家庭の電気代の内訳が知りたい、どの家電がどのくらい電気を使ってる?

家庭の電気代の内訳が知りたい、どの家電がどのくらい電気を使ってる?
電気代の節約、節電テクニック

毎月支払っている電気代の内訳ってよくわかりまんよね。どの家電が電気代の何パーセントを占めているのかといった電気代の内訳がわかれば、電気代の節約もしやすくなります。そこで、今回は一般家庭の平均的な電気代の内訳を大公開します!これを読めば、普段目に見えずよくわからない電気代の内訳がわかりますよ!

毎月支払っている電気代の内訳ってよくわかりまんよね。どの家電が電気代の何パーセントを占めているのかといった電気代の内訳がわかれば、電気代の節約もしやすくなります。そこで、今回は一般家庭の平均的な電気代の内訳を大公開します!

これを読めば、普段目に見えずよくわからない家庭の電気代の内訳がわかりますよ!

記事を読む前に…
電力会社を変えると
年間平均32,335円節約できます!

エネチェンジ電力比較診断の3人世帯を選択したシミュレーション結果で、電気代節約額1位に表示されたプランの年間節約額の平均値です。節約額はギフト券などの特典金額も含まれています(シミュレーション期間/2022年10月1日〜2022年12月10日)

全国で1000万世帯以上が、すでに電力会社を切り替えています。次はアナタが電力会社切り替えで、賢い電気代の節約を始めましょう。さっそくアナタの住んでいるエリアの電力会社を検索!
郵便番号を入力して、
電力会社比較をいますぐスタート!
-
エネチェンジ利用規約」 をご一読いただき、内容に同意いただけましたら、「探す」ボタンを押してください。

電気代の内訳ってどうなっているの?

毎月請求されてくる電気代のうち、どの家電が電気代の何パーセントを占めているのか、その内訳を詳しく見ていきましょう。冬と夏のそれぞれ1日の中で最も電力需要が多い時間帯(家庭でいちばん多く電気を使っている時間帯)の家電ごとの電気の使われ方の内訳を以下にまとめました。

冬の電気代の内訳

winter-image
まずは冬の電気代の内訳から見ていきましょう。
資源エネルギー庁による冬の夕方(19時台)の電気代内訳の推計によると、冬の暖房にエアコンを使う家庭では、エアコン(30%)、照明(13%)冷蔵庫(11%)が電力使用量のうちの多くを占めています。

暖房にガス・灯油ストーブを使っている家庭では、照明(19%)、冷蔵庫(16%)、テレビ(9%)が電力使用量のうちの多くを占めています。
北海道の家庭では、照明(19%)、冷蔵庫(16%)、テレビ(9%)が電力使用量のうちの多くを占めています。

冬の電力需要ピーク時間帯(19時頃)における電気の使われ方の内訳

通常暖房にエアコンを使っている家庭
(東北・東京・中部・北陸 関西・中国・四国・九州地域)
通常暖房にガス・灯油ストーブを使っている家庭
(東北・東京・中部・北陸 関西・中国・四国・九州地域)
北海道の家庭
エアコン 30%
照明 13%
冷蔵庫 11%
テレビ 6%
電気カーペット 4%
温水洗浄便座 2%
電気ポット 2%
食器洗い乾燥機 2%
パソコン 2%
ジャー炊飯器 2%
洗濯・乾燥機 2%
こたつ 1%
待機電力 5%
その他 18%
照明 19%
冷蔵庫 16%
テレビ 9%
電気カーペット 6%
温水洗浄便座 3%
電気ポット 3%
食器洗い乾燥機 3%
電気こたつ 2%
パソコン 2%
ジャー炊飯器 2%
洗濯・乾燥機 2%
待機電力 7%
その他 26%
照明 19%
冷蔵庫 16%
テレビ 9%
暖房・電気カーペット6%
電気ポット、食器洗い乾燥機、ジャー炊飯器、洗濯・乾燥機、温水便座 15%
待機電力 7%
その他 28%

参照:省エネ性能カタログ2014年冬版|資源エネルギー庁

冬はエアコン、照明、冷蔵庫、テレビに多くの電気代が使われていることがわかりましたね。冬の電気代を節約するには、エアコン、照明、冷蔵庫、テレビの節電を心掛けていくことが重要なんですね。

夏の電気代の内訳

summer-image-air_conditioner-fan
次に、夏の電気代の内訳を見てみましょう。
北海道を除く、夏に冷房を多く使う地域では、エアコン(58%)が電力使用量のうちの半分以上を占めています。
北海道地域では、照明(26%)、冷蔵庫(23%)、テレビ(18%)が電力使用量のうちの多くを占めています。

夏の電力需要ピーク時間帯(14時頃、北海道は20時頃)における電気の使われ方の内訳

夏の電気代内訳
(東北・東京・中部・北陸
関西・中国・四国・九州地域)
夏の電気代内訳
(北海道地域)
エアコン 58%
冷蔵庫 17%
照明 6%
テレビ 5%
温水便座 0.6%
パソコン 0.4%
待機電力 3%
その他 10%
照明 26%
冷蔵庫 23%
テレビ 18%
待機電力 6%
その他 27%

参照:省エネ性能カタログ2015年夏版|資源エネルギー庁

夏はエアコン、北海道地域では照明、冷蔵庫、テレビに多くの電気代が使われていることがわかりましたね。夏の電気代を節約するには、北海道以外の地域ではエアコンの節電、北海道地域では照明、冷蔵庫、テレビの節電を心掛けていくことが重要なんですね。

電気代の内訳を知って、電気代を節約していこう!

冬と夏の電気代の内訳がわかりましたね。冬はエアコン、照明、冷蔵庫、テレビの節電を心がけて、夏はエアコン、北海道地域では照明、冷蔵庫、テレビの節電を心がけて、電気代を上手に節約していきましょう!

  • twitter アイコン
  • Facebook アイコン
  • はてな アイコン
  • LINE アイコン
切り替えるといくら節約できる? 電気料金を比較・節約!
はじめての切り替えの方
東京電力や関西電力など地域の電力会社の
一般的なプランを基に比較します
郵便番号
-
郵便番号が正しくありません
世帯人数
エネチェンジ利用規約 」 をご一読いただき、内容に同意いただけましたら、「この条件で電気代比較」ボタンを押してください。