エアコンは自動運転に!エアコンの冷房・暖房の電気代を節約する設定方法を紹介

エアコンは自動運転に!エアコンの冷房・暖房の電気代を節約する設定方法を紹介
電気代の節約、節電テクニック

エアコンを使用する際に気になる電気代。運転モードをまず弱運転にし、節約したつもりになっていませんか?実はエアコンは、自動運転のほうが節約ができるんです!この記事では、冷房も暖房も、エアコンの電気代を節約するために知っておきたいエアコンの設定方法を紹介します。

みなさんは、エアコンを使用する際、つい電気代を気にして運転モードを弱運転にしてはいませんか?実は、自動運転のほうが節約することができるんですよ!しかし、なぜ弱運転よりも自動運転のほうが節約ができるのでしょうか?

この記事では、冷房でも暖房でもエアコンの自動運転が節約になる理由と今すぐできるエアコンの電気代節約方法を紹介します。

更新日
2022年10月28日
記事を読む前に…
電力会社を変えると
年間平均28,311円節約できます!

エネチェンジ電力比較診断の3人世帯を選択したシミュレーション結果で、電気代節約額1位に表示されたプランの年間節約額の平均値です。節約額はギフト券などの特典金額も含まれています(シミュレーション期間/2022年1月1日〜2022年12月31日)

全国で1000万世帯以上が、すでに電力会社を切り替えています。次はアナタが電力会社切り替えで、賢い電気代の節約を始めましょう。さっそくアナタの住んでいるエリアの電力会社を検索!
郵便番号を入力して、
電力会社比較をいますぐスタート!
-
エネチェンジ利用規約」 をご一読いただき、内容に同意いただけましたら、「探す」ボタンを押してください。

エアコンは自動運転を利用して一気に設定温度まで室温を上げて/下げてしまうのが効率的

エアコンを使うときは、初めから弱運転で運転するよりも、自動運転で一気に室温を設定温度にしてしまったほうが電気代がかからないんですよ。

電気代を気にして、初めから弱運転でエアコンを使用している人がいたら、これからは自動運転で運転しましょう。

なぜエアコンは自動運転がいちばん電気代がかからないの?

エアコンは、室内温度を設定温度までにするまでがいちばん電気を使うため、電気代がかかるんです。そして、設定温度になってしまってからは電気代はあまりかかりません。

エアコンの自動運転機能は、室温が設定温度になるまでは強風運転、その後は微風運転、といちばん電気代が抑えられる効率がよい運転を行ってくれるため、いちばん電気代をかけない効率的な運転方法ということなんです。

こまめなスイッチのオン・オフは逆効果

エアコンを使う際、室温が適温になったらスイッチを切り、また寒く/暑くなったらスイッチを入れる、といったようにこまめなスイッチのオン・オフを繰り返してしまうと、逆に電気代が高くなってしまいます。

上記に述べたように、エアコンは室温を設定温度にするまでがいちばん電気代がかかるので、こまめにスイッチを入れたり切ったりせずに、一度適温になったそのままの温度を自動運転で保っているほうが電気代を節約できます。

今すぐできる、エアコンの電気代節約方法5つ!

上記で紹介したエアコンの運転方法以外にも、ご家庭で工夫することができるエアコンの電気代節約方法があります。今すぐできる簡単な方法なので、試してみましょう!

1)電気代節約に効果的なのは「電力会社の見直し」

ここで紹介するコツコツとしたエアコンの電気代節約術の前に、まず実践してもらいたいのが「電力会社の見直し」です。スマホの通信会社を切り替えて通信費を安くするように、電気代も電力会社・プランを切り替えれば節約が可能です。

電気料金プランといっても、夜や週末の電気代が安いプランや、基本料金が0円のプランなどさまざま。国内最大級の電気・ガス比較サイト「エネチェンジ」では、ご家庭の電気の使い方にマッチした電気料金プランを見つけられます。節約額の目安もすぐわかるので、ためしてみてくださいね。

2)窓の断熱をしよう!

窓はガラス一枚で薄いため、夏は外の熱を取り込み、冬は室内の熱を逃してしまいます。断熱シートなどで窓を断熱すると、窓からの熱の出入りを防ぐことができるので、夏も冬もエアコンの電気代を無駄なく節約できます。

窓の断熱方法
  • 窓用の断熱シートを貼る
  • 遮光・遮熱カーテンに掛け替える
  • 夏はサンシェードも効果的◎

3)エアコン冷房と扇風機・サーキュレーターを併用しよう!

エアコンを運転するときは、扇風機やサーキュレーターを併用することで電気代を抑えることができます。
暖かい空気は上の方に、冷たい空気は下の方に溜まるので、扇風機やサーキュレーターで空気を循環すると、無駄に設定温度を上げ下げする必要がなくなり、電気代の節約につながるんです◎

エアコン冷房時、暖房時のエアコンの風向きと扇風機・サーキュレーターの風向きは以下のように設定しましょう。

エアコン冷房時
エアコンの風向き
水平に設定
サーキュレーター
天井に向けてまわす
エアコン暖房時
エアコンの風向き
下向きに設定
サーキュレーター
天井に向けてまわす

4)こまめにフィルター掃除をしよう!

エアコンのフィルターが詰まってしまうと性能が落ちてしまい、余計な電気代がかかるようになってしまいます。2週間に1度はフィルターのお手入れをしましょう。

5)室外機周りもチェックしよう!

室外機周りに物を置いてしまうと、エアコンの効率が落ちてしまいます。室外機周りも、草刈りなどをして風通しをよくしましょう。冬に雪が多い地域では、雪が室外機周りに積もってしまったり、室外機に雪が吸い込まれてしまい効率が落ちてしまわないよう、雪対策もしましょう(防雪フード・防雪ネットなども市販されています)。

エアコンの電気代が節約できる運転方法まとめ

エアコンを自動運転にすべき理由と、エアコンの節約ポイントを5つ紹介しました。エアコンを使う夏、冬は電気代も多くかかってしまいます。紹介した方法を取り入れて、無駄な電気代をなくして節約していきましょう。

この記事を書いた人

エネチェンジ編集部

エネチェンジ編集部

エネチェンジ内のメディア「でんきと暮らしの知恵袋」の記事を執筆しています。電気・ガスに関する記事のほか、節約術など生活に役立つ情報も配信しています。

twitter Facebook
  • twitter アイコン
  • Facebook アイコン
  • はてな アイコン
  • LINE アイコン
切り替えるといくら節約できる? 電気料金を比較・節約!
はじめての切り替えの方
東京電力や関西電力など地域の電力会社の
一般的なプランを基に比較します
郵便番号
-
郵便番号が正しくありません
世帯人数
エネチェンジ利用規約 」 をご一読いただき、内容に同意いただけましたら、「この条件で電気代比較」ボタンを押してください。