九州電力が高齢世帯の電気料金を割引く「熱中症予防プラン」を発表!

九州電力が高齢世帯の電気料金を割引く「熱中症予防プラン」を発表!
九州電力の電気料金プランを見なおす

九州電力が高齢世帯の電気料金を割引く新しい電気料金プラン「熱中症予防プラン」を発表!詳細をお伝えします。

九州電力が、猛暑日が続く九州で熱中症予防のひとつになる「冷房や扇風機の上手な活用」を少しでも応援したいという思いから、新しい電気料金プラン「今年の暑い夏を乗り切ろう お年寄り応援プラン(熱中症予防プラン)」を発表しました。75歳以上の高齢者がいる家庭の8月・9月分の電気料金を10%割引きます。

九州電力が「今年の暑い夏を乗り切ろう お年寄り応援プラン(熱中症予防プラン)」を発表

記録的な猛暑が続く今年の夏、九州でも7月2週目に、熱中症による救急搬送数が前週の約10倍、前年同時期の約2倍となり、熱中症で救急搬送された方の約5割が高齢者です。また、熱中症の発生場所は、約4割が住居となっています。

参照:九州電力

九州電力は、高齢者の自宅での熱中症が多いため、「冷房や扇風機を積極的に使っていただき、熱中症を予防してもらいたい」と、「今年の暑い夏を乗り切ろう お年寄り応援プラン(熱中症予防プラン)」を新しく設定しました。

「今年の暑い夏を乗り切ろう お年寄り応援プラン(熱中症予防プラン)」概要
対象
75歳以上の高齢者がいるご家庭で、現在九州電力「スマートファミリープラン」を契約している方
現在、九州電力「従量電灯B」を契約している方は、電話で簡単に「スマートファミリープラン」へ切り替えができます。
割引
2018年8月・9月分の電気料金を10%割引再生可能エネルギー発電促進賦課金を除いた電気料金からの割引となります。
申し込み期間
2018年7月23日~8月31日
申し込み方法
九州電力営業所に電話で申し込む

申し込み期間は8月31日までですが、申込みのタイミングによっては9月分のみの割引となるとのこと。75歳以上の高齢者がいるご家庭で、現在「スマートファミリープラン」もしくは「従量電灯B」を契約されている方は「今年の暑い夏を乗り切ろう お年寄り応援プラン(熱中症予防プラン)」を申し込みできるので、希望される方は余裕を持って申し込みされることをおすすめします。
8月の検針日(7月分の「電気ご使用量のお知らせ」で確認できます)の前日までの申込みで、8月・9月分の料金割引が適用されます。

現在「従量電灯B」を契約されている方向け
「スマートファミリープラン」ってどんなプランなの?

現在九州電力の「従量電灯B」を契約されている方は、電話で「スマートファミリープラン」にプラン変更をすると同時に「熱中症予防プラン」を申し込むことができます。でも、「スマートファミリープラン」がどんなプランなのかわからないから、変えても大丈夫なのかな?と心配な方もいるでしょう。

九州電力「スマートファミリープラン」
区分単位九州電力・スマートファミリープラン料金(税込)九州電力・従量電灯B料金(税込)
基本料金10A1契約291円60銭291円60銭
15A437円40銭437円40銭
20A583円20銭583円20銭
30A874円80銭874円80銭
40A1166円40銭1166円40銭
50A1458円00銭1458円00銭
60A1749円60銭1749円60銭
電力量料金最初の120kWhまで1kWh17円19銭17円19銭
121kWh〜300kWh22円69銭22円69銭
301kWh〜24円55銭25円63銭

「スマートファミリープラン」は、基本料金は「従量電灯B」と同額で、基本料金の300kWhまでは同額、301kWWh以上は割安に設定されているプランです。そのため、切り替えても損することはなく、301kWh以上使用分はこれまでよりも安く電気を使うことができます

また、「スマートファミリープラン」を2年契約すると、「2年契約割引」が適用され、年間777円割引となります。
加入から1年後、および2年後の電気料金からの割引となります。2年未満で解約した場合は、既割引分が精算が必要となる場合があります。
なお、「スマートファミリープラン」では2022年10月以降、紙の請求書は110円/通(税込)、振込票は220円/通(税込)、電気料金領収証は110円/通(税込)の書面発行手数料が発生します。

申し込み期間は8月31日まで!九州電力「今年の暑い夏を乗り切ろう お年寄り応援プラン(熱中症予防プラン)」

記録的な猛暑が続き、熱中症の心配が消えない中、九州電力が「冷房や扇風機を積極的に使って熱中症予防をしてほしい」と迅速に熱中症予防プランを打ち出してくれたことは、九州にお住まいの方にとって嬉しいことですね。

「今年の暑い夏を乗り切ろう お年寄り応援プラン(熱中症予防プラン)」の申し込みは電話のみでの受付となります。

この記事を書いた人

エネチェンジ編集部

エネチェンジ編集部

エネチェンジ内のメディア「でんきと暮らしの知恵袋」の記事を執筆しています。電気・ガスに関する記事のほか、節約術など生活に役立つ情報も配信しています。

twitter Facebook
  • twitter アイコン
  • Facebook アイコン
  • はてな アイコン
  • LINE アイコン
切り替えるといくら節約できる? 電気料金を比較・節約!
はじめての切り替えの方
東京電力や関西電力など地域の電力会社の
一般的なプランを基に比較します
郵便番号
-
郵便番号が正しくありません
世帯人数
エネチェンジ利用規約 」 をご一読いただき、内容に同意いただけましたら、「この条件で電気代比較」ボタンを押してください。