賃貸でも電気の契約は変更できる!節約につながる切り替え手続きを解説

この記事の目次
2016年4月から電力自由化で電力小売りの全面自由化が開始され、自分の好きな電力会社の電気料金プランを自由に選んで契約できるようになりました。
「賃貸物件に住んでいる場合、電力会社の切り替えができないのでは?」と疑問を持つ方もいるかと思いますが、基本的に電力会社の契約は自由に変更できます。賃貸マンション・アパートに住んでいても電力会社を選べる場合がほとんどです。
この記事では賃貸マンション・アパートに住んでいる方に向けて、電気の契約切り替えの方法・手続きを解説します。電力会社を切り替えるだけで、電気代の節約につながります。ぜひ参考にしてください。
年間平均32,335円節約できます!
エネチェンジ電力比較診断の3人世帯を選択したシミュレーション結果で、電気代節約額1位に表示されたプランの年間節約額の平均値です。節約額はギフト券などの特典金額も含まれています(シミュレーション期間/2022年10月1日〜2022年12月10日)
- 更新日
- 2022年1月5日
電力自由化とは

2016年4月から、法律の改正により家庭などに向けた電力小売りが全面自由化されました。
電力自由化以前は、地域ごとに決められた旧一般電気事業者(※)の電気料金プランしか契約できませんでしたが、電力小売りの全面自由化により、さまざまな会社が電力を消費者に直接販売できるようになりました。
※旧一般電気事業者とは、北海道電力・東北電力・東京電力・中部電力・北陸電力・関西電力・四国電力・中国電力・九州電力・沖縄電力をいいます。
auやソフトバンク、東京ガスなど、多様な業種が電力自由化に参入し、新たな電気料金プランがたくさん登場しました。その中からいちばん使いやすいプランや、お得なプランを家庭ごとに自由に選べるようになったのです。
ご家庭に見合うプランを比較し、選ぶことで電気代の節約にも繋がります。
賃貸マンション・アパートに住んでいる人の電力自由化に関する疑問とは

現在マンションに住んでいる人、この先マンションへの入居を検討している人が抱きがちな、電力自由化に対する疑問は以下の通りです。
- 賃貸マンション・アパートに住んでいても電力会社を自由に選べる?
- 高圧一括受電契約の賃貸マンション・アパートは電力会社を切り替えられる?
- 高圧一括受電契約がされている賃貸マンション・アパートはお得?
- 賃貸マンション・アパートでおすすめの新電力はある?
- オール電化の賃貸マンション・アパートでも新電力に切り替えられる?
- 新電力の切り替えと同時にアンペアの変更もできる?
- 賃貸マンション・アパートに引越しをする場合、電気の手続きは必要?
これらの疑問について、ひとつずつ回答していきます。
Q1.賃貸マンション・アパートに住んでいても電力会社を自由に選べる?
賃貸マンション・アパートに住んでいても電力自由化で自由に電力会社が選べるようになったのかどうか、という疑問です。
賃貸物件での電力契約って電力自由化で自由に選べるのかな?
どこの会社が安いのかなんも知らんけど。
どこ使っても大差ないなら契約時の書類に書いてある電力会社でええかなぁ~って思うんですが。— ☆ヨウスケ☆@超はぐメタ (@hagumeta77) November 16, 2021
賃貸でも電力自由化の恩恵受けられるっぽい?
— さーけん@富山で国際結婚🇹🇼🇯🇵 (@saaken28) July 13, 2020
電力自由化って賃貸でも行けるのか
— しょういち (@sho1wk) June 29, 2020
電力自由化とか言われても、賃貸マンションやし。
— ヨーコ (@yokotaroj) January 7, 2016
電力自由化ってさ、マンション住まいだと関係ないのよね(・・?
— のりっち (@chibinorinori) January 29, 2016
電力自由化って、賃貸マンションの場合どうなるんやろ?
— もぢゃ (@marrons13) January 2, 2016
A.賃貸マンション・アパートでも、基本的には自由に電力会社を切り替えられます
マンションに住んでいる方でも、電力自由化により電力会社を選べるようになりました。またスマートメーターが設置されていれば工事も不要なので、手軽に切り替えられます。
ただし、そのマンションが高圧一括受電契約をしている場合は、電力会社を戸別に切り替えられません。詳しくは以下に解説します。
賃貸マンション・アパートでの電力切り替えの手順
賃貸マンション・アパートでの電力会社の切り替え手順は、以下の通りです。
- (1)電力会社・電気料金プランを選ぶ
- 新たに契約する電力会社・電気料金プランを選んで決めましょう。
- (2)新たに契約する電力会社に申し込む
- 電力会社のホームページ・電話で申し込み手続きができます。現在契約している電力会社への解約手続きは、切り替え先の電力会社に手続きをしてもらえます。
- (3)スマートメーターを設置してもらう
- 現在利用している電力メーターがスマートメーターでない場合には、スマートメーターの設置が必要です。スマートメーターの設置は原則無料ですが、スマートメーターの設置に適していない住宅環境の場合、工事が発生して追加費用がかかることがあります。作業時間は5分~40分程度で、立ち会いは原則不要です。
上記の手順が終了すると、新しい電力会社との契約が開始されます。
参照:cite>小売事業者と契約するには?|電力小売全面自由化|資源エネルギー庁
新たに契約する電力会社・電気料金プラン選びに困ったら、「エネチェンジ電力比較」がおすすめです!
電気を使用する場所の郵便番号を入力するだけで、アナタに最適な電力会社・電気料金プランが見つけられ、そのまま申し込みもできます。お得なキャンペーンを実施している電力会社・電気料金プランもあるので、ぜひチェックしてみてください。
Q2.高圧一括受電契約の賃貸マンション・アパートは電力会社を切り替えられる?
お住まいのマンションが高圧一括受電契約をしている場合は、電力が自由化されても好きな電力会社を選べないよね?という疑問です。
A.高圧一括受電契約をしている賃貸マンション・アパートは、戸別に電力会社を切り替えられません
高圧一括受電契約をしているマンションは、電力自由化がされても戸別に電力会社を切り替えられないんです。ただし、電力会社によっては高圧一括受電のマンション向けにも、複数のプランを用意している場合があります。
その際は、自分のライフスタイルにあったプランを選ぶことで、節約につながります。
Q3.高圧一括受電契約がされている賃貸マンション・アパートはお得?

「高圧一括受電契約の賃貸マンション・アパートは、戸別で電力会社を契約できる一般的なマンションよりも電気代が高いの?」といった疑問です。
A.高圧一括受電契約の場合とそうでない場合では、それぞれメリットが異なります
高圧一括受電契約のマンション・アパートの場合は、共用部分の電気代が安くなるため、管理費用が安くなるというメリットがあげられます。
高圧一括受電契約でないマンション・アパートの場合は、自分の家に一番見合った電力会社のプランを選ぶことで、家庭の電気代を安くできる可能性があるというメリットがあげられます。
高圧一括受電契約で安くなる管理費用の額と、自由に選んだ新しい電気料金プランで削減できる電気代の額というのは物件の大きさや住戸数、各家庭の電気の使用状況によって異なります。
もし、お住まいのマンション・アパートが高圧一括受電契約をするという話が出た場合は、そのプランと自分の電気の使い方が本当にあっているかを考えないといけません。
高圧一括受電契約とはどんな契約なの?
高圧一括受電契約とは、1棟全体で電力会社と高圧契約をすることで、マンション・アパート共用部分の電気代に高圧の安い電気料金単価が適用されるというものです。
それぞれの家庭へは、設置されている高圧受電設備で低圧に変圧されて電気が届きます。
- 共用部
- 高圧の安い電気料金単価が適用される
- 専用部
- 低圧の家庭向け電気料金単価が適用される
お住まいのマンション・アパートが高圧一括受電契約をしているかどうかは、管理会社などに確認するのが確実です。
Q4.賃貸マンション・アパートでおすすめの新電力はある?

賃貸マンション・アパート向けの新電力・電気料金プランはあるのでしょうか?
A.賃貸マンション・アパート向けの電気料金プランはありません
「賃貸マンション・アパート向け」という電気料金プランを販売している新電力はありません。世帯人数や毎月の電気使用量、電気の使用時間帯などにより、最適な電気料金プランは家庭によって異なります。
日中に電気料金が安くなるプランや、一人暮らし向きのプランなど、ライフスタイルにマッチしたものを選べば、節約につながりますよ。
電気とガスのセットプランは注意が必要
「セット割」が適用される電気・ガスセットプランを検討している方もいるのでは?
ガス会社には、都市ガスまたはLPガスのプランしか販売していない会社も多くあります。セットプランをチェックする際は、お住まいの賃貸マンション・アパートが、都市ガスとLPガスのどちらなのかを確認しておきましょう。
Q5.オール電化の賃貸マンション・アパートでも新電力に切り替えられる?

オール電化の賃貸マンション・アパートでは、新電力に切り替えられるのでしょうか?
A.オール電化住宅の賃貸マンション・アパートでも切り替えられますが、注意点があります
オール電化の賃貸マンション・アパートでも、新電力に切り替えられます。
ただし、誤ってオール電化向けの電気料金プラン以外を選択してしまうと、電気代が割高になってしまう場合があるので気をつけましょう。オール電化向けのプランを選ぶ際は、契約内容をしっかり読んでくださいね。
こちらの記事では、オール電化住宅におすすめの電力会社をまとめています。
オール電化におすすめの電力会社・電気料金プランを比較!安いプランは?
Q6.新電力の切り替えと同時にアンペアの変更もできる?

新電力に切り替える際、契約アンペアの見直しを検討している方も多いでしょう。
そもそも賃貸マンション・アパートで、契約アンペアの変更はできるのでしょうか?
A.電力会社によっては切り替えと同時にアンペア数の変更ができない場合もあります
電力会社によっては、切り替えと同時にアンペア数の変更を受け付けていない場合があります。切り替えと同時にアンペア変更ができない場合は、以下の方法で変更できます。
- 今のお住まいで切り替えと同時に、アンペア変更をする場合
- 電力会社を切り替える前に、現在契約中の電力会社にアンペア変更の申し込みを行います。その後、契約したい電力会社に切り替えます。
- 引越し先で切り替えと同時に、アンペア数の変更をする場合
- いったん、引越し先で旧一般電気事業者と契約をして、アンペア変更の申し込みをします。その後、契約したい電力会社に切り替えを行います。
賃貸のマンション・アパートでは、契約アンペア数の上限を設定している場合があります。まずは管理会社などに確認をしましょう。
Q7.賃貸マンション・アパートに引越しをする場合、電気の手続きは必要?

これから賃貸マンション・アパートに引越しを予定している人も少なくないはず。
引越し前に電力会社との手続きは必要なのでしょうか?
A.引越し前に手続きをしないと電気が使えない場合もあります
電力自由化後に導入されている「スマートメーター」が設置されている物件の場合、あらかじめ電力会社と契約を結んでおかないと、引越し先で電気を使えない恐れがあります。
これから引越しを予定している方は、エネチェンジの「引越し先での電気の手続き」をチェックしましょう。アナタに最適な電力会社・電気料金プランを見つけられ、そのまま引越しの手続きができますよ。
賃貸マンション・アパートでも電気の契約変更は変更できる
電力自由化によって、賃貸マンション・アパートでも自由に電力会社を選べるようになりました。
ただし、高圧一括受電契約で契約している場合は、原則戸別に契約を変更できませんので注意が必要です。たくさんの電力会社のプランの中から一番自分に見合ったプランを選ぶ際には、エネチェンジ電力比較が便利です!ぜひご活用ください。