エネチェンジ限定特典もあり! 電力会社のおトクなキャンペーン一覧

まな板はいつも清潔に!木のまな板のお手入れ方法

まな板はいつも清潔に!木のまな板のお手入れ方法

主婦の方の中には、木のまな板を大切に使っている人もいるのではないでしょうか。木のまな板は、柔らかみや暖かみがあり、愛着のわく調理器具の一つですね。それだけに、丁寧に大事に扱いたいものですが、木のまな板の手入れ方法をご存じでしょうか。

記事を読む前に…
電力会社を変えると
年間平均34,352円節約できます!

エネチェンジ電力比較診断の3人世帯を選択したシミュレーション結果で、電気代節約額1位に表示されたプランの年間節約額の平均値です。節約額はギフト券などの特典金額も含まれています(シミュレーション期間/2024年7月1日~2024年9月30日)

全国で1000万世帯以上が、すでに電力会社を切り替えています。次はアナタが電力会社切り替えで、賢い電気代の節約を始めましょう。さっそくアナタの住んでいるエリアの電力会社を検索!
郵便番号を入力して、
電力会社比較をいますぐスタート!
-
エネチェンジ利用規約」 をご一読いただき、内容に同意いただけましたら、「探す」ボタンを押してください。

木のまな板はお手入れ必須

木目が美しい木のまな板には柔らかみと暖かみがあり、手にも馴染みやすいですね。キッチンに置いても自然となじむのではないでしょうか。木のまな板は美しい反面、樹脂のまな板と比べて手入れに注意が必要です。木の種類によってまな板の性格も異なり、カビが生えやすいまな板や扱い方に気を付けたいまな板など、様々なタイプがあります。

木の種類別 まな板の特徴

ヒノキ
乾燥に強く水切れも良い。まな板として人気がある素材。国産のヒノキにはヒノキチオールという自然の抗菌剤は入っていません。
ヒバ
ヒノキチオールを多く含み、殺菌効果がある。硬さ、耐水性に優れ腐りにくい。
イチョウ
適度に油を含み、水はけがよく、昔からまな板には最適だといわれてきた素材。しかし抗菌作用が無いので防腐処理がされていないものはカビが生えることがある。
軽くて乾きが早い。黒ずみも起こりにくい。柔らかい材質のため、傷がつきやすい。
ホオノキ
比較的リーズナブルに手にいれることができる木のまな板として使われる素材。適度な硬さがあるが、反りやカビが発生することがあるので、丁寧な手入れが必要。

まな板の硬さ・柔らかさ

木のまな板は、種類によって硬さや柔らかさが異なりますが、同じ材質の木なのに硬さが異なる場合や、一枚のまな板の中でも部位によって硬さが変わることがあります。これは木の中心(年輪の中心)と外側で硬さが変わるためです。
木は成長とともに中心が硬くなり、外側には新たに年輪が形成されます。年輪の若い部分(外側)は中心に比べて柔らかいため、まな板の材になる部分を削り出した時に年輪の若い部分はどうしても柔らかくなるのです。

プロが使うのは木のまな板

まな板には木製と樹脂製があります。一般家庭では樹脂製を使うことが多いですが、一流の料理人などのプロはほとんどの場合木製のまな板を使っており、それには理由があります。木製のまな板には適度な弾力があり、包丁の刃先を柔らかく受け止めてくれます。包丁も長持ちし、弾力の作用で、腕が疲れにくいという効果もあります。まな板は適正な手入れをすれば、長く使うことができる台所用品ですので、道具を大切にする職人さんは木のまな板を丁寧に扱って長く愛用しています。ご家庭でも大切に手入れをして長く使えるようにしましょう。

まな板を使う前のお手入れ

shutterstock_251627803
木のまな板
まな板は、使う前にしっかりと両面を水で濡らして湿らせて使います。水で濡らすことで膜を作り、ニオイがつきにくくシミもつきにくくなります。片側だけを水に濡らすとまな板が反る原因になるので、必ず両面を湿らせましょう。
使用中もこまめにまな板を濡らしましょう

まな板の使用中も、乾燥しないように常に水で濡らしてコーティングさせます。こまめにまな板を濡らし、ふきんで余分な水分を拭いて使うようにしましょう。

お手入れ方法

  1. 使い終えたまな板、ニオイの強い食材を切った後は、食器用の洗剤で洗って水気をふき取ります。
  2. 野菜や果物だけの時は水洗いでも大丈夫です。
  3. 基本的にはタワシと水でゴシゴシ洗いましょう。
  4. 仕上げに熱湯をかけて消毒し、ふきんで余分な水分をしっかりとふき取ります。
  5. 日影の風通しの良い場所に斜めに立てかけてしっかりと乾燥させます。

この時に注意したいのが、直射日光に当てないこと。まな板が割れたり、反る原因になりますので注意しましょう。乾燥機にかけることも厳禁です。

黒ずみやカビが出てきたら

まな板の表面に黒ずみやカビが出てきたら、初期であればサンドペーパーで削って黒ずみやカビを落とします。100~150番のサンドペーパーで黒ずみ、カビを落とし、240番で仕上げます。

木のまな板にしてはいけないこと

樹脂のまな板にならしてもOKなお手入れでも、木のまな板ではNGなものがあります。「うっかり」してしまわないように十分注意しましょう。

漂白剤を使わない
自然素材である木のまな板には薬品に対する耐性がありません。木のまな板に漂白剤などを使うと、黒ずみ・変色を起こすことがあります。
急激に乾燥させない
乾燥機にかける、火であぶるなど、急激な熱と乾燥はまな板の割れや反りにつながります。
直射日光に当てない
乾燥と同じで急激な温度の変化と乾燥に木のまな板は弱いため、割れや反りにつながります。乾燥、保管は日陰で行いましょう。

長く使って傷が気になるようになったら

まな板は長く使っていると包丁でついた傷跡や黒ずみが目立ってきます。気になるようになったら、カンナで表面を削ります。自分でカンナをかけても良いですし、購入元に持ち込んでお願いをしても良いでしょう。削りなおしのサービスを行っている業者もありますよ。
参照:まな板削り直しサービス(杉本木工々房)宅配受付OK!他社製品OK!持ち込みOK!職人によるまな板削り直しサービスです

まな板が反った時

木でできているまな板は、使い続けていると反りが出てくることがあります。ガタガタして切りにくい、安定しない、と思ったら、まな板が反っていないかどうかを確認しましょう。それほどひどくない反りであれば、両面を水で濡らして日陰で立てかけて乾かすことで反りが戻ります。反りが大きい場合は、へこんだ面に濡れふきんを当て、出っ張った面を日光に当てると反りが戻ります。この方法でも反りが戻らない時は、カンナやサンドペーパーで削るほか、購入元に相談して反りの修正をしてもらいましょう。

魚・肉を切った後の注意

魚や肉を切った後のまな板には、魚や肉のたんぱく質がついています。その上にお湯をかけると、たんぱく質がまな板の上で固まってしまい、落としにくくなります。必ず最初に水と洗剤を使ってたんぱく質を落としてから、お湯で消毒しましょう。

木のまな板は丁寧に手入れをして長く使おう

正しく木のまな板の手入れを行えば何十年も使うことができます。一つ一つは手間に思えるかもしれませんが、非常にシンプルな作業がほとんどですので、習慣にしてしまいましょう。何十年も使い込んだ愛用品が自分の台所にあるというのはとても素晴らしいこと。ぜひお手持ちの木のまな板を長生きさせてあげてください。

切り替えるといくら節約できる?
電気料金を 比較・節約!
引越しでの比較はこちら お使いの新電力と比較する
旧一般電気事業者の自由料金プランから切り替えた場合の節約額をシミュレーションします。別のプランをご利用の場合は「お使いの新電力と比較する」より、電力会社をお選びください。 (比較対象の電気料金プランについて)
郵便番号
-
世帯人数
エネチェンジ利用規約 」をご一読いただき、内容に同意いただけましたら、上のボタンを押してください。