気になる一人暮らしの引越し費用内訳と相場、安く抑える方法とは?

この記事の目次
一人暮らしの引越しはさまざまな費用がかかります。「どのくらい引越し費用がかかるか心配」「新生活のための資金を残すために、できるだけ費用を抑えたい」と思う方も多いのではないでしょうか。
ここでは、一人暮らしの引越し費用や引越し費用を安くする方法をご紹介します。初めての方はもちろん、今まで何度か引越しをしたことがある方も必見です。
一人暮らしの引越しにかかる費用の内訳

引越しそのものにかかる費用
引越し会社を利用する場合は引越し会社へ、自力で引越しをする場合には手伝ってくれた方への謝礼など、引越し時に荷物を運ぶためにかかる費用です。
- 荷造りにかかる段ボールや梱包材料費
- 作業した人への謝礼
- 車両の手配費用
引越し前の物件から退去する時にかかる費用
引越しをする時に粗大ごみが出る場合、処分には費用がかかります。
また、引越し前の物件について、預けていた敷金の金額よりも修繕費用やハウスクリーニング費用が高くかかってしまうと追加精算が必要になります。
ただし、敷金を修繕費用が超えてしまう場合でも、経年劣化など故意や過失による修繕でなければ、敷金から払う必要はありません。ハウスクリーニング代については、契約書などに退去時の事項としての明記がなければ支払いは発生しません。
引越し前の物件について、どのような費用がかかるのかを必ず確認しておきましょう。
引越し先の新しい物件を契約する時の費用
新しい物件を契約する時は、敷金や礼金などのまとまった費用を支払う必要があります。
- 敷金、礼金、前家賃(入居日からの日割り家賃含む)
- 不動産会社への仲介手数料
- 鍵交換料や火災保険料
- 管理会社や保証会社への費用など
新しい物件の契約にかかる費用分も考え、引越しに使える費用を算出するようにしましょう。
その他(新しい家具の購入費用など)
初めての一人暮らしなどで新しく家具や家電を購入する必要があれば、購入費用がかかります。場合によっては、引越し先の近隣住民へのあいさつ回りの時に持参する手土産代などもかかってきます。
引越し会社を利用するのと自力で引越しするのはどちらが安くすむ?
一人暮らしの引越し費用の相場は、引越し会社に依頼した場合は3~5万円です。一方、自力で引越しをした場合は、支払う謝礼や梱包料金、トラックのレンタル料などを含めて4万円前後が相場のようです。
引越し会社を利用するのと自力で引越しをするのとでは、費用はあまり変わらないんですね。
自力で引越しをする場合は、手伝ってくれた人の時間や労力もかかるため負担が大きくなります。荷物の量や引越し先への距離を考えると、手間や費用の負担もより大きくなってしまう可能性もあるので、一人暮らしの引越しでは引越し会社を利用したほうがスムーズに引越しを進められそうです。
一人暮らしの引越し費用を安く抑える5つの方法

適切な日程調整で二重家賃の支払い日数を少なくする
賃貸物件から賃貸物件への引越しの場合、引越し前の物件は解約日まで、引越し先の物件は入居日から家賃が発生するため、二重に家賃を支払わなければならないことがあります。
あらかじめ引越し前の物件について解約の申し入れ日を調整し、新居探しのスケジュールを立てて進めれば、二重家賃が発生する期間を短くすることができます。
引越しで運ぶ荷物の量を少なくする
引越し会社は運搬する荷物の量で引越し費用が変わるため、運ぶ荷物の量が少ないほど引越し費用を抑えられます。不要な家具や家電は引越し前に処分し、新しく購入する必要のあるものは引越し後に購入するか引越し前に購入する場合は新居に届くように手配しましょう。
不要なものを処分する時は、リサイクルショップへ持ち込んだり、知人へ譲ったりすれば、処分費用も抑えられます。
譲り先がなく不要品の処分をするには、引越し前の自治体の「家庭用粗大ごみ回収」を利用しましょう。
家庭用粗大ごみの回収は、引越し前の自治体の粗大ごみ回収専用窓口(「家庭用ごみ収集課」や「クリーンセンター」など)で申し込みをしなければなりません。また、回収できる日にちが自治体によって異なるため、不要品の回収が引越しに間に合わない可能性もあります。
引越しが決まったらすぐに粗大ごみ回収の申し込みをするようにしましょう。
引越しの時期や時間を繁忙期からはずす
3月~4月の引越し繁忙期や土日祝日の休日、大安日は引越しが集中するため、引越し費用も割高になってしまいます。平日や引越し閑散期に引越しすると費用を抑えられるだけでなく、予約を取りやすいメリットもあります。
仕事などの都合でどうしても休日の引越しを希望する場合は、午後の時間指定にすると引越し費用が安くなることが多いです。休日の午前中は引越しが集中するため、午後の引越しだと指定時間よりも遅くなる可能性があるためです。
時間にこだわりがないのであれば、午後の時間で引越しをすると引越し費用が安くなることがあるのでおススメです。
また、引越し会社によっては引越し当日の時間を指定せず、引越し会社の空いている時間でおまかせにすると、引越し費用が割引になるサービスもあります。
単身パックの引越しプランを利用する
一人暮らしの引越しで荷物が少ない場合は、単身パックを利用するとより費用を抑えられます。ただし、引越しの距離や荷物の量によっては単身パックを利用すると割高になってしまうことがあるので、自分に適したプランを選ぶのがポイントです。
長距離の引越しなら混載便を利用する
引越し先までが長距離になる場合は、混載便を選択すると引越し費用が安くなります。混載便とは、同じ方向で引越しをする複数世帯の荷物を1台のトラックで運ぶ方法です。ただし荷物の到着遅れなどリスクがありますので、自分の条件に合っているのかきちんと検討するようにしましょう。
費用を抑えて上手に一人暮らしの引越しをしよう
一人暮らしの引越しにかかる具体的な費用について、じょうずに引越し費用を抑える方法についてをご紹介しました。
不要なものを処分したり、契約にかかる費用を確認したりするだけでなく、引越し一括見積もりサイトの利用し、複数の引越し会社を比較すればより引越しの費用も抑えられます。かしこく費用を抑えられれば、引越し後の生活にも少し余裕ができて嬉しいですよね。
引越し一括見積もりサイトで複数の引越し会社を比較する
引越し費用は、実は同じ荷物の量や日付、引越し先の距離だとしても引越し会社によってかかる引越し費用が異なってきます。そのため、ひとつの引越し会社にこだわらず、複数の引越し会社から見積もりを請求して比較すれば、より安い費用で引越しできる会社探しができます。
複数の引越し会社から見積もり請求をするなら、引越し一括見積もりサイトが便利で手間がかかりません。必要な情報を入力するだけで、複数の引越し会社からの見積もりが簡単に一括請求できます。有名な引越し会社以外にも、ローカルな引越し会社の見積もりもまとめて比較できるので、より引越し費用の安い引越し会社選びにもつながります。パックプランや付帯サービスの有無も選択できるので、費用を抑えて引越ししたい人にもぴったりです。
また、引越し一括見積もりなら他社に負けないよう各引越し会社は最安値で見積もりを出してくることが多いため、引越し費用をできるだけ安くしたいという人におススメです。ネットで24時間いつでも見積もりの一括請求が可能なので、忙しくて時間がない人でも簡単に見積もりをとることができます。