消費電力(アンペア数)が高い家電ランキング!冷蔵庫・電子レンジの電気代は?

消費電力(アンペア数)が高い家電ランキング!冷蔵庫・電子レンジの電気代は?
でんきの基本

家電製品それぞれの消費電力をご存知ですか? 消費電力が高い家電を使う時間帯をじょうずに分散することで、電気の契約アンペア数を減らして基本料金を節約できます。私たちの家にある家電(エアコン・冷蔵庫・洗濯乾燥機・食器洗い洗浄機・ドライヤー・扇風機など)のアンペア数をご紹介します。

電気の契約アンペア数を減らすことによって電気の基本料金を節約できますが、アンペア数を減らすにはアンペア数が高い(消費電力が大きい)家電を使う時間帯をじょうずに分散しなければなりません。

エアコン・冷蔵庫・洗濯乾燥機・食器洗い洗浄機・ドライヤー・扇風機など、私たちの家にある主な家電のアンペア数をご紹介します。

更新日
2021年10月29日
記事を読む前に…
電力会社を変えると
年間平均28,311円節約できます!

エネチェンジ電力比較診断の3人世帯を選択したシミュレーション結果で、電気代節約額1位に表示されたプランの年間節約額の平均値です。節約額はギフト券などの特典金額も含まれています(シミュレーション期間/2022年1月1日〜2022年12月31日)

全国で1000万世帯以上が、すでに電力会社を切り替えています。次はアナタが電力会社切り替えで、賢い電気代の節約を始めましょう。さっそくアナタの住んでいるエリアの電力会社を検索!
郵便番号を入力して、
電力会社比較をいますぐスタート!
-
エネチェンジ利用規約」 をご一読いただき、内容に同意いただけましたら、「探す」ボタンを押してください。

アンペア数を下げることができると基本料金が節約できる

従量電灯という電気料金プランは、契約するアンペア数によって基本料金が変わります。そのため、アンペア数を下げることで基本料金が安くなり、その分電気代を節約できます

アンペア数を下げるためには、アンペア数が高い(消費電力が大きい)家電を使う時間をじょうずに分散させることが必要です。まずは、アンペア数が高い家電を知りましょう。

現在アンペア制度があるのは北海道電力・東北電力・東京電力・中部電力・北陸電力・九州電力となっています。関西電力・中国電力・四国電力・沖縄電力の4つの電力会社はアンペア制が導入されておらず、違う料金体系となっています。

消費電力・アンペア数が高い家電ランキング

アンペア数が高い家電はどんなものがあるでしょうか?

私たちが普段使う家電を、常に電気を使っている家電のアンペア数(ベースの消費電力)と、一時的に使う家電のアンペア数(ピークの消費電力)に分け、アンペア数が高い順ランキング形式で並べました。

まずは、常に電気を使っている家電のアンペア数(ベースの消費電力)を見ていきましょう。

家電やメーカーごとにアンペア数は異なりますので目安としてお考えください。

常に電気を使っている家電のアンペア数(ベースの電力消費)
9.9A
電気ストーブ
6.6A
エアコン
5A
こたつ
2.5A
冷蔵庫(450Lクラス)
2.1A
TV(42型)
1A
照明
0.4A
LED照明
0.3A
扇風機

常に電気を使っている、ベースとなる家電のアンペア数が高いものは、電気ストーブやエアコンのような暖房器具となります。

それでは次に、電気使用量のピークを大きくする一時的に使う家電のアンペア数を見ていきましょう。

一時的に使う家電のアンペア数(ピークの消費電力)
15A
電子レンジ
14A
オーブン/卓上IHクッキングヒーター
13A
食器洗い洗浄機/炊飯器(5.5合炊飯時)/ドラム式洗濯乾燥機(乾燥時)
12A
ドライヤー(強)
10A
電気ケトル/掃除機(強)
3A
洗濯機
2A
ドラム式洗濯乾燥機(洗濯時)

電子レンジやオーブン、食器洗い洗浄機などキッチン周りのものはアンペア数が高いものが多いです。また、ドライヤーのアンペア数は意外と高いので、ほかの家電と時間帯をじょうずに分散して使うと良いでしょう。

W(ワット)で記載されている家電のアンペア数がわからないときは

家電には消費電力がW(ワット)で記載されているものが多くあります。Wで記載されている家電のアンペア数を知りたい場合は以下のように計算します。

  • W(ワット)÷100V(ボルト)=A(アンペア)

例えば、消費電力800Wの家電のアンペア数は、以下のように計算できます。

  • 800W÷100V=8A

ご家庭にある家電のアンペア数を知りたい場合は、上記のように計算してみましょう。

アンペア数が大きくなってしまう場合は電気のプラン変更をすると節約効果が大きくなるかも

アンペア数がどうしても大きくなってしまう、というご家庭は、アンペア制の料金プランがご家庭に見合っていない場合があります。

家族の人数が多く電気をたくさん使うご家庭や、いつもまとまった時間に電気を使うという生活スタイルのご家庭は、それぞれに適する電気料金プランがほかにあります。

ご家庭ごとに適切な電気料金プランは異なります。適切な電気料金プランを選ぶことで、無駄な電気代をなくし、節約していくことができます

この記事を書いた人

エネチェンジ編集部

エネチェンジ編集部

エネチェンジ内のメディア「でんきと暮らしの知恵袋」の記事を執筆しています。電気・ガスに関する記事のほか、節約術など生活に役立つ情報も配信しています。

twitter Facebook
  • twitter アイコン
  • Facebook アイコン
  • はてな アイコン
  • LINE アイコン
切り替えるといくら節約できる? 電気料金を比較・節約!
はじめての切り替えの方
東京電力や関西電力など地域の電力会社の
一般的なプランを基に比較します
郵便番号
-
郵便番号が正しくありません
世帯人数
エネチェンジ利用規約 」 をご一読いただき、内容に同意いただけましたら、「この条件で電気代比較」ボタンを押してください。