電気料金の段階制料金って何?

電気料金のプランごとに、1kWhあたりの電力量単価が設定されていますが、プランによっては「段階制料金」という設定で電力量単価が定められているものがあります。

「段階制料金」というのはどんなもので、どんなしくみとなっているのでしょうか?以下にご説明します。

段階制料金とは

段階制料金とは、電気使用量に応じて変わる電力量料金単価をいいます。

電気料金プランごとに、1kWhあたりの電力量料金単価が定められています。その、1kWhあたりの電力量料金単価は、どれだけたくさん電気を使っても料金単価が変わらない「固定制」のものと、電気をたくさん使うほど料金単価が高くなる「段階料金制」のものがあります。

「たくさん使えば高くなるのは当たり前」と思うかもしれませんが、変わるのは電気料金の総額ではなく「単価」です。電気の使用量がある量を超えてしまうと、それ以降の電気料金の「単価」が高く計算されるので、多く使うほど不利になります。

「段階制料金」のプランの特徴

「段階料金制」の電力量料金単価は、3段階に分けられており、段階ごとに1kWhあたりの電力量料金単価が変化していきます。

段階制料金には以下のような特徴があります。

第1段階
割安な料金単価
第2段階
平均的な料金単価
第3段階
割高な料金単価

第1段階は、ナショナル・ミニマム(国が保障すべき最低生活水準)の考え方を導入した比較的低い料金、第2段階は標準的なご家庭の1か月のご使用量をふまえた平均的な料金、第3段階はやや割高な料金となっています。

出典:東京電力

「段階制料金」を採用しているプラン

基本的な料金プランである従量電灯プランや、時間帯別の料金プランのうち、「段階制料金」を採用しているプランは従量電灯プラン、一部の時間帯だけに段階制が適用される朝得プランおトクなナイトプラン、などがあります(東京電力例)。

お住まいの地域の電力会社ごとにプランは異なりますが、どの電力会社の料金プランにも「段階制料金」を採用しているプランとそうでないプラン(固定制料金)があります。

ご家庭でひと月に電気をたくさん使う場合は、段階制でなく固定制の料金のほうがお得な場合が多いです。

ご家庭に最適な料金プランを知りたい場合は、エネチェンジプラン診断で簡単にプランのシミュレーションができます。

この記事を書いた人

エネチェンジ編集部

エネチェンジ編集部

エネチェンジ内のメディア「でんきと暮らしの知恵袋」の記事を執筆しています。電気・ガスに関する記事のほか、節約術など生活に役立つ情報も配信しています。

twitter Facebook
  • twitter アイコン
  • Facebook アイコン
  • はてな アイコン
  • LINE アイコン
切り替えるといくら節約できる? 電気料金を比較・節約!
節約額をチェック

旧一般電気事業者の自由料金プランから切り替えた場合の節約額をシミュレーションします。

別のプランをご利用の場合は電気料金比較ページにてお使いのプランをお選びください。 (比較対象の電気料金プランについて

北海道電力エリア「エネとくポイントプラン」、東北電力エリア「よりそう+eねっとバリュー」、東京電力エリア「スタンダードS」、中部電力エリア「おとくプラン」、北陸電力エリア「従量電灯ネクスト」、関西電力エリア「なっトクでんき」、中国電力エリア「ぐっとずっと。プラン スマートコース」、四国電力エリア「おトクeプラン」、九州電力エリア「スマートファミリープラン」、沖縄電力エリア「グッドバリュープラン」
※関西電力エリアの「なっトクでんき」ではガス料金は考慮していません。

郵便番号
-
郵便番号が正しくありません
世帯人数
エネチェンジ利用規約 」 をご一読いただき、内容に同意いただけましたら、「この条件で電気代比較」ボタンを押してください。