マイナンバー制度のメリットとは?2つの面から検証してみた!

マイナンバー制度のメリットとは?2つの面から検証してみた!
家計の見直し

マイナンバー制度、具体的にはどんなメリットがあるものなのか、いまいちわかりにくいかもしれません。どんなメリットがあるかは、実際に運用が始まってみないとわからない部分も多いです。しかし、メリットとして現段階で挙げられているのは「利便性の向上」です、この切り口から、マイナンバー制度のメリットを検証しました。

マイナンバー制度のメリットとして多く指摘されるのは、「利便性の向上」です。特に、行政サービス分野で大きな効果が期待されています。でも、何がどう変わるから、利便性が向上する=便利になるのか、は知っていますか?具体的な影響と、それを支えるシステムである「マイナポータル」について、今知っておきたい知識を解説します。

利便性の向上

womaninthesuits20151202
はああ、めんどうくさい……
ただでさえ時間がないサラリーマン、主婦の皆さまに質問です。公的な手続きをするときに、役所でイラッとした経験はありませんか?手続きは進まない、データが混乱していた……原因は様々ですが、「なんでこーなるの!!何させたいの!!」と叫びたくなった経験、きっとありますよね。

この「イラッ」がマイナンバーにより解消されるかもしれないのです。社会保障分野、および年金・税金分野ごとに、ケーススタディで見てみましょう。

社会保障制度分野では?

例えば、社会保険の手続きをするとしましょう。

マイナンバー導入前
  1. 自分が申請・受給を行いたいサービスを提供する関係機関Xへ出向く。
  2. Xに出向いたはいいものの、別の関係機関Yで交付する書類の提出を求められた。
  3. 自分でYまでその書類を取りに行き、Xへ戻って提出しなければならない。

考えただけで、なんだかエネルギーが奪われる話ですね。マイナンバーが導入されれば、こうなります。

マイナンバー導入後
  1. 自分が申請・受給を行いたい関係機関Xへ出向く。
  2. Xの担当者が、マイナンバーを用いてYのデータベースにアクセス、関連する情報を入手する。
  3. Xに行けばYに関する情報も入手できるので、手続きはXで完結する。

つまり、関係機関に申請さえ行えば、あとは機関同士が連携して、情報を取りまとめてくれるということです。時間がないサラリーマンや主婦にとっては、役所巡りをする、というだけで気苦労が伴うもの。この気苦労が消えるのはウレシイ!

年金・税金分野では?

いわゆる「消えた年金」問題はご存知ですか?かいつまんでいうと、こういうことです。

  • 2007年5月に公的年金の記録納付漏れ問題が発覚。
  • 約5,000万件もの記録が漏れていたことで、大きな社会問題となった。

さて、この問題はなぜ起こったのでしょうか。一説には、記録のプロセスに問題があったといわれています。つまり、「結婚して名前や住所が変わった人や、就職して新たに厚生年金に加入した人の記録が漏れていた」点が挙げられます。

このように、状況が変わった人の記録に統一性を持たせるためには、いわゆる「名寄せ」という作業をしなくてはいけませんでした。具体的には、次の項目を用いて、情報の統一を行います。

  • 住所
  • 氏名
  • 性別
  • 生年月日

しかし、これだけでは不十分で、改めて本人確認を行う必要もありました。つまり、かなり面倒くさい作業だったわけです。ミスが生じるのも時間の問題だったのでしょう。この問題も、マイナンバーが導入により解決されるのです。つまり、マイナンバーで同一人物かどうかは確認できるので、年金の記録漏れも生じないことになります。

また、税金面でも利便性が指摘されています。住民税の計算を例にしてみましょう。住民税は次の流れを踏んで計算されます。

住民税の計算

役所の税務担当者が、次の書類・データを受け取る必要があります。

所得税の確定申告書のデータ
税務当局から受け取る
住民税申告書
給与所得者以外から受け取る
給与支払報告書
企業の担当者から受け取る
公的年金支払報告書
年金受給者から受け取る

これらの書類を精査し、同一人物かどうかの判断を行います。

これらの一連の手続きがうまくいかないと、住民税の算出額が異なるというミスが起こります。マイナンバーの導入により、こういったミスは解消されると期待されているのです。

マイナポータルについて

womaninfrontofthepc20151202
どこからでも、ラクラク!
マイナンバーは公的サービスの在り方にも影響を及ぼします。その取り組みの1つ、マイナポータルについてここでは取り上げます。

どんなサイト?

マイナポータルは、わかりやすく言えば「1人1人に適合した情報を知らせる公的サイト」のこと。2017年1月からの開始を目指し、準備が進んでいます。マイナポータルは、主に次の4つの特徴があるサイトです。

プッシュ型サービス
1人1人の国民に合った行政サービスの案内が可能になります。つまり、「自分はどのサービスを受けられるのか?」がわかり、適切にサービスを受けられるということです。
ワンストップサービス
先ほども書いたように、1つの公共サービスを受ける場合でも、複数の機関に書類の請求・その他問い合わせをしなければいけない場合もありました。しかし、マイナポータルを経由すれば、手続きを横断的に行えるので、一度で済んでしまうというメリットがあります。
アクセス記録の閲覧
マイナンバー、および関連情報はとても大事なものです。「いつ、どこで、誰が」アクセスしたかも、もちろん大事な情報です。この点、マイナポータルを使えば、アクセス記録が把握できるので、安全性が高いと言えるでしょう。
特定個人情報の閲覧
自分に関する情報をいつでも閲覧できます。

より詳しいことを知りたければ、公式サイトを参照しましょう!
参照:内閣官房「マイナンバー 社会保障・税番号制度 よくある質問」

  • twitter アイコン
  • Facebook アイコン
  • はてな アイコン
  • LINE アイコン
切り替えるといくら節約できる? 電気料金を比較・節約!
はじめての切り替えの方
東京電力や関西電力など地域の電力会社の
一般的なプランを基に比較します
郵便番号
-
郵便番号が正しくありません
世帯人数
エネチェンジ利用規約 」 をご一読いただき、内容に同意いただけましたら、「この条件で電気代比較」ボタンを押してください。