電気代値上げ! 節約応援キャンペーン

こたつの電気代は意外と安い!冬を快適に過ごす方法は?

こたつの電気代は意外と安い!冬を快適に過ごす方法は?
電気代の節約、節電テクニック

日本人には馴染みの深いこたつの電気代は、1時間あたり数円と意外と安く、省エネ暖房器具として優等生であることをご存知ですか?この記事では、こたつの電気代やストーブやヒーターなど他の暖房器具の消費電力の比較、電気代を節約する方法を紹介します。寒い冬は、あたたかいこたつで乗り切りましょう◎

こたつの電気代は意外と安いんです!こたつを効率よく使えば、冬の暖房にかかる電気代を大きく節約できます。

こたつをつけっぱなしにした場合の電気代を計算して、つけたり消したりした場合と比べてどちらのほうが電気代がかかるのかを検討しています。エアコンやホットカーペットとも比較をし、こたつの電気代を節約する方法も紹介します。

こたつには掘りごたつとやぐらこたつの2種類がありますが、本記事では多くの方が使用しているやぐらこたつについて紹介します。やぐらこたつとは、掘りごたつのように床を掘らず床や畳の上に、直接テーブル状のこたつを置くタイプで、こたつテーブルの下にヒーターなどの発熱体を設置して、こたつ布団でテーブル全体を覆い、こたつ内をあたためます。

更新日
2021年10月22日
記事を読む前に…
電力会社を変えると
年間平均28,311円節約できます!

エネチェンジ電力比較診断の3人世帯を選択したシミュレーション結果で、電気代節約額1位に表示されたプランの年間節約額の平均値です。節約額はギフト券などの特典金額も含まれています(シミュレーション期間/2022年1月1日〜2022年12月31日)

全国で1000万世帯以上が、すでに電力会社を切り替えています。次はアナタが電力会社切り替えで、賢い電気代の節約を始めましょう。さっそくアナタの住んでいるエリアの電力会社を検索!
郵便番号を入力して、
電力会社比較をいますぐスタート!
-
エネチェンジ利用規約」 をご一読いただき、内容に同意いただけましたら、「探す」ボタンを押してください。

こたつの消費電力

こたつのヒーターのタイプは、主に3種類あります。

こたつのヒーター3種類
石英管ヒーター
もっともスタンダードなヒーターです。暖まるまでに時間がかかりやすいですが、遠赤外線の効果で少ない消費電力でも効率よくこたつ内を暖めます。
ハロゲンヒーター
速暖性が高く、石英管ヒーターよりも長持ちです。石英管ヒーターやフラットカーボンヒーターと比べると、消費電力が多く電気代が割高になります。
フラットカーボンヒーター
広い範囲を均一に暖められ、薄いのでこたつ内の空間が広く使えます。比較的消費電力が少ないです。

ニトリの120cm幅こたつを参考に、3種類のヒーターそれぞれの消費電力量をみてみましょう。

こたつの1時間あたりの消費電力量
石英管ヒーター「リビングこたつ(コラムS 120)」
強:約140Wh/弱:約45Wh
ハロゲンヒーター「リビングこたつ(ウォルタG 120L)」
強:約180Wh/弱:約70Wh
フラットカーボンヒーター「フラットヒーターフロットC120V」
強:約145Wh/弱:約80Wh

参照:リビングこたつ(コラムS 120)|ニトリリビングこたつ(ウォルタG 120L)|ニトリフラットヒーターフロットC120V|ニトリ

こたつはスイッチをいれてからこたつ内が暖まるまでの数分間だけ最大運転をし、そのあとは強・弱運転をします。取扱説明書などを見ると消費電力は、石英管ヒーターで500W、ハロゲンヒーターで最大600W、フラットカーボンヒーターで最大300Wと記載されていますが、これらの消費電力はこたつの最大運転時の消費電力です。

こたつの電気代はいくら?

こたつは、スイッチを入れてからこたつ内が暖まるまでがもっとも消費電力が高くなり電気代がかかります。つけっぱなしにするのと、つけたり消したりするのとでは、どちらのほうが電気代が高くなるのでしょうか?

前章で紹介した製品を例に、実際のこたつの電気代を消費電力量から計算してみましょう。

電気料金は、全国家庭電気製品公正取引協議会「電力料金目安単価」から1kWhあたり31円(税込)として計算しています。

消費電力量から1時間あたりの電気代を計算してみよう

ニトリの120cm幅こたつの消費電力量から、ヒーターの種類ごとに1時間あたりの電気代を計算すると以下の通りです。

こたつの1時間あたりの電気代
石英管ヒーター「リビングこたつ(コラムS 120)」
強:4.34円/弱:1.40円
ハロゲンヒーター「リビングこたつ(ウォルタG 120L)」
強:5.58円/弱:2.17円
フラットカーボンヒーター「フラットヒーターフロットC120V」
強:4.50円/弱:2.48円

つけっぱなしにした場合の電気代

こたつを5時間つけっぱなしにした場合、電気代は以下の通りです。

こたつをつけっぱなしにした場合の電気代

ヒーターの種類5時間の電気代1カ月の電気代
石英管ヒーター21.70円651.00円
6.98円209.25円
ハロゲンヒーター27.90円837.00円
10.85円325.50円
フラットカーボンヒーター22.48円674.25円
12.40円372.00円
1カ月の電気代は、毎日5時間30日間使った場合です。

つけたり消したりした場合の電気代

こたつをつけたり消したりすると、電気代が高くなる場合があります。

消したあとにこたつ内の温度が下がると、次につけたときに再び温度を上げるために電気を使います。こたつ内の温度が低いほど始めの消費電力が高くなるので、電気代もかかります。

電力会社の切り替えで、こたつの電気代を節約しよう!

電気代を気にせずこたつなどの暖房器具を使いたい方は、電力会社の切り替えをしてみましょう。

エネチェンジでは、郵便番号などを入力するだけでご家庭にぴったりな電力会社・プランを見つけられます。ご家庭の電気の使い方に合わせて電気料金プランを選べば、電気代が節約できる可能性があります。

こたつとほかの暖房器具の電気代を比較してみよう

こたつの電気代は5時間使った場合、弱で6.98円~12.40円、強で21.70円~27.90円です。

ほかの暖房器具と比べて、どのくらい異なるのでしょうか?今回は、部屋全体を暖めるエアコン、部分的に暖めるホットカーペットの2つと比べてみました。

こたつとエアコンの電気代比較

エアコンは、温めた空気を送風して部屋全体を暖める暖房器具です。速暖性は低くスイッチを入れてから暖かさが実感できるまで時間がかかりますが、自動運転なら温度調整をしながらもっとも効率のよい消費電力で暖めてくれます。部屋で長時間使うときに適しています。

こたつとエアコンの1時間あたりの電気代を比較すると、以下の通りです。エアコンは運転中に消費電力が大きく変化します。1時間あたりの正確な電気代は計算できないため、最小能力時と最大能力時の消費電力を使って、1時間あたりの目安の電気代を計算しています。

こたつとエアコンの電気代比較

暖房器具1時間の電気代
こたつ石英管ヒーター4.34円
1.40円
ハロゲンヒーター5.58円
2.17円
フラットカーボンヒーター4.50円
2.48円
エアコン 8畳~10畳最小能力時3.26円
最大能力時62.00円
参照:インバーター冷暖房エアコン ノクリアXシリーズ「AS-X281L」|富士通

エアコンの正確な1時間の電気代を計算できないだけでなく、こたつはこたつ内の狭い空間を、エアコンは部屋全体の広い空間を暖めるというように、暖房能力や使用用途が異なります。

こたつとエアコンの電気代は比較するのが難しいですが、エアコンの最大能力時の電気代は、こたつを強で使うときの電気代と比べても約11倍~14倍高いです。

こたつとホットカーペットの電気代比較

ホットカーペットは、中に張り巡らされた電線を電気で温めてカーペットの表面を暖かくする暖房器具です。1畳~3畳タイプのものが一般的で、部屋全体は暖められませんが、速暖性が高いです。

こたつとホットカーペットの1時間あたりの電気代を比較すると、以下の通りです。

こたつとホットカーペットの電気代比較

暖房器具1時間の電気代
こたつ石英管ヒーター4.34円
1.40円
ハロゲンヒーター5.58円
2.17円
フラットカーボンヒーター4.50円
2.48円
ホットカーペット2畳9.77円
7.13円
参照:着せ替えカーペット セットタイプ「DC-2HAB10」|lパナソニック

ホットカーペットを高で使うときの電気代は、こたつの強の電気代と比べて約2倍高いです。

こたつの電気代は節約できる?

エアコンやホットカーペットと比べて、こたつの電気代は安いことがわかりました。こたつは限られた狭い空間を暖めるため、短時間で暖まり大変効率がよい暖房器具です。

冬の暖房としてこたつを使うときに、以下のポイントに気を付ければ更に電気代が節約できます!

1)断熱シートを利用する

こたつを設置する際に、こたつ用の断熱シートをじょうずに利用すると、こたつ内の熱が外に逃げるのを防げます。特に、床が冷たいとこたつ内の熱は床に逃げてしまいますので、床に断熱シートを敷いてその上に敷き布団を敷くと断熱効果が高まります。

2)上掛と敷布団の両方を使う

こたつ布団だけでなくこたつ布団に上掛けをして、敷布団を使うと、こたつ布団だけのときよりも年間の約1,010円の電気代が節約できます(1日5時間使用の場合)。

こたつ布団・上掛・敷布団の3点セットで、こたつ内の暖かい空気をしっかり保温して、無駄な消費電力を使わないようにしましょう。
参照:電気こたつ|家庭向け省エネ関連情報|資源エネルギー庁

3)ほかの暖房器具と併用する

暖房器具によって、空間全体を長時間暖める場合に向いている、足元などをピンポイントで短時間暖める場合に向いているものなど、特徴が異なります。それぞれの特徴に合わせて使い分ければ、効率よく暖かさを得られて電気代節約につながります。

こたつの電気代が気になる方は、電気料金プランの見直しがおすすめ!

こたつの電気代は、ヒーターによって異なります。ほかの暖房器具よりも比較的安く、5時間で弱の場合6.98円~12.40円、強の場合21.70円~27.90円です。

こたつをじょうずに使うと、暖房にかかる電気代が節約できます。高くなってしまう冬の電気代に悩んでいる方は、こたつを取り入れてみてはいかがでしょうか?

この記事を書いた人

エネチェンジ編集部

エネチェンジ編集部

エネチェンジ内のメディア「でんきと暮らしの知恵袋」の記事を執筆しています。電気・ガスに関する記事のほか、節約術など生活に役立つ情報も配信しています。

twitter Facebook
  • twitter アイコン
  • Facebook アイコン
  • はてな アイコン
  • LINE アイコン
切り替えるといくら節約できる? 電気料金を比較・節約!
節約額をチェック

旧一般電気事業者の自由料金プランから切り替えた場合の節約額をシミュレーションします。

別のプランをご利用の場合は電気料金比較ページにてお使いのプランをお選びください。 (比較対象の電気料金プランについて

北海道電力エリア「エネとくポイントプラン」、東北電力エリア「よりそう+eねっとバリュー」、東京電力エリア「スタンダードS」、中部電力エリア「おとくプラン」、北陸電力エリア「従量電灯ネクスト」、関西電力エリア「なっトクでんき」、中国電力エリア「ぐっとずっと。プラン スマートコース」、四国電力エリア「おトクeプラン」、九州電力エリア「スマートファミリープラン」、沖縄電力エリア「グッドバリュープラン」
※関西電力エリアの「なっトクでんき」ではガス料金は考慮していません。

郵便番号
-
郵便番号が正しくありません
世帯人数
エネチェンジ利用規約 」 をご一読いただき、内容に同意いただけましたら、「この条件で電気代比較」ボタンを押してください。