エネチェンジ限定特典もあり! 電力会社のおトクなキャンペーン一覧

ゲーミングPCの電気代は高い? 1カ月・つけっぱなしにした場合はいくら?

ゲーミングPCの電気代は高い? 1カ月・つけっぱなしにした場合はいくら?


「ゲーミングPCの電気代はどれくらい?」
「一般的なPCよりも電気代は高いの?」

本記事ではゲーミングPCの電気代について、どれくらいかかるのかや節約方法を解説します。1カ月の電気代の目安や、つけっぱなしにした時の電気代も紹介するので、ぜひ参考にしてください。

本記事での電力料金単価は、全国家庭電気製品公正取引協議会「電力料金目安単価」から1kWhあたり31円(税込)として計算しています。

電力会社を変えると年間平均
38,887
節約できます!
電力会社を切り替えるだけで、電気代は安くできます。 ぴったりの電力会社を今すぐ無料診断!
旧一般電気事業者の自由料金プランから切り替えた場合の節約額をシミュレーションします。別のプランをご利用の場合は「お使いの新電力と比較する」より、電力会社をお選びください。 (比較対象の電気料金プランについて)
郵便番号
-
世帯人数
お使いの新電力と 比較する
エネチェンジ利用規約 」をご一読いただき、内容に同意いただけましたら、上のボタンを押してください。
    法人の診断はこちら
  • ドコモ光
    最大 157,280 円分 の特典
    • 工事費が実質無料
    • ドコモとの他社解約違約金相当額の還元あり
    詳細はこちら
  • NURO 光
    最大 78,000 円分 の特典
    • 工事費が実質無料
    • ソフトバンク・ワイモバイルとのセット割あり
    詳細はこちら
プロモーションが含まれています
更新日
2025年9月25日

ゲーミングPCの電気代はいくら?

ゲーミングPCの電気代はいくらくらいになるのでしょうか。本章では、ゲーミングPCの電気代について解説します。

ゲーミングPCの電気代の計算方法

電気代の計算方法は、「消費電力から計算する方法」と「年間消費電力量から計算する方法」の2つがあります。

消費電力から計算する方法
消費電力から電気代を求める計算式は「1時間あたりの消費電力量(kWh)×使用時間(h)×電力料金単価(円/kWh)」です。

例えば、「消費電力1,000W」の家電を「30分使用」する際にかかる電気代を計算してみると、「1kWh(=1,000W)×0.5h×31円/kWh」=15.5円となります。

年間消費電力量から電気代を計算する方法
年間消費電力量が記載されている家電は、年間消費電力量をもとに電気代を計算できます。計算式は「年間消費電力量(kWh)×電力料金単価」です。
例えば、「年間消費電力量294kWh」の家電の場合、「294kWh×31円/kWh」=9,114円が1年間にかかる電気代の目安となります。

ただし、ゲーミングPCで「消費電力1,000W」と表示されている場合、最大出力を示します。つまり、常に1,000Wの電力が使われるわけではありません。使用中に消費する電力は、実際には少なくなると考えてください。

ゲーミングPCの1カ月の電気代

実際のゲーミングPCの電気代を考えてみましょう。

mouseの「G-Tune DG-A5G1B」を例にして、1カ月の電気代を計算してみます。

こちらのゲーミングPCは、年間消費電力量が190.2kWhなので、「190.2kWh×31円/kWh」=5896.2円が年間の電気代となります。年間の電気代を12カ月で割ると、「5896.2円÷12カ月」=491.35円が1カ月にかかる電気代です。
出典:G-Tune DG-A5G1B/mouse

こちらは、あくまで目安の電気代で、ゲーミングPCの使い方や性能によって電気代は変わってきます。電気代が高いと思う方は、使い方を工夫して、節約しながら使えば、料金を抑えることが可能です。

ゲーミングPCをつけっぱなしにした時の電気代

mouseの「G-Tune DG-A5G1B」を例にして、24時間つけっぱなしにした時の電気代を計算してみましょう。

こちらのゲーミングPCの消費電力は500Wとすると、「消費電力量(Wh)×時間(h)」の計算式に当てはめると、「500Wh(=0.5kWh)×24h」=12kWhが、24時間つけっぱなしにした時の最大の消費電力量です。
実際は常に500Wの電力を消費しているわけではないので、最大値としています。

この消費電力量を元に計算すると「12kWh×31円/kWh」=372円が、24時間つけっぱなしにした場合の最大の電気代ということになります。

ゲーミングPCは一般的なPCよりも電気代は高い?

一般的なPCとゲーミングPCを比較するために、デスクトップPCであるmouseの「CA-A5A01」の電気代を計算してみましょう。

こちらの年間消費電力量は39.1kWhとなっており、39.1kWh×31円/kWh=1212.2円が年間の電気代となります。先ほどのmouseのゲーミングPC「G-Tune DG-A5G1B」の年間の電気代は5896.2円でした。

両者を比較した場合、PCの性能や使い方によりますが、一般的にはゲーミングPCの方が電気代は高くなります。
出典:CA-A5A01/mouse

ゲーミングPCのスペック別電気代

ゲーミングPCは、そのスペックにより消費電力の差が生まれます。ここでは、スペック別に消費電力が異なるゲーミングPCの、それぞれの電気代の目安を紹介いたします。

今回は、「1年間」「1カ月」「1日」の電気代を、それぞれ下記と定義して電気代を計算いたします。

1年間の電気代
年間消費電力量を使用した際の電気代
1カ月の電気代
上記の1年間の電気代を12ヶ月で分割した金額
1日の電気代
上記の1カ月の電気代を30日間で分割した金額

「500W」のゲーミングPCの電気代

消費電力が「500W」のゲーミングPCは、エントリークラスやライトクラスと呼ばれるモデルが多いです。電気代の目安を考えるにあたり、mouseの「G-Tune DG-A5G1B」(年間消費電力量:190.2kWh)を例に計算してみましょう。

  • 1年の電気代:190.2kWh×31円/kWh=5896.2円
  • 1カ月の電気代:5896.2円÷12ヶ月=491.35円
  • 1日の電気代:491.35円÷30日=約16.38円

※全国家庭電気製品公正取引協議会「電力料金目安単価」から1kWhあたり31円(税込)として計算しています。
出典:G-Tune DG-A5G1B/mouse

「750W」のゲーミングPCの電気代

消費電力が「750W」のゲーミングPCは、ミドルクラスと呼ばれる中級者向けのモデルが多いです。電気代の目安を考えるにあたり、mouseの「G-Tune DG-I7G7S」(年間消費電力量:230.2kWh)を例に計算してみましょう。

  • 1年の電気代:230.2kWh×31円/kWh=7136.2円
  • 1カ月の電気代:7136.2円÷12ヶ月=約594.68円
  • 1日の電気代:594.68円÷30日=約19.82円

出典:G-Tune DG-I7G7S/mouse

「1200W」のゲーミングPCの電気代

消費電力が「1200W」のゲーミングPCは、ハイエンドやフラッグシップモデルと呼ばれる高性能のPCが多いです。電気代の目安を考えるにあたり、mouseの「G-Tune FZ-I9G90」(年間消費電力量:306.3kWh)を例に計算してみましょう。

  • 1年の電気代:306.3kWh×31円/kWh=9495.3円
  • 1カ月の電気代:9495.3円÷12ヶ月=約791.28円
  • 1日の電気代:791.28円÷30日=約26.38円

出典:G-Tune FZ-I9G90/mouse

ゲーミングノートPCの電気代

ゲーミングノートPCは、デスクトップタイプよりも消費電力が少ないものが多いです。電気代目安を考えるにあたり、mouseの「G-Tune P5-I7G60BK-A」(年間消費電力量:33.5kWh/年)を例に計算をします。

  • 1年の電気代:33.5kWh×31円/kWh=1038.5円
  • 1カ月の電気代:1038.5円÷12ヶ月=約86.54円
  • 1日の電気代:86.54円÷30日=約2.88円

出典:G-Tune DG-A5G1B/mouse

ゲーミングPCの電気代を節約する方法

1年間で計算すると、意外とかさんでしまうゲーミングPCの電気代。この電気代を節約するにはどうしたら良いでしょうか。その節約方法をいくつかご紹介いたします。

電力会社を切り替える

電気代を節約するために最も効果的な方法は、使用している電力会社を見直すことです。電力会社を切り替えて、自分が使用している電気の量やライフスタイルに合った会社を選べば電気代を安くすることができます。

電気・ガス比較サイト「エネチェンジ」では、郵便番号などの情報を入力するだけであなたにぴったりの電力会社・電気料金プランを見つけられます。お得なキャンペーンを実施している電力会社も多いので、ぜひ一度チェックしてみてくださいね。

平均38,887円/年の節約!

最安の電気料金プランを診断(無料)
エネチェンジ電力比較診断の3人世帯を選んだ結果で、節約額1位のプランの年間節約額の平均値(特典含)。診断期間:2025/4/1~6/30

使わない時はスリープもしくはシャットダウン

PCを使用しない時はこまめにスリープ、またはシャットダウンをするのが効果的です。

では、シャットダウンとスリープでは、どちらが消費電力削減に役立つのでしょう。

一見、電源を完全にオフにしたするシャッドダウンのほうが、節電になりそうな印象を受けます。しかし、実はPCで最も電力を使用するのは、シャットダウンや起動をする時なのです。短い時間であれば、シャットダウンよりもスリープの方が消費電力が少ないケースもあります。

マイクロソフトの調査では、中断時間が90分以内であればスリープの方が、消費電力は少ないとの結果が出ています。中断時間が90分以内ならスリープを、それ以上になればシャットダウンを行うのが最も節電には効果的と覚えておきましょう。
出典:疑問2 ちょっと離席、休憩のときにも賢く節電するには?/マイクロソフト

ディスプレイの明るさを下げる

PCにおいて、実はディスプレイの消費電力が高い割合を占めています。

一般的に、明るさの輝度を40%にすると、輝度100%のときに比べて、ディスプレイ単体だけで38%の消費電力が減り、PC全体の消費電力で考えると、約23%も消費電力を抑えることができると言われています。

画面が見えにくくなるほど暗くする必要はありませんが、適度に明るさを落とすことも効果的な節電になります。
出典:疑問3 節電しながら賢く PC を使うには?/マイクロソフト

ゲーミングPCは電気代を節約しながら賢く使おう

本記事ではゲーミングPCの電気代について、1カ月の電気代の目安や節約方法を解説してきました。

一人暮らしの方などは特に、ゲーミングPCをつい1日中つけっぱなしにしているということがあるのではないでしょうか。自身のゲーミングPCの電気代を計算し、こまめに節電を行うことで、1カ月、1年を通すと大きな金額の電気代が節約できるかもしれません。

また、電気料金プランの見直しや切り替えをすると、電気代節約効果が期待できます。

電気・ガス比較サイト「エネチェンジ」では、郵便番号などの情報を入力するだけであなたにぴったりの電力会社・電気料金プランを見つけられます。自分のライフスタイルや電気量に最適な電力会社をぜひ探してみてはいかがでしょうか?

平均38,887円/年の節約!

最安の電気料金プランを診断(無料)
エネチェンジ電力比較診断の3人世帯を選んだ結果で、節約額1位のプランの年間節約額の平均値(特典含)。診断期間:2025/4/1~6/30
切り替えるといくら節約できる?
電気料金を 比較・節約!
引越しでの比較はこちら お使いの新電力と比較する
旧一般電気事業者の自由料金プランから切り替えた場合の節約額をシミュレーションします。別のプランをご利用の場合は「お使いの新電力と比較する」より、電力会社をお選びください。 (比較対象の電気料金プランについて)
郵便番号
-
世帯人数
エネチェンジ利用規約 」をご一読いただき、内容に同意いただけましたら、上のボタンを押してください。
法人の診断はこちら

この記事を書いた人

エネチェンジ編集部

エネチェンジ編集部

エネチェンジ内のメディア「でんきと暮らしの知恵袋」の記事を執筆しています。電気・ガスに関する記事のほか、節約術など生活に役立つ情報も配信しています。

X (旧twitter) Facebook