自分の家のアンペア数はどうすればわかるの?
この記事の目次
電気代の請求書やブレーカーで見かけるアンペア。電気の基本料金はアンペア数で変わりますが、そもそも自分の家の電気の契約アンペア数ってどうしたらわかるのでしょうか?
ご家庭のアンペア数を調べる方法、また、アンペア数に関する疑問について、以下にご説明します。
アンペア制がある電力会社とない電力会社がある
アンペア数を下げると基本料金を安くできる、とよく聞きますが、アンペア数ごとに基本料金が異なる「アンペア制」という料金設定がされている電力会社とそうでない電力会社があります。
- 「アンペア制」設定がされている電力会社
- 北海道電力・東北電力・東京電力・中部電力・北陸電力・九州電力
- 「アンペア制」設定のない電力会社
- 関西電力・中国電力・四国電力・沖縄電力
アンペア制設定がされている電力会社の「従量電灯プラン」をご契約されている場合は、以下の方法で契約アンペア数を調べることができます。
「電気ご使用量のお知らせ」で調べる方法
毎月電力会社から届く「電気ご使用量のお知らせ」(請求書)に、今あなたが契約しているアンペア数が記載されています。
「電気ご使用量のお知らせ」の、「ご契約容量」または「ご契約電流」または「ご契約」と記載されている欄(電力会社により記載方法が異なります)に契約アンペア数が書かれています。
- ご契約容量 30A
と記載されていた場合は、契約アンペア数は30アンペアということになります。
アンペアブレーカーで調べる方法
ご家庭のアンペアブレーカーに記載されている数字や色でアンペア数を調べることもできます。アンペアブレーカーの色や記載方法は電力会社により異なりますので、以下リンクよりご覧ください。
ご家庭の契約アンペア数がわからない場合は、上記の方法で調べてみてくださいね。
Q.アンペア数を減らすと電気代が節約できるとよく聞くけれど本当なの?
アンペア数ごとに基本料金が変わるため、契約アンペア数を減らすと、減らした分の基本料金分が節約できます。
アンペア数を減らして電気代を節約する方法について、以下の記事で詳しくご紹介しています。
電気代節約の秘訣は「アンペア」にあり。基本料金を下げる方法!
また、電気をたくさん使うご家庭や、電気を使う時間帯が一定ではなくまとまった時間に使う場合が多いご家庭は、アンペア契約をする従量電灯プランではなく他の料金プランに変えたほうが電気代を節約できる場合があります。
今のあなたのご家庭に最適な料金プランを知りたいときは、エネチェンジプラン診断で簡単にプランのシミュレーションができます。