再生可能エネルギーに関する記事
再生可能エネルギーとは?再生可能エネルギーに関する知識や、再生可能エネルギー普及のための「固定価格買取制度(改正FIT法・FIT制度)」と前制度の「余剰電力買取制度」について、また太陽光発電における「2019年問題」「卒FIT」についてもくわしく解説したコンテンツをご用意しています。
再生可能エネルギーとは?
再生可能エネルギー(Renewable Energy)とは、石油・石炭・天然ガスなどの有限な資源である化石エネルギーではなく、太陽光・風力・水力・地熱など自然界に常に存在し、CO2を排出しないエネルギーのことをいいます。法律上では、「エネルギー源として永続的に利用することができると認められるもの」とされています。具体的には、太陽光、風力、水力、地熱、太陽熱、大気中の熱その他の自然界に存する熱、植物など生物由来の燃料を用いるバイオマスが規定されています。
再生可能エネルギーについて、さらに詳しくは以下の記事でご説明しています。
再生可能エネルギー普及のために「固定価格買取制度」があります
再生可能エネルギーを普及させるために、「固定価格買取制度」という制度があります。「改正FIT法」「FIT制度」とも呼ばれています。「固定価格買取制度(改正FIT法・FIT制度)」は、再生可能エネルギーの太陽光、風力、水力、地熱、バイオマスを用いて発電された電気を、電力会社が一定価格で決められた期間、買い取ることを国が約束する制度です。「固定価格買取制度」によって電力会社が買い取る費用の一部は、電気利用する全ての人から「再生可能エネルギー発電促進賦課金」という形で、毎月の電気代に合わせて集められています。
太陽光発電の「2019年問題」「卒FIT」とは?
「固定価格買取制度(改正FIT法・FIT制度)」の前制度である「余剰電力買取制度」は、2009年11月1日からスタートし、その後2012年7月1日に「固定価格買取制度」に移行されました。
「余剰電力買取制度」「固定価格買取制度」における買い取り期間は10年間と定められており、「余剰電力買取制度」のスタート時に住宅用太陽光発電で発電した電力の売電を始めた家庭は、2019年11月以降、10年間の買い取り期間が順次満了を迎えています。この、10年間の買い取り期間が終了することを太陽光発電の「2019年問題」もしくは「卒FIT」と呼んでいます。
[再エネメルマガ用]