オシャレな上に節電!デザイン家電のサーキュレーターまとめ

この記事の目次
いよいよ暑い季節がやってきました!!今日も朝からエアコンがフル稼働で、電気代が気になりますよね。そこで活用したいのは、エアコンの節電になるサーキュレーター。
でも、ありがちな白物家電の安っぽいサーキュレータはインテリアにマッチしない・・・という悩みも。
そこで実用的でありながら、部屋のステキなインテリアにもなるデザイン家電のサーキュレーターをご紹介しましょう。
今買いたい!オシャレにエアコンの節電ができる、デザイン家電のサーキュレーターはコレ!
1℃下げることに約13%もの余計な消費電力がかかってしまいます。
節約のための冷房温度の目安は28℃ですから、エアコン冷房を効率よく利かすためには、サーキュレーターを併用するのがおススメです。
こんなオシャレなサーキュレーターがあれば、夏だけでなく冬まで長~く活用できますね。
宙に浮いたようなデザインが魅力の強力タイプ「ボルネード・サーキュレーター 783-JP」
クラシカルでコンパクト「ボルネード・サーキュレーター・クラシック VFAN-JP」
自然素材が和室にもマッチしそうな「otto サーキュレーター」
見た目と違って最新機能!「ディベタル DCモーター 12インチ メタルサーキュレーター」
サーキュレーター買い替えのポイントは?
サーキュレーターは扇風機と間違えられやすいので、夏だけ使うものと思われがちですが、実は冬の暖房効率を上げる効果も高いんです。
デザインの良いものだけでなく、消費電力を従来の物の約1/2に抑えたDCモーターを使ったタイプのサーキュレーターも登場していますので、冬に向けて買い替えを考えるのもいいですね。
サーキュレーターの選び方のポイントは?
毎日見るものだからこそ、好みのデザインのサーキュレーターを選びたいものですが、ネットなどで外見だけを見て選んでしまうと「こんなはずじゃなかった!」と後悔することになりかねません。
消費電力などの節約効果はカタログなどでも確認はできますが、動作音や風量、メンテナンス性などは実際に目で見てみないとわからないので、ぜひ店頭調査に出かけることをオススメします。
買い替えでチェックしたい4つの項目
- 部屋のサイズがカバーできる十分な風量があるかチェック!
- サーキュレーターの風量についてはカタログの記載方法が各社で違い、わかりづらいようです。
6畳~10畳程度の部屋に使うものを選ぶのであれば、直径18cm程度のものを目安に選びましょう。 - どんな機能があるかチェック!
- サーキュレーターには電子的な機能が無いものが多かったのですが、最近は自動首振り機能やタイマー機能がついたタイプが販売されています。
こういった機能があれば洗濯物の部屋干しなど使い方の幅が広がりますので、使い方にあわせて検討しましょう。 - 音の大きさをチェック!
- 風を贈るために大きなファンを持つサーキュレーターは意外と動作音が大きいので、実際にお店で動作音を確認しておきましょう。
寝室などで使う場合にはファンの小さい方が静かですし、マットを敷くと音を和らげることもできますので、工夫してみて下さいね。 - メンテナンス製の良さをチェック!
- 多くの空気を送り出すサーキュレーターは、予想以上にホコリで汚れます。
機能を維持しながら長く使うためにも定期的なお掃除が必要になりますので、カバーや取り外しやすく、ファンの掃除のしやすいかどうか確認をしておくといいですよ。
サーキュレーターを上手に活用してエアコンを節電すれば、夏の節電効果は13%程度というのは、先にご紹介しましたが、実は夏の電気代は、契約する電気料金プランによっても大きく変わってきます。
エネチェンジ電力比較を使った人は、平均で年間13,000円の電気代節約ができているんです。適切な電気料金プランを選ぶことで、サーキュレーターの購入費用も捻出できるかも!?
年間平均28,311円節約できます!
エネチェンジ電力比較診断の3人世帯を選択したシミュレーション結果で、電気代節約額1位に表示されたプランの年間節約額の平均値です。節約額はギフト券などの特典金額も含まれています(シミュレーション期間/2022年1月1日〜2022年12月31日)