引越しの予約はこれで安心!知って得する早期予約のメリットとは?

この記事の目次
引越しは段取りよく行うことが重要になりますが、その第一歩が予約です。引越しの予約の時期、早めに予約するメリット、費用を安くする方法、予約する時の注意点などを具体的に説明します。この記事を読めば、引越しの予約をする際におさえておくべきポイントがわかりますよ。
引越しの見積もり・予約はいつごろすべき?
引越しが決まったら、業者の見積もりや予約はいつごろするのがよいのでしょうか?ひとつずつ、解説していきましょう。
引越しの予約は1カ月前くらいが一般的
賃貸の場合、退居予告の期限が1カ月前に設定されていることがほとんどです。そのため、次の新居への入居日が決まったら、まずは退居予告をしなければなりません。
繁忙期の引越しは2カ月前
予約をするときに気をつけたいのは繁忙期です。特に3月から4月は新年度に向けての引越しが多く、業者にとってもっとも忙しい時期になります。
このような繁忙期に引越しする場合は1カ月前では予約が取りにくくなるため、遅くても2カ月前、できれば3カ月前には予約したほうが確実でしょう。
急な引越しの予約の仕方
仕事や家庭の事情で、急に引越しが決まることがあります。このようなときは引越し一括見積もりサイトの利用が便利です。複数の引越し業者から一括で見積もりが取れるので、比較検討しやすく、予約する業者を決めやすくなります。
引越し一括見積もりサイトは見積もり結果がすぐにわかるため、急ぎの場合でもスムーズな引越しが可能になります。
早めに引越しの予約をするメリット

都合よい日時を選べる
仕事や子どもの学校の関係などで平日が難しく、どうしても休日に引越しをするしかない場合もあるでしょう。早めに予約ができれば、引越し業者が忙しい休日でも引越し日に指定できたり、時間を選べたりできる可能性が高くなります。
値下げ交渉をする余裕がある
引越し業者は常にトラックを稼働させるため、早めにスケジュールを埋めたいと思っています。そのため早めの予約をしてくれるお客に対しては、よいサービスを提供してくれします。早めの予約なら、値下げ交渉にも応じてくれる可能性が高くなるでしょう。
計画的に荷物の整理ができる
引越しでは、荷物の整理も大変な作業です。特に不用品を事前に処分しておくことは、スムーズに引越しをするうえではかなり重要です。早めに予約をしておけば、荷物の整理もゆっくりと行えます。不用品の処分も焦らずにでき、引越し荷物量も減らせて、結果的に料金を安くできるでしょう。
業者の予約割引を利用できる
早めの予約客には、価格面のほか、色々なサービスキャンペーンも適用されることがあります。業者によって異なりますが、3カ月前の早期予約は引越し料金を10%割引するなどの例が挙げられます。荷造り用の段ボールを無料配布するサービスなどもあるようです。
早めの予約は業者のキャンペーンサービスの対象になるので、おトクに引越しができるでしょう。
引越し費用を安くする予約法
引越しをすると色々な費用がかかりますが、なんとか安く抑えたい……!と考えている方もいるのではないでしょうか?そこで引越し費用を安くする予約法について紹介します。
繁忙期を避ける
お盆や連休にはホテルなどの料金が高くなるのと同じで、引越しも繁忙期には仕事が殺到するため費用が高くなります。特に3月から4月は、どの業者も共通した繁忙期となります。その時期以外は比較的空いていることが多いため、料金は安くなります。もし、引越しまで余裕があれば、予約するには繁忙期以外がおすすめです。
安い引越し日を選ぶ
引越し業界には繁忙期と閑散期があり、一般的に閑散期は料金が安くなります。同様に、一週間のうちでも、土曜日がもっとも高くなり、ついで日曜日、その次が休みの取りやすい金曜日と月曜日……といったように、金額が変わる傾向があります。早めに予約できるのであれば、その業者のなかでも安い日にちを自由に選びやすくなります。
時間帯を引越し業者に「おまかせ」する
予約の際は、作業時間も決めることになりますが、1日の中で安くなる時間帯があります。多くの人は午前中早めから引越しをするので、その時間帯は高めの設定になっています。
多くの業者は、夕方や夜の時間帯の価格を安く設定していますが、おすすめは「フリーの時間帯」を選ぶこと。フリーの時間帯とは、引越し業者の都合のよい時間帯ということです。業者の都合に合わせるため、多くの場合は前日に作業時間が決まります。直前まで、いつ引越しが始まるかわからない不便さはありますが、それだけで安くすることができるので、時間帯にこだわらない場合は依頼してみましょう。
予約時に気をつけること

引越し希望日は3つ用意しておく
予約をする時は、事前に希望日を3つ用意しておきましょう。業者によっては希望日が埋まっている場合があります。第1候補、第2候補、第3候補まで準備しておけば、安心して予約が取れます。ただし、最初に第3候補までは伝えなくて大丈夫です。
あくまでも第1候補を指定するのが正しい予約の仕方です。初めから第3候補まで伝えると、業者都合で第3希望の日程に決められてしまう可能性が高まってしまいます。
引越し先の情報を正確に伝える
予約をするときに忘れがちなのが、引越し先の情報を正確に伝えることです。例えば、狭い路地の奥に新居があるとトラックは入れません。その場合は、作業員の数を増やして荷物を運搬することになります。
またトラックの駐車スペースがないと近くに駐車場を借りることになります。引越し当日はドタバタするので、事前に引越し先の情報を詳しく伝えて、業者が準備しやすいようにこちらも準備しておくとよいでしょう。
キャンセル料について調べておく
色々な事情で、急に引越し予定日をキャンセルせざるを得ない場合もあるでしょう。そんな万が一のときのために、キャンセル料についても事前に把握しておきましょう。一般的には引越し日の3日以上前ならキャンセル料は発生しません。
業者によっても違いますが、通常は当日のキャンセルは引越料金の50%以内、前日のキャンセルは30%以内、前々日は20%以内が基本です。延期の場合もキャンセル料が発生するので、要注意です。
予約の手順
引越しを上手に行うには、予約するまでの手順や段取りが大切です。以下で手順を確認しておきましょう。
引越し先と退居日を決める
引越し先が決まったら、退去日を決めましょう。退居日の決め方はさまざまですが、賃貸の場合は家賃のキリがよい月末に設定する方が多いでしょう。他には、大安など縁起のよい日を選ぶ方も多いようです。月末付近や週末は混みがちですが、そこに大安が重なるとさらに予約が取りにくくなりますので要注意です。
家族の場合は各自のスケジュールを調整する
家族で引越しをする場合、各自のスケジュールを調整しながら退居日を決める必要があります。特に小中学校へ通っている子どもは、タイミングによっては転校することになりますので、予約を入れる前にベストな日程をよく話し合う必要があるでしょう。また高齢者や病人がいる場合は、病院での治療なども考慮してスケジュールを組む必要が出てくるでしょう。
複数の業者に見積もりしてもらう
引越し日が決まったら、業者に見積もりしてもらいます。ポイントは、複数の業者にお願いして相見積もりにすることです。見積もりを取ることによって引越料金やサービス内容などを比較することができ、一番おトクな業者を選ぶことができます。
とはいえ、複数の業者に一つひとつ電話で見積もり依頼するのはかなり面倒な作業です。そこでおすすめなのが、引越し一括見積もりサイトを利用すること。自宅にいながらWEB上で複数の業者に見積もりを依頼でき、すぐに見積内容を比較できるため、とても便利です。
予約日を決定する
複数業者の見積もりを比較して1社に絞り込んだら、実際に引越しをする予約日を決定します。予約日の決定は1カ月前が一般的ですが、繁忙期には予約が早く埋まります。可能であれば、2~3カ月前に決めるほうが安心できるでしょう。
引越し当日までにすること
予約日を決定したら、引越し荷物の整理をします。このときのポイントは不用品を事前に処分しておくこと。特に大型の家具や家電製品を新調する場合は、引越し前に処分しておけば荷物量が減って料金も抑えることが可能です。
また役所への転居届け、子どもがいる場合は転校届け、光熱水費の支払い、インターネット回線の解約と転居先の契約などもやっておく必要があります。
引越し一括見積もりサイトを利用すれば面倒な引越しもラクラク!
引越しの予約に関するポイントをお伝えしてきました。予約するまでの手順の中で、もっとも大事なのは複数の業者に見積もりをしてもらうことです。業者ごとに連絡するのは面倒なので、引越し一括見積もりサイトがおすすめです。面倒な引越し準備がやりやすくなり、引越しが楽になりますよ!