

カテゴリの新着記事
-
最近の炊飯ジャーは昔ながらのかまど炊きを追求したり、土鍋ご飯のおこげを再現したりと、本当にバリエーションが豊か!好みのご飯を多くの選択肢から選べるのは嬉しいけれども、目移りしてどれを選ぶべきか悩んでしまう人も多いのでは?みなさんの買い替えの参考に、最新省エネ炊飯ジャーの機能と電気代を比較してみました。
-
家庭ですぐできる節電対策をご紹介します。冷蔵庫に食品を詰め込みすぎない、エアコンの設定温度を調整するなど、今日からすぐできる簡単な節電アイデアばかり。節電は電気代の節約だけでなく、エコにもつながるので積極的に実践しましょう。電力需給ひっ迫警報・電力需給ひっ迫注意報が発令した際も参考にしてくださいね。
-
新米の季節がやってきましたが、あなたはもちもち派?それともシャッキリ派?ご飯の好みは人それぞれですが、共通しているのは「無駄な電気代をかけずにおいしいご飯が食べたい!」につきますね。最近は省エネ・高機能な炊飯ジャーが続々登場しています。買い替えの参考になる、最新の炊飯ジャーをまとめてご紹介します。
-
光熱費って、3人世帯で年間27万円以上もかかっているんです!少しでも節約して、家計が楽にできたら嬉しいですよね。光熱費の9つの効果的な節約術をご紹介します。これからご紹介する節約方法をすべてためした場合、年間10万円以上の光熱費節約が期待できますよ!
-
秋の夜長を楽しむために、リラックスムードを演出してくれる間接照明を取り入れましょう。秋から冬に向けては暖かな昼光色と電球色のLED電球が効果的!消費電力が小さく寿命の長いLED照明を使った、節電・節約しながら手軽にお部屋のイメージチェンジができる、お部屋の間接照明の活用方法をご紹介します。
-
LED電球やシーリングライトを選ぶ際、昼光色や電球色などの色は何を基準にどう選べば良いのでしょうか?LED電球の色の種類とその違い、選び方の基本についてご説明します。
-
季節ごとにエアコンの消費電力が家庭全体の消費電力に占める割合について詳しく解説しています。さらに、エアコンの消費電力を抑えるためのエアコンの使い方や電気代節約方法など、今すぐにできる5つの対策をご紹介しています。これを読めば、エアコンの電気代が高くなる夏・冬も無駄なく節約していくことができますよ!
-
家電製品の機能は日々進化し、どんどん消費電力が小さい物が発売されています。となると頭に浮かぶのが「もしかして、買い替えた方がお得?」という素朴な疑問。そうなんです、家電製品は一定年数で買い替えた方が、節電や家計の電気代の節約になるんです!身近な家電製品の寿命と、買い替えによる節約効果をご紹介します。
-
家計簿ってきちんとつけていますか?一度つけてみようと決意したはいいけど、面倒くさくなって挫折してしまった方も多いのではないでしょうか。今回は、なぜ家計簿が節約のためになるのかという3つの理由と、挫折せずに継続して家計簿をつけるためのコツ7つを大公開します。
-
暑い夏に欠かせないエアコン、みなさんは普段どのように使っていますか?今回エネチェンジでは、エアコン冷房の使い方に関するアンケート調査を行った結果、エアコンの設定温度を高めに過ごせている節約上手な人達が実際に行っているエアコンの使い方や節約方法がわかったんです!