北海道電力(ほくでん)の電気料金プランを徹底解説!電気代を節約できるプランは?

この記事の目次
北海道電力(ほくでん)の電気料金プランには、北海道エリアの一般家庭向けに「従量電灯B/C」「エネとくポイントプラン」「エネとくM/Lプラン」「Web・eプラス」「エネとくシーズンプラス」「eタイム3プラス」があります。
北海道電力は北海道札幌市に本社を置く電力会社です。水力発電所を道内に56カ所保有し再生可能エネルギーにも積極的に取り組んでいます。キャラクターの名前は「エネモ」。電気の供給エリアは北海道エリアで、「ほくでん」という略称で親しまれています。
年間平均31,266円節約できます!
エネチェンジ電力比較診断の3人世帯を選択したシミュレーション結果で、電気代節約額1位に表示されたプランの年間節約額の平均値です。節約額はギフト券などの特典金額も含まれています(シミュレーション期間/2021年10月14日〜2022年1月26日)
- 更新日
- 2020年10月7日
北海道電力(ほくでん)の一般家庭向け電気料金プラン

ひと月の電気使用量によって、一番おトクになるプランが異なるので、毎月どのくらいの電気を使っているか確認しながら検討してみてくださいね。
従量電灯B
区分 | 単位 | 北海道電力「従量電灯B」料金(消費税率10%) | |
---|---|---|---|
基本料金 | 10A | 1契約 | 341円00銭 |
15A | 511円50銭 | ||
20A | 682円00銭 | ||
30A | 1023円00銭 | ||
40A | 1364円00銭 | ||
50A | 1705円00銭 | ||
60A | 2046円00銭 | ||
電力量料金 | 120kWhまで | 1kWh | 23円97銭 |
121kWh〜280kWhまで | 30円26銭 | ||
281kWh〜 | 33円98銭 |
「従量電灯B」は、一般家庭向けのプランです。契約アンペア数10A~60Aで、24時間同一料金となっています。北海道電力エリアでプランの見直しをしていない場合は、このプランを契約している家庭が多いでしょう。
「従量電灯B」を契約中の方は、他のプランへ切り替えるだけで、今よりも電気代を節約できる可能性が高いので、ぜひプランの見直しをしてみましょう。
従量電灯C
区分 | 単位 | 北海道電力「従量電灯C」料金(消費税率10%) | |
---|---|---|---|
基本料金 | 1kVA | 341円00銭 | |
電力量料金 | 120kWhまで | 1kWh | 23円97銭 |
121kWh〜280kWhまで | 30円26銭 | ||
281kWh~ | 33円98銭 |
「従量電灯C」は、商店や事務所・飲食店、電気をたくさん使用する一般家庭向けのプランです。契約容量6kVA以上50kVA未満で、24時間同一料金となっています。北海道電力エリアでプランの見直しをしていない商店や事務所・飲食店などは、このプランを契約している方が多いでしょう。
「従量電灯C」を契約中の方は、他のプランへ切り替えるだけで、今よりも電気代を節約できる可能性が高いので、ぜひプランの見直しをしてみましょう。
エネとくポイントプラン
区分 | 単位 | 北海道電力「エネとくポイントプラン」料金(消費税率10%) | |
---|---|---|---|
基本料金 | 10A | 1契約 | 231円00銭 |
15A | 401円50銭 | ||
20A | 572円00銭 | ||
30A | 913円00銭 | ||
40A | 1254円00銭 | ||
50A | 1595円00銭 | ||
60A | 1936円00銭 | ||
電力量料金 | 120kWhまで | 1kWh | 23円97銭 |
121kWh〜280kWhまで | 30円26銭 | ||
281kWh〜 | 33円98銭 |
「エネとくポイントプラン」は、一般家庭向けのプランです。契約アンペア数10A~60Aで、電力量料金は「従量電灯B」と同額ですが、基本料金が一律110円(税込)割安となっています。「従量電灯B」を契約している家庭なら、「エネとくポイントプラン」へ切り替えるだけで、電気代が確実におトクになります。
また「ほくでんエネモール」のエネモポイントが、電気料金200円/月につき1ポイント(1円相当)たまります。エネモポイントは、会員制Webサービス「ほくでんエネモール」のさまざまなサービスに利用できるポイントです。
エネとくMプラン
種別 | 区分 | 単位 | 北海道電力「エネとくMプラン」料金(消費税率10%) | |
---|---|---|---|---|
B | 基本料金 | 10A | 1契約 | 341円00銭 |
15A | 511円50銭 | |||
20A | 682円00銭 | |||
30A | 1023円00銭 | |||
40A | 1364円00銭 | |||
50A | 1705円00銭 | |||
60A | 2046円00銭 | |||
電力量料金 | 250kWhまで | 1契約 | 6332円69銭 | |
251kWh~ | 1kWh | 32円32銭 | ||
C | 基本料金 | 1kVA | 341円00銭 | |
電力量料金 | 250kWhまで | 1契約 | 6047円50銭 | |
251kWh~ | 1kWh | 31円25銭 |
「エネとくMプラン」は、一般家庭向けのプランです。250kWh/月までの電力量料金が定額で、250kWh/月をこえる分は一律の料金設定となっています。例えば電気使用量が250kWh/月の場合、「従量電灯B」の電力量料金は6,810円20銭、「エネとくMプランB」は6,332円69銭で477円51銭安くなります。また400kWhの場合、「従量電灯B」は11,795円60銭、「エネとくMプランB」は11,180円69銭で614円91銭安くなります。
現在の契約アンペア数が10A~60Aの場合は「エネとくMプランB」、契約容量が7kVA以上の場合は「エネとくMプランC」となります。
- ひと月の電気使用量が250kWh~400kWh程度
北海道電力以外の電力会社も比較すれば節約につながる!
「月々の電気代を安くしたい!」と考えている方は、北海道電力以外の電力会社を比較してみるのもポイント。新電力の電気の質や安全性は北海道電力と比べても違いがなく、停電が増えることもありません。また、ほとんどのプランは電力量料金の単価が固定されているため、急な値上がりなどもないですよ。
エネチェンジでは郵便番号などを入力するだけで、あなたにぴったりの電力会社を見つけられます。ぜひチェックしてみてくださいね。
※一部、従量料金が市場と連動する「市場連動型プラン」を提供している電力会社もあります。詳しくは「市場連動型プランはどれ?市場価格の影響を受ける新電力・電力会社まとめ」をご参照ください。上記の他、新電力の倒産や事業撤退などですぐに電気が停まることもありません。新電力の電気の安全性については、こちらの記事「電力自由化Q&A その1:停電が増えたり、契約する電力会社によっては電気が不安定になるの?」で解説しています。
エネとくLプラン
種別 | 区分 | 単位 | 北海道電力「エネとくLプラン」料金(消費税率10%) | |
---|---|---|---|---|
B | 基本料金 | 10A | 1契約 | 341円00銭 |
15A | 511円50銭 | |||
20A | 682円00銭 | |||
30A | 1023円00銭 | |||
40A | 1364円00銭 | |||
50A | 1705円00銭 | |||
60A | 2046円00銭 | |||
電力量料金 | 400kWhまで | 1契約 | 11169円15銭 | |
401kWh~ | 1kWh | 32円26銭 | ||
C | 基本料金 | 1kVA | 341円00銭 | |
電力量料金 | 400kWhまで | 1kWh | 10721円00銭 | |
401kWh~ | 31円20銭 |
「エネとくLプラン」は、事務所や電気をたくさん使用する一般家庭向けのプランです。400kWh/月までの電力量料金が定額で、400kWh/月をこえる分は一律の料金設定となっています。例えば電気使用量が400kWh/月の場合、「従量電灯B」の電力量料金は11,795円60銭、「エネとくLプランB」は11,169円15銭で626円45銭安くなります。さらに、電気使用量が400kWh以上/月になる場合の電力量料金も32円26銭と割安に設定されているため、電気を多く使う家庭では「エネとくLプラン」がおトクです。
現在の契約アンペア数が10A~60Aの場合は「エネとくLプランB」、契約容量が7kVA以上の場合は「エネとくLプランC」となります。
- ひと月の電気使用量が400kWhをこえる
Web・eプラス
種別 | 区分 | 単位 | 北海道電力「Web・eプラス」料金(消費税率10%) | |
---|---|---|---|---|
B | 基本料金 | 30A | 1契約 | 1023円00銭 |
40A | 1364円00銭 | |||
50A | 1705円00銭 | |||
60A | 2046円00銭 | |||
電力量料金 | 120kWhまで | 1kWh | 23円97銭 | |
121kWh〜280kWhまで | 30円26銭 | |||
281kWh〜 | 33円98銭 | |||
C | 基本料金 | 1kVA | 341円00銭 | |
電力量料金 | 120kWhまで | 1kWh | 23円97銭 | |
121kWh〜280kWhまで | 30円26銭 | |||
281kWh〜 | 33円98銭 |
「Web・eプラス」は、一般家庭向けのプランです。契約アンペア数30A以上で、基本料金・電力量料金ともに「従量電灯B/C」と同額となっています。
現在の契約アンペア数が30A~60Aの場合は「Web・eプラスB」、契約容量が7kVA以上の場合は「Web・eプラスC」となります。
- 現在の契約アンペア数が30A以上、または契約容量が7kVA以上
「Web・eプラス」に適用される割引「料金割引」
会員制Webサービス「ほくでんエネモール」に登録し、口座振替またはクレジットカード払いにすることで、「料金割引」として毎月305円56銭(年間3,666円72銭)が電気代から割引されます。契約アンペア数が30A以上または契約容量が7kVA以上の家庭であれば、「Web・eプラス」へ切り替えることで、電気代が確実におトクになります。
「ほくでんエネモール」に登録すると、「電気ご使用量のお知らせ」(検針票)などの紙によるお知らせはなくなりますが、パソコンやスマートフォンでいつでも電気使用量や電気代の請求額を確認することができます。
北海道電力(ほくでん)の季節によって料金設定が異なる電気料金プラン

エネとくシーズンプラス
種別 | 区分 | 単位 | 北海道電力「エネとくシーズンプラス」料金(消費税率10%) | ||
---|---|---|---|---|---|
B | 基本料金 | 30A | 1契約 | 1056円00銭 | |
40A | 1408円00銭 | ||||
50A | 1760円00銭 | ||||
60A | 2112円00銭 | ||||
電力量料金 | 冬季(11月1日〜翌 2月末日) | 200kWhまで | 1契約 | 5399円00銭 | |
201kWh~ | 1kWh | 34円86銭 | |||
冬季以外(3月1日〜10月30日) | 200kWhまで | 1契約 | 4633円40銭 | ||
201kWh~ | 1kWh | 29円36銭 | |||
C | 基本料金 | 1kVA | 352円00銭 | ||
電力量料金 | 冬季(11月1日〜翌 2月末日) | 200kWhまで | 1契約 | 5031円60銭 | |
201kWh~ | 1kWh | 34円20銭 | |||
冬季以外(3月1日〜10月30日) | 200kWhまで | 1契約 | 4250円60銭 | ||
201kWh~ | 1kWh | 28円92銭 |
「エネとくシーズンプラス」は、一般家庭向けのプランです。契約アンペア数30A以上で、200kWh/月までの電力量料金が定額、200kWh/月をこえる分は冬季が34円86銭、冬季以外が29円36銭と一律の料金設定となっています。
現在の契約アンペア数が30A~60Aの場合は「エネとくシーズンプラスB」、契約容量が7kVA~10kVAの場合は「エネとくシーズンプラスC」となります。
- エアコンを設置している
- 冬季の暖房には、エアコンよりもガスや灯油をメインに使っている
- 夏季の冷房・除湿用にエアコンをよく使っている
「エネとくシーズンプラスB」に適用される割引「エアコン割引」
エアコンを設置している家庭なら、エアコンの台数・容量にかかわらず「エアコン割引」として毎月305円56銭(年間3,666円72銭)が、電気代から割引されます。
冬の暖房はエアコンよりも石油や灯油をメインに使っているという家庭におすすめです。冬の暖房をエアコンにしていて「エアコン割引」が適用されたとしても、冬季の電力量料金が割高になっているため、冬の電気代の節約をあまり実感できない場合があるので注意しましょう。
北海道電力(ほくでん)のスマート電化住宅(オール電化住宅)向け電気料金プラン

eタイム3プラス
区分 | 単位 | 北海道電力「eタイム3プラス」料金(消費税率10%) | |
---|---|---|---|
基本料金 | 6kVAまで | 1契約 | 2215円48銭 |
7kVA・8kVA | 2724円74銭 | ||
9kVA・10kVA | 3234円00銭 | ||
上記を超える分 | 1kVA | 473円00銭 | |
電力量料金 | 午後時間 (13時〜18時) | 1kWh | 40円67銭 |
朝晩時間 (8時〜13時/18時〜22時) | 30円90銭 |
||
夜間時間 (22時〜翌8時) | 14円63銭 |
「eタイム3プラス」は、スマート電化住宅(オール電化住宅)にお住まいの方向けのプランです。朝晩・午後・夜間時間の3つの時間帯にわけて電力量料金が設定されており、とくに夜間時間(18時~翌8時)の電力量料金が割安となっています。
なおこのプランを契約できるのは、ヒートポンプ式給湯機(エコキュートなど)、ヒートポンプ式暖房機(温水暖房・エアコンなど)、家庭用の電気式ロードヒーティングいずれかの機器を設置・利用している家庭です。
- スマート電化住宅(オール電化住宅)に住んでいる
- ヒートポンプ式給湯機、ヒートポンプ式暖房機、家庭用の電気式ロードヒーティングを利用している
- 新規受付を終了した「融雪用電力(ホットタイム)」に代わるプランを探している
「eタイム3プラス」に適用される割引「暖房融雪割引」
温水暖房などのヒートポンプ式暖房機や、家庭用の電気式ロードヒーティングを利用している場合、冬期間(毎年11月の検針日~翌年3月の検針日までの前日までの期間)の電力量料金(燃料費調整額を含まない)が10%割引になる「暖房融雪割引」が適用になります。
なお「暖房融雪割引」の割引上限額は、以下の通り、使用している機器によって異なります。
割引区分 | 割引上限単価(円/kVA) | 割引機器上限容量 |
---|---|---|
ヒートポンプ式暖房機 | 1375円00銭 | 5kVA |
ヒートポンプ式暖房機+その他暖房機 | 825円00銭 | |
ヒートポンプ式ロードヒーティング | 880円00銭 | |
その他ロードヒーティング | 440円00銭 | |
ヒートポンプ式暖房機+ヒートポンプ式ロードヒーティング | 1210円00銭 | |
ヒートポンプ式暖房機+その他ロードヒーティング | 935円00銭 | 10kVA |
ヒートポンプ式暖房機+その他暖房機+ヒートポンプ式ロードヒーティング | 825円00銭 | |
ヒートポンプ式暖房機+その他暖房機+その他ロードヒーティング | 715円00銭 |
北海道電力(ほくでん)の新規加入受付を終了している電気料金プラン

参考:新規加入の受付を終了したメニュー|北海道電力
- スマート電化やオール電化にお住まいの方向け
- 時間帯別電灯(ドリーム8)
- ピーク抑制型時間帯別電灯(ドリーム8エコ)
- eタイム3(3時間帯別電灯)
- eタイム3(3時間帯別電灯) [Sプラン]
- eタイム3(3時間帯別電灯) [Mプラン]
- ロードヒーティング・暖房器などを利用する家庭向け
- 融雪用電力A(ホットタイム19)
- 融雪用電力B(ホットタイム22)
- 融雪用電力C(ホットタイム19エコ)
- 融雪用電力D(ホットタイム22エコ)
- 融雪用電力L(ホットタイム22ロング)
北海道電力(ほくでん)の契約手数料、支払い方法や請求書は?
北海道電力と契約する上での手数料や支払い方法などを紹介します。
- 契約手数料
- かかりません。
- 支払い方法
- クレジットカード決済、口座振替、振込票(金融機関・コンビニエンスストア)による支払いから選択できます。振込票での支払いを選択した場合、振込票に記載されたバーコードをスマートフォンアプリで読み取って支払うこともできます。
- 請求書の確認
- 「Web料金お知らせサービス」に登録することで、検針日の4~6日後からマイページにて確認できます。紙の請求書と併用できないため、紙でほしい場合は「Web料金お知らせサービス」を解約する必要があります。
北海道電力(ほくでん)の解約時の手数料や違約金は?
北海道電力を解約する場合の手数料などを確認しておきましょう。
- 契約期間
- 1年間です。
- 解約手数料
- かかりません。
- 解約違約金
- かかりません。
北海道電力(ほくでん)よりも、電気代が安くなる電力会社はある?
ご家庭の電気の使い方合ったプランを選択することで、電気代は今よりもさらに安くできます。北海道電力の電気料金プランがぴったりな場合もあれば、違う電力会社のプランのほうが電気代を節約できる場合があります。
エネチェンジ電力比較では、電気代がシミュレーションでき、今契約しているプランよりも電気代を安くできるプランが簡単に選べます。
解約時に違約金がかからない、再生可能エネルギー比率が高く地球環境に貢献できる、おトクなポイントがたまるなど、こだわりの条件を絞り込んで選びぶことも可能です。プランの見直しの際は、ぜひ利用してみてくださいね。
北海道電力(ほくでん)で自分の家庭にあった電気料金プランを選ぼう
北海道電力(ほくでん)の電気料金プランについてくわしく解説しました。
北海道電力は旧一般電気事業者(※)のなかでも電気料金が高いことで知られていますが、自分の家庭にあわせて電気料金プランを選べば、電気代が節約できます。
毎月の電気使用量がどのくらいか、現在の契約アンペア(A)数は何Aか、冬の暖房にエアコン・石油や灯油のどちらをメインに使っているかなど、ライフスタイルにあわせてプランを選び、北海道電力の電気をおトクに利用しましょう!
(※)旧一般電気事業者とは……北海道電力・東北電力・東京電力・中部電力・北陸電力・関西電力・四国電力・中国電力・九州電力・沖縄電力をいいます。