアコンの冷房機能は、室温を設定温度にするまでの間が一番電気代がかかります。
そのため、エアコンを使う際は、自動運転でできるだけ短時間で設定温度にしてしまったほうが、電気代は安く抑えられるんです。
なぜ自動運転が一番よいのか
エアコンは、私たちが設定した温度まで室内温度を下げる間がいちばん電気を使います。そして、設定温度になってしまってからは電気代はあまりかからないのです。
エアコンの自動運転機能は、室温が設定温度になるまでは強風運転、その後は微風運転、と一番電気代が抑えられる効率がよい運転を行ってくれるため、自動運転が一番おすすめです。
こまめなスイッチのオン・オフはNG
エアコンを使う際、部屋が涼しくなったからといってスイッチを切り、また暑くなってきたからスイッチを入れる、というように、こまめにスイッチのオン・オフを繰り返すとかえって電気代が高くついてしまいます。
上記で述べたように、エアコンは室内温度を設定温度までに下げる間が一番電気代がかかるため、一度涼しくなったらそのまま自動運転で室内温度を一定に保っておくほうが電気代はかからないんです。
エアコンの電気代節約は電気料金プランの見直しが一番効果的!

エネチェンジ電力比較を使えば、今すぐその場で簡単に、一番お得に使えるプランを比較診断できます!
周りの環境を整えることでさらに効率アップ
エアコンを使う環境を整えることでエアコンの効率はよくなり、余計な電気をつかわずに済みます。
以下の環境面を見直してみましょう。
室外機まわりの環境を整えよう
室外機周りに物を置いたり草が茂っていたりするとエアコンの効率が落ちてしまいます。室外機まわりの環境は常に整えておきましょう。
すだれやよしずで窓の熱を遮ろう
室内にあるカーテンやブラインドに直接日光が当たると、窓の内側で熱を吸収してしまうので、直射日光は遮れても室内に熱がこもってしまうことになる場合も。
これを防ぐためには、窓の外側に設置して日光を遮るすだれやよしずを使ってみるのもよいでしょう。
すだれ・よしずの効果や設置方法は以下の記事でご説明しています。
扇風機を併用しよう

扇風機とエアコンの併用方法やその効果は以下の記事でご説明しています。
フィルターの掃除をしよう

フィルターが詰まってしまうとエアコン自体の性能が落ちてしまい、余計なエアコン代がかかるようになってしまいます。2週間に1度はフィルターのお手入れをしましょう。
エアコンのフィルターの掃除方法は以下の記事でご説明しています。
エアコンを正しく使って電気代を節約!さらに電気料金プランも見直して平均18,000円節約しよう!

エネチェンジ電力比較で一番お得な電気料金プランを比較診断してみましょう!