東京電力EPの従量電灯B・従量電灯Cの違いは?スタンダードSは高い?

東京電力EPの従量電灯B・従量電灯Cの違いは?スタンダードSは高い?
東京電力の電気料金プランを見なおす

東京電力EPの一般的な電気料金プラン「従量電灯B」と「従量電灯C」の特徴を徹底解説。「従量電灯B」と「従量電灯C」の違い、料金表の内容、解約違約金の有無など、知っておきたい情報をまとめました。「東京電力EPの従量電灯Bと比較してスタンダードSは安いの?」という疑問も解決できますよ。

本記事では、東京電力エナジーパートナー(以下、東京電力EP)の「従量電灯B」と「従量電灯C」について詳しく解説していきます。「東京電力EPの従量電灯Bと従量電灯Cはどう違うの?」「従量電灯Bより電気代を節約できる電気料金プランはある?」といった疑問は、この記事を読めば解決しますよ。
東京電力EPでは2023年7月以降、自由料金の見直しを予定しています。本記事に記載されている自由料金は、2023年7月1日以降の料金となります。

記事を読む前に…
電力会社を変えると
年間平均28,311円節約できます!

エネチェンジ電力比較診断の3人世帯を選択したシミュレーション結果で、電気代節約額1位に表示されたプランの年間節約額の平均値です。節約額はギフト券などの特典金額も含まれています(シミュレーション期間/2022年1月1日〜2022年12月31日)

全国で1000万世帯以上が、すでに電力会社を切り替えています。次はアナタが電力会社切り替えで、賢い電気代の節約を始めましょう。さっそくアナタの住んでいるエリアの電力会社を検索!
郵便番号を入力して、
電力会社比較をいますぐスタート!
-
エネチェンジ利用規約」 をご一読いただき、内容に同意いただけましたら、「探す」ボタンを押してください。

更新日
2023年6月1日

東京電力EPの「従量電灯B」と「従量電灯C」の違い

「従量電灯B」と「従量電灯C」は東京電力EPの電気料金プランの中で、もっとも一般的な電気料金プラン。「従量電灯B」は一般家庭向けのプランなのに対して、「従量電灯C」は電気を多く使う家庭や商店・事務所向けのプランです。

もし現在契約している電気料金プランが分からない場合は、東京電力EPの会員向けサイト「くらしTEPCO web」から確認してみましょう。

東京電力EPの「従量電灯B」と「従量電灯C」の料金表・特徴

ここでは東京電力EPの「従量電灯B」および「従量電灯C」について、料金表と特徴をご紹介します。

東京電力EP「従量電灯B」の料金表

区分単位東京電力EP「従量電灯B」料金(消費税率10%)
基本料金10A1契約295円24銭
15A442円86銭
20A590円48銭
30A885円72銭
40A1180円96銭
50A1476円20銭
60A1771円44銭
電力量料金~120kWh1kWh30円00銭
121kWh〜300kWh36円60銭
301kWh〜40円69銭

東京電力EP「従量電灯B」は一般家庭向けの電気料金プラン。使った電気の量に応じて3段階の料金が設定されており、電気を多く使うほど料金単価が高くなります。毎月の電気使用量が少ない、または普通程度の家庭のほか、日中に在宅していることが多い方にもぴったりのプランです。

東京電力EP「従量電灯C」の料金表

区分単位東京電力EP「従量電灯C」料金(消費税率10%)
基本料金1kVA295円24銭
電力量料金~120kWh1kWh30円00銭
121kWh〜300kWh36円60銭
301kWh~40円69銭

東京電力EP「従量電灯C」は契約が6kVA以上のため、電気を多く使う家庭や商店・事務所などに適した電気料金プランです。電力量料金は3段階になっていて、電気を使うほど料金単価が高くなります。

違いはどこ?東京電力EP「従量電灯B」と「スタンダードS」を徹底比較

ここでは東京電力EPの「従量電灯B」と「スタンダードS」の違いについてご紹介します。

違い1)特典の有無

区分単位東京電力EP「スタンダードS」料金(消費税率10%)東京電力EP「従量電灯B」料金(消費税率10%)
基本料金10A1契約295円24銭295円24銭
15A442円86銭442円86銭
20A590円48銭590円48銭
30A885円72銭885円72銭
40A1180円96銭1180円96銭
50A1476円20銭1476円20銭
60A1771円44銭1771円44銭
電力量料金~120kWh1kWh30円00銭30円00銭
121kWh〜300kWh36円60銭36円60銭
301kWh〜40円69銭40円69銭

東京電力EP「スタンダードS」は、一般家庭向けの電気料金プランです。「従量電灯B」と比較すると、基本料金・電力量料金ともに同額に設定されています。

「従量電灯B」と違って「スタンダードS」には、2つの特典がつきます。ひとつは東京電力EPの会員向けサイト「くらしTEPCO web」に月1回ログインすることで、ポイントが貯まる特典です。ポイントは「くらしTEPCO web」のキャンペーンやアンケートへの回答でも貯めることができ、貯まったポイントはTポイントやPontaポイント、WAONポイントなどの提携先ポイントに交換が可能です。

もうひとつは、「生活かけつけサービス」が無料で利用できる特典です。水回りやカギ、電気設備などのトラブルに24時間365日対応してくれます。90分(電気設備は60分)までの作業・出張費、応急処置に必要な部品代(税込20,000円まで)が無料なのも魅力です。

※電気料金の支払いによるポイントの獲得、ポイントを利用した電気料金支払い、ポイントの自動交換コースは2021年2月28日をもって終了しました。

違い2)燃料費調整額の上限の有無

そもそも電気料金プランは規制料金と自由料金の2つにグループに分けられています。「従量電灯B」は規制料金、「スタンダードS」は自由料金のグループで、主に法的制限の有無が異なります。

規制料金は法的制限があるため、国からの料金に関する規制があるだけでなく、燃料費調整額の上限設定がされています。一方、自由料金は、料金や燃料費調整額の上限設定などに制限がありません。

燃料費調整額は、電気を作るための燃料の費用を電気料金に転嫁するための費用です。上限設定がされていれば、燃料費がいくら上がっても上限値以上の金額は請求されませんが、設定されていないと上限値を超えた分も転嫁されます。

規制料金と自由料金を比較検討する際は、その点も理解しておくとよいでしょう。

電気代を安くしたいなら、他社プランも検討!

東京電力EPの「従量電灯B」「従量電灯C」よりも安い設定の電気料金プランを提供している電力会社も少なくありません。電気・ガス比較サイト「エネチェンジ」では、郵便番号などを入力するだけで節約につながる電気料金プランを見つけられます。お得なキャンペーンを実施している電力会社もあるのでチェックしてみてくださいね。

東京電力EP「従量電灯B」「従量電灯C」の契約内容

ここでは東京電力EPの「従量電灯B」「従量電灯C」の契約期間や請求書の確認方法、解約違約金の有無など契約内容についてご紹介します。

解約違約金・解約手数料などについて

契約期間は?
供給開始日から1年間。契約は1年ごとに自動更新です。
契約手数料は?
かかりません。
解約手数料は?
かかりません。
解約違約金は?
かかりません。

支払い方法・請求書について

支払い方法は?
クレジットカード・口座振替・コンビニでのお支払いが可能。スマホのショートメッセージサービスを活用した「SMS選択払い」もあります。
請求書は?
紙の請求書、または東京電力EPの会員向けサイト「くらしTEPCO web」で確認できます。

東京電力EPでは2020年11月より順次、紙の請求書からWebでの確認に変更中です。紙の請求書の継続を希望する場合は、東京電力EPのホームページから申し込みが必要になります。

東京電力EP「従量電灯B」「従量電灯C」以外のプランも要チェック

東京電力エリアにお住まいで、これまで電気料金プランを変更したことがない方の中には、東京電力EPの「従量電灯B」または「従量電灯C」を契約している方も多いはず。電気代を節約したいなら、この機会に電気料金プランを一度見直してみることをおすすめします。

電気・ガス比較サイト「エネチェンジ」では、郵便番号などの情報を入力するだけであなたにぴったりの電力会社・電気料金プランを見つけることができます。ぜひチェックしてみてくださいね。

この記事を書いた人

エネチェンジ編集部

エネチェンジ編集部

エネチェンジ内のメディア「でんきと暮らしの知恵袋」の記事を執筆しています。電気・ガスに関する記事のほか、節約術など生活に役立つ情報も配信しています。

twitter Facebook
  • twitter アイコン
  • Facebook アイコン
  • はてな アイコン
  • LINE アイコン
切り替えるといくら節約できる? 電気料金を比較・節約!
はじめての切り替えの方
東京電力や関西電力など地域の電力会社の
一般的なプランを基に比較します
郵便番号
-
郵便番号が正しくありません
世帯人数
エネチェンジ利用規約 」 をご一読いただき、内容に同意いただけましたら、「この条件で電気代比較」ボタンを押してください。