私たちにできる地球温暖化対策を紹介◎電気・ガスの省エネや節水がポイント
この記事の目次
みなさんは普段から電気・ガスの省エネや節水をどのくらい心がけていますか?省エネや節水は光熱費の節約だけでなく、地球温暖化対策としても重要なんです!
地球温暖化の原因や影響、地球温暖化対策の取り組みなどを紹介します。具体的にどのような方法で省エネや節水ができるかもまとめているので、ぜひ積極的に取り組んでみてくださいね。
- 更新日
- 2021年4月28日
地球温暖化の主な原因は二酸化炭素(CO2)の排出量の増加!
地球温暖化の原因は、人為的に排出される二酸化炭素などの温室効果ガスの増加が大きな原因のひとつといわれています。
太陽活動や火山活動・氷河期の到来など自然要因が地球温暖化に影響している説もありますが、自然要因と人為要因を組み合わせたシミュレーションによると、人為要因が地球温暖化を加速させているという結果が出ています。
出典:「本当に二酸化炭素濃度の増加が地球温暖化の原因なのか」|地球環境研究センター
また、産業革命で石炭・石油・天然ガスなどの化石燃料の使用が急増しています。2018年時点の大気中の二酸化炭素は、産業革命以前に比べて約40%増加していることからも、人為的な二酸化炭素排出量の増加が、地球温暖化の大きな原因のひとつとなっているのがわかります。
どのくらい地球温暖化は進んでいるの?
地球温暖化で気温が上昇すると、海面水温や水位が上昇します。現時点で地球温暖化はどのくらい進んでいるのでしょうか?
- 地球平均気温の上昇
- 世界の平均気温は1891年から100年あたりで0.75℃上昇しています。とくに基準値(1981から30年間の平均値)と比べると2016年と2020年は偏差が大きく、0.45℃上昇しています。
- 海面水温の上昇
- 世界の平均海面水温は1891年から100年あたりで0.56℃上昇しています。2020年の年平均水温は平年差と比べると0.31℃高く、1891年以降で3番目に高い値となっています。
- 海面水位の上昇
- 世界の平均海面水位は、1902年~2015年の間に0.12m~0.21m上昇しています。とくに1990年の0.8mm~2.0mmと比べると、2006年~2015年の平均上昇率は3.1mm~4.1mmと約2.5倍も大きい割合で上昇しています。
出典:これまでの気候の変化|地球球温暖化|気象庁世界の過去および将来の海面水位変化|潮汐・海面水位の知識|気象庁
気候変動について、さらに詳しくは以下の記事で説明しています。気候変動とは?異常気象が生じている現状や個人でできる対策を紹介します
地球温暖化で今どのようなことが起きているの?
地球温暖化で気温・海面水温・海面水位が上昇すると、地球環境にさまざまな変化が起きます。
地球温暖化が具体的にどのように影響するのかをみてみましょう。
真夏日・猛暑日・熱帯夜の増加
真夏日・猛暑日・熱帯夜の平均年間日数は増加していて、気象庁によると、国内の1991年~2020年の30年間の平均年間日数は以下の通りとなっています。
- 真夏日(最高気温が30℃以上)
- 約41日
- 猛暑日(最高気温が35℃以上)
- 約2.5日
- 熱帯夜(最低気温が25℃以上)
- 約23日
1910年~1939年の30年間と比べると、真夏日は約1.2倍、猛暑日は約3.1倍、熱帯夜は約2.6倍増加しています。
参照:大雨や猛暑日など(極端現象)のこれまでの変化|地球環境・機構|気象庁
水資源の変化や水災害の増加
- 大雨・台風・大雪などによる災害の増加
- 気温が上昇すると大気中の水蒸気が増えるため、台風が大気中の水蒸気を取り込んで集中豪雨を発生させるなど強大化しやすくなります。
- 干ばつ被害の増加
- 降水量が増える地域がある一方、乾燥した地域では地球温暖化の影響でさらに降水量が減少して、干ばつの被害が増えます。
- 高波・高潮による被害の増加
- 海面水位が上昇して台風が強大化すると、高波や高潮による浸水などの被害が起きるリスクが増えます。
- 河川や湖の水質の悪化
- 水温上昇に伴って植物プランクトンが増加したり、水循環が十分に行われなくなったりすると、河川や湖の水質が悪化する可能性があります。
参照:日本の気候変動とその影響2012年度版|環境省第1章 気候変動問題をはじめとした地球環境の危機|環境白書・循環型社会白書・生物多様性白書|環境省
生態系の生息域の変化
地球温暖化で環境が変わると、植物や野生動物の生息域や生態にも影響します。イノシシやシカなど野生動物の増加や生息域の拡大、一部の昆虫類や動物の北上などが実際に観測されています。
地球温暖化で私たちの生活にはどのような影響があるの?
地球温暖化によって、真夏日など暑さの厳しい日が増える、水資源や水災害が増える、動植物の生態系が変わるなどさまざまな変化が起きていることがわかりました。
このまま地球温暖化が進むと、私たちの生活にはどのような影響があるのでしょうか?
食料生産量の減少
地球温暖化で気温が上昇して降水量や気候が変化すると、食物の収穫量に影響をおよぼします。食料生産量は平均気温の上昇幅が1℃~3℃までは全体としては増加しますが、さらに気温が上昇すると食料生産量が減少するといわれています。人口が増加する一方で食料生産量が減少すれば、開発途上国などでの飢餓のリスクが高まるでしょう。
参照:(1)地球温暖化対策の加速化 ア地球温暖化による食料生産への影響|農林水産省
熱中症・感染症など健康被害の増加
地球温暖化で影響を受けるのは、動植物の生態系だけではありません。私たちの健康にも影響をおよぼします。
- 熱中症の増加
- 最高気温が高いほど熱中症の発生率は高くなり、35℃を超えると65歳以上での発生率がとくに増える傾向があります。地球温暖化が進めば真夏日はさらに増加すると予測されています。
- 動植物を由来とする疾病・感染症などの拡大
- 動植物の生息域が変化・拡大することで動物を媒介とする疾病・感染症のリスクが増えたり、植物由来のアレルゲン分布が拡大したりする可能性があります。
参照:日本の気候変動とその影響2012年度版|環境省地球温暖化と感染症|環境省
地球温暖化対策としてどんな取り組みをしているの?
このまま地球温暖化が進むと、地球の平均気温はさらに上昇する可能性が高くなります。現時点ですでに地球温暖化によるさまざまな影響が現れているので、今できることからすぐに対策をとる必要があるんです!
出典:地球温暖化の現状|環境省
国際的な問題となっている地球温暖化の取り組みとして、二酸化炭素(CO2)の排出量の削減が大きな課題のひとつとなっています。排出量削減のために、パリ協定では以下のように示されています。
- 世界共通の長期目標として2℃目標の設定。1.5℃に抑える努力を追求すること。
- 主要排出国を含む全ての国が削減目標を5年ごとに提出・更新すること。
2030年度の温室効果ガス削減目標46%達成に向けた、日本の地球温暖化対策
2021年4月22日には、2030年度の温室効果ガス削減目標を2013年比で46%削減に引き上げるという発表がありました。
2013年度の二酸化炭素(CO2)排出量は約12.4億トンでした。新たな目標となる46%削減を達成するためには、この数字を約7億9000万トン以下にする必要があり、「これまでの目標を7割以上引き上げるもので、決して容易なものではない」と菅義偉首相は述べています。
また、菅首相は地球温暖化対策推進本部にて、「再生可能エネルギーなど脱炭素化電源の最大限の活用」や「地域の脱炭素化への支援」をはじめとする5つの対策を発表しています。温室効果ガスの排出を全体としてゼロにする(※という2050年カーボンニュートラルに向けて、今後、具体案や各エネルギーの利用方針の提案があり、注視しておく必要がありそうです。
(※)…「排出を全体としてゼロ」とは、二酸化炭素をはじめとする温室効果ガスの排出量から、森林などによる吸収量を差し引いてゼロを達成することを意味しています。
出典:菅総理大臣の米国主催気候サミットへの出席について(結果概要)|外務省2050年カーボンニュートラルの実現に向けて|環境省
温室効果ガス削減目標達成に向けた、家庭部門の取り組みは?
目標達成に向けて、家庭部門・産業部門・業務その他部門・運輸部門・エネルギー転換部門に分けて具体的な取り組みを示しています。私たちに身近に関わる家庭部門での取り組みについては以下のとおりです。
- 国民運動の推進
- 住宅の省エネ対策(新築住宅の省エネ基準適合義務化、既存住宅の断熱改修、 ZEH(ネット・ゼロ・エネルギーハウス)の推進)
- 機器の省エネ(LED等の高効率照明を2030年度までにストックで100%、家庭用燃料電池を2030年時点で530万台導入、トップランナー制度による省エネ性能向上)
- エネルギー管理の徹底(エネルギーマネジメントシステム(HEMS)、スマートメーターを利用した徹底したエネルギー管理)
私たちができる地球温暖化対策って?
二酸化炭素(CO2)排出量の削減が地球温暖化対策として重要で、日本でも排出量削減の目標に向けて家庭部門で省エネなどの取り組みを掲げているということがわかりましたね。
次に、私たちができる地球温暖化対策の取り組みを紹介します。
電気・ガスの省エネや節水をする
毎日の生活の中で電気・ガスや水の使い方を変えるだけで省エネや節水ができます。省エネや節水をすることで二酸化炭素排出量削減につながります。
- エアコン使用時の室内温度目安は冷房時28℃、暖房時20℃にする。
- 冷蔵庫の中にたくさんの物を入れない。
- 部屋の照明をLEDに変える。
- 使わない電化製品は電源プラグをコンセントから抜いておく。
- 古い電化製品を買い替えるときは省エネ性能が高いものを選ぶ。
- 鍋などの調理器具は平らで大きなものを選び、火がはみ出さないようにする。
- 調理時の野菜の下茹ではガスではなく電子レンジを使う。
- 時間を空けずになるべく連続してお風呂に入る。
- シャワーを出しっぱなしにしないで、使用時間を短くする。
- 洗濯ものはなるべくまとめて洗い、風呂水を活用する。
- 食器などの洗い物を洗う時に水を出しっぱなしにしない。
- 水洗トイレの大小レバーを使い分ける。
省エネ方法について、さらに詳しくは以下の記事で紹介しています。省エネを意識すれば、電気代の節約にも!私たちができる省エネとは?
家庭のエネルギーの約半分は電気!
家庭で使うエネルギーの約51.2%は電気で、エアコン・冷蔵庫・洗濯機・照明器具・テレビなどに使われていて、全消費電力の5%以上が待機時の消費電力となっています。
出典:省エネって何?|家庭向け省エネ関連情報|資源エネルギー庁
私たちひとりひとりが毎日の生活の中で電化製品の使い方を見直して省エネを心がけると、電気代を節約できるだけでなく、地球温暖化対策にもつながります。
環境に優しい電気が使える電気料金プランに切り替える
再生可能エネルギーやFIT電気の比率が高い電気を選ぶことも、省エネにつながります。
太陽光・風力・水力・地熱・バイオマスなどの再生可能エネルギーを利用した発電方法では、発電時に温室効果ガス(CO2)の排出量を削減できるため、地球温暖化対策につながります。再生可能エネルギーが普及して石炭・石油・天然ガスなど化石燃料への依存度が低くなると、化石燃料の輸入時の運搬にかかるエネルギーの省エネにもなります。
FIT電気は、FIT制度で買い取られた電気です。再生可能エネルギーから発電されていますが、CO2削減などの環境価値はないものと考えられます。
FIT制度とは再生可能エネルギーによる発電を増やすための制度で、私たち電気の利用者全員が毎月の電気代と一緒に「再生可能エネルギー発電促進賦課金」としてFIT電気の買い取り費用の一部を負担しています。そのため、環境価値もFIT電気の利用者ではなく、費用を負担している電気の利用者全員に還元されると考えられ、CO2排出量は火力発電なども含めた全国平均の電気と同じように扱われます。
しかしながら、 FIT電気は再生可能エネルギーによる発電を増やすための制度を利用したものなので、利用が増えれば日本全体での再生可能エネルギー比率は増えることになります。再生可能エネルギー・FIT電気の比率が高い電気料金プランに切り替えれば、地球温暖化対策になりますよ。
エネチェンジ電力比較で環境に優しい電気を選ぶ
エネチェンジ電力比較の「電気のこだわり条件を設定する」で「再生可能エネルギーで発電」という項目を選ぶと、再生可能エネルギーやFIT電気が多く使われている電力会社のプランが探せます。
環境に優しい電気の選び方やおすすめの電気料金プランについて、さらに詳しくは以下の記事で紹介しています。自然環境にやさしい電気を使いたい!エコな電気料金プランを紹介
省エネや節水で二酸化炭素の排出量を削減すれば、地球温暖化対策につながる!
地球温暖化の原因や影響、地球温暖化対策の取り組みについて解説しました。
地球温暖化は人為的な二酸化炭素(CO2)の排出量増加が大きな原因のひとつです。地球温暖化で世界の平均気温が上昇すると、真夏日・猛暑日・熱帯夜が増える、干ばつや台風などによる水災害が増える、動植物の生態系が変わるなどさまざまな変化を引き起こします。地球環境が変化すれば、食料の生産量や熱中症・感染症などの健康面にも影響をおよぼします。
日本を始め国際的にも、地球温暖化対策として二酸化炭素排出量を削減する取り組みが進められています。私たちができる地球温暖化対策は電気・ガスの省エネや節水で、二酸化炭素排出量の削減に貢献することです。
地球温暖化は私たちの生活に直接関わってくる身近な問題です。今回紹介した省エネや節水方法は毎日の生活の中でできることなので、ぜひ試してみてくださいね。
環境に優しい電気料金プランを選んで電気代節約&省エネ!
今契約している電力会社の電気料金プランを見直してアナタにぴったりの最適なプランを選んで電気代を節約しながら、省エネで地球温暖化対策に貢献しましょう!
「エネチェンジ電力比較」では、かんたんな質問に答えるだけで電気料金のシミュレーションを行い、あなたのご家庭にぴったりな電気料金プランをご案内いたします。もちろん、無料でご利用いただけます。
この記事を書いた人