ホットカーペット(電気カーペット)の電気代と節電テクニック

ホットカーペット(電気カーペット)の電気代と節電テクニック

冬の暖房器具としてホットカーペット(電気カーペット)を使用するご家庭も多いでしょう。使用時間が長くなると、ホットカーペットの電気代がどのくらいなのか気になりますよね。

この記事では、ホットカーペット(電気カーペット)の電気代と、ホットカーペットの畳数による電気代の違いやこたつとの違い、ホットカーペットのじょうずな節電方法をわかりやすく説明していきます。

記事を読む前に…
電力会社を変えると
年間平均28,311円節約できます!

エネチェンジ電力比較診断の3人世帯を選択したシミュレーション結果で、電気代節約額1位に表示されたプランの年間節約額の平均値です。節約額はギフト券などの特典金額も含まれています(シミュレーション期間/2022年1月1日〜2022年12月31日)

電力会社を切り替えるだけで、電気代は安くできます。
さっそくあなたの住んでいるエリアの電力会社を診断!
郵便番号を入力・世帯人数を選択して、電力会社比較をいますぐスタート!
郵便番号
-
世帯人数
旧一般電気事業者の自由料金プランから切り替えた場合の節約額をシミュレーションします。別のプランをご利用の場合は「お使いの新電力と比較する」より、電力会社をお選びください。(比較対象の電気料金プランについて

北海道電力エリア「エネとくポイントプラン」、東北電力エリア「よりそう+eねっとバリュー」、東京電力エリア「スタンダードS」、中部電力エリア「おとくプラン」、北陸電力エリア「従量電灯ネクスト」、関西電力エリア「なっトクでんき」、中国電力エリア「ぐっとずっと。プラン スマートコース」、四国電力エリア「おトクeプラン」、九州電力エリア「スマートファミリープラン」、沖縄電力エリア「グッドバリュープラン」
※関西電力エリアの「なっトクでんき」ではガス料金は考慮していません。

お使いの新電力と比較する
エネチェンジ利用規約」 をご一読いただき、内容に同意いただけましたら、上のボタンを押してください。

更新日
2021年12月14日

ホットカーペット(電気カーペット)の特徴とメリット・デメリット

電気カーペットとも呼ばれるホットカーペットは、カーペットの中に電線を通してその電線に電気を通して、カーペットの表面を暖める暖房器具です。

ホットカーペットのメリット

ホットカーペットのメリットは、以下の通りです。

  • 電源をいれるとすぐに暖まる。
  • エアコンなどのように空気が乾燥しない。
  • ヒーターなどほかの暖房器具と比べると、消費電力が少ないものが多い。

ホットカーペットのデメリット

ホットカーペットのデメリットは、以下の通りです。

  • 表面のみが暖かいので、ホットカーペットだけでは空間を暖められない。
  • きちんと対策しないとダニが発生する場合がある。

ホットカーペットは表面のみが暖かいので、ホットカーペットだけで室内空間の全体を暖められませんが、直接暖かい部分が身体に触れるため、室内温度が低めでも体感温度を快適に保てます。

畳数別のホットカーペット(電気カーペット)の消費電力と電気代を解説

それでは、実際の製品を使ってホットカーペットの電気代を計算してみましょう。今回はパナソニックの電気カーペット、DCシリーズを例に解説していきます。

ホットカーペットの消費電力

パナソニックが販売している電気カーペット、DCシリーズの1時間あたりの標準消費電力量(※)は次の通りです。ホットカーペットの面積(畳数)によって消費電力が大きく変わるので、畳数もあわぜて紹介します。(※)1時間あたりの標準消費電力量は、室温15℃で畳の上にホットカーペットを広げた状態で測定し、1時間あたりの標準消費電力量一般社団法人日本電機工業会の測定方法に基づいて、標準品を測定した値です(同梱のカバー使用時)。

DC-1NKB1
畳数:1畳
消費電力量(目盛中/高):120W/165W

出典:DC-1NKB1|電気カーペット(ホットカーペット)|パナソニック

DC-15NKB1
畳数:1.5畳
消費電力量(目盛中/高):185W/255W

出典:DC-15NKB1|電気カーペット(ホットカーペット)|パナソニック

DC-2HAB10
畳数:2畳
消費電力量(目盛中/高):230W/315W

出典:DC-2HAB10|電気カーペット(ホットカーペット)|パナソニック

DC-3HAB10
畳数:3畳
消費電力量(目盛中/高):320W/450W

出典:DC-3HAB10|電気カーペット(ホットカーペット)|パナソニック

ホットカーペットの電気代

ここでは先述した消費電力量を元に、1時間あたりの電気代を計算してみましょう。

畳数別ホットカーペットの電気代一覧
畳数1畳1.5畳2畳3畳
製品名DC-1NKB1DC-15NKB1DC-2HAB10DC-3HAB10
消費電力(目盛中/強)120W/165W185W/255W230W/315W320W/450W
1時間あたりの電気代(目盛中/強)3.72円/5.12円5.74円/7.91円7.13円/9.77円9.92円/13.95円

電気料金は、全国家庭電気製品公正取引協議会「電力料金目安単価」から1kWhあたり31円(税込)として計算しています。

上の表から、ホットカーペットは畳数が増えるほど電気代も高くなることがわかります。特に3畳サイズのホットカーペットは多人数でも快適に過ごせますが、強で使用する時の1時間あたりの電気代が13.95円と2けたに達しているのが気になるところです。

ホットカーペット(電気カーペット)とこたつ、電気代はどっちが安い?

同じ暖房器具であるこたつの電気代を、ホットカーペットの電気代と比較してみましょう。

こたつの消費電力量はヒーターの種類によって異なり、ニトリのリビングこたつ(石英管ヒーター)の場合、弱で約45Wh、強で約140Whです。ただし、常にこの消費電力で動いているわけではありません。こたつの内部が暖まれば消費電力量の低い弱運転に切り替わるので、電気代も安くなります。例えばニトリのリビングこたつ(石英管ヒーター)の電気代は、1時間あたり1.40円~4.34円です。

こたつの電気代はホットカーペットに比べて安い傾向にありますが、こたつが暖められる範囲はホットカーペットより狭いです。次の章では、ホットカーペットの電気代を節約するコツを紹介します。

ホットカーペット(電気カーペット)節電のコツは?

ホットカーペットの特徴である、限られた部分(カーペットの表面部分)のみを暖める暖房器具という点を活かして使えば、節電しながらホットカーペットを活用できるでしょう。
その方法は以下の通りです。

必要なサイズのホットカーペットを選んで使用する面積だけ使う

ホットカーペットはさまざまなサイズが販売されています。また、家族向けの大きなサイズのホットカーペットは、全面・1/2面・1/3面と、暖めるカーペットの面積が切り替えられるものもあります。

ホットカーペットはエアコンなどのように空間を暖められないので、人がいない部分で使っている電気は無駄になってしまいます。暖める面積が大きくなるほど無駄も消費電力も大きくなります。

ホットカーペットは必要な面積のものを選ぶ、使用時は必要な面積だけ暖める、という2点に気を付けると、ホットカーペットの電気代を無駄なく節約できます。

断熱シートなどを使い、熱を逃がさない

ホットカーペットと断熱シートの併用もおすすめです。

ホットカーペットは直接肌に触れているので、室内温度が低めでも体感温度を快適に保てるのがメリット。ただし床が冷たいと、ホットカーペットの熱が床へ逃げてしまいます。ホットカーペット用の断熱シートを床とホットカーペットの間に敷いて床から熱を逃がさないようにすれば、温度設定を強から中に低くしても快適になるなど、更に電気代が節約できます。

合わせて窓用の断熱シートも利用すれば、窓から冷気を取り込むのを防げるので暖房費を節約できますよ。

古いホットカーペットは買い替える

エアコンと違って、ホットカーペットは10年前のモデルであっても消費電力はそれほど変わりません。

ただし新しいホットカーペットなら、室温に合わせて温度調整をする、電源が自動で切れるタイマー機能が付いているなど、省エネ機能が搭載されているものなら効率よく節約できます。古いホットカーペットはそうした省エネ機能の付いたモデルに買い替えるのもひとつの方法です。

エアコン、毛布と併用する

ホットカーペットとエアコンを併用する方法もおすすめ!エアコンが室内の温度を検知し、設定温度を自動的に下げてくれるので、節電に効果的です。暖める面積を切り替えなくても、電気代を節約できますよ。

また、ホットカーペットを使用するときに毛布をかけると、ホットカーペットからの熱を逃がさず効果的に暖かさが保てます。

冬の電気代を節約するなら電力料金プランの見直しを!

ホットカーペット(電気カーペット)の電気代は、畳数次第で大きく変わります。寒い室内に1人でいるときや短時間だけ暖をとりたい場合は、面の切り替えや床・窓の断熱を工夫すれば、冬の電気代をじょうずに電気代が節約できますよ。

更に冬の高い電気代で悩んでいる人は、この機会に電力会社の見直しも行いましょう。電力自由化で自由に電力会社を選べるようになったので、自分にピッタリなプランを見つけやすくなりました。

エネチェンジでは最適な電気料金プランを比較検討できるサービス「エネチェンジ電力比較」を提供しています。アナタにぴったりな電気料金プラン探しに、ぜひご活用ください。

この記事を書いた人

エネチェンジ編集部

エネチェンジ編集部

エネチェンジ内のメディア「でんきと暮らしの知恵袋」の記事を執筆しています。電気・ガスに関する記事のほか、節約術など生活に役立つ情報も配信しています。

twitter Facebook
  • twitter アイコン
  • Facebook アイコン
  • はてな アイコン
  • LINE アイコン
切り替えるといくら節約できる? 電気料金を比較・節約!
節約額をチェック

旧一般電気事業者の自由料金プランから切り替えた場合の節約額をシミュレーションします。

別のプランをご利用の場合は電気料金比較ページにてお使いのプランをお選びください。 (比較対象の電気料金プランについて

北海道電力エリア「エネとくポイントプラン」、東北電力エリア「よりそう+eねっとバリュー」、東京電力エリア「スタンダードS」、中部電力エリア「おとくプラン」、北陸電力エリア「従量電灯ネクスト」、関西電力エリア「なっトクでんき」、中国電力エリア「ぐっとずっと。プラン スマートコース」、四国電力エリア「おトクeプラン」、九州電力エリア「スマートファミリープラン」、沖縄電力エリア「グッドバリュープラン」
※関西電力エリアの「なっトクでんき」ではガス料金は考慮していません。

郵便番号
-
郵便番号が正しくありません
世帯人数
エネチェンジ利用規約 」 をご一読いただき、内容に同意いただけましたら、「この条件で電気代比較」ボタンを押してください。