

カテゴリの新着記事
-
「パリ協定」により地球温暖化対策の国際的な運用ルールが決定され、2020年から各国の温暖化対策が開始されます。石炭火力発電所を推進する日本には逆風となりますが、日本のエネルギー計画はこれからどう展開されていくのでしょうか。現在の動向について解説します。
-
10月25日~12月5日の期間中に行われた「プロの力でぴっかぴか☆年末大掃除キャンペーン」のプレゼントである、お掃除ギフト券とドーナツチケットを発送しました。当選した方からコメントもいただいています!
-
2009年の余剰電力買取制度スタート時点から太陽光発電の電力を売電していた世帯の契約が2019年度末で終了(卒FIT)してしまった後の「卒FIT電力」を買い取ろうとする動きが活発になってきました。電力大手だけでなく、新電力や関連企業が相次いで計画や構想を発表しています。詳細をお伝えします。
-
2018年秋、九州電力が国内初となる出力制御を実施しました。急激に増えている太陽光発電の存在により、出力制御なしの安定供給に限界がきています。九電と同じように電力の需給バランスが崩れる一歩手前まで来ている地域は他にもあり、2019年には中国など他地域でも出力制御が実施される可能性が出ています。
-
関東のガス会社・日本瓦斯株式会社(ニチガス)は、2018年11月12日に記者会見を行い、新CMの発表ほか、業界最安値を目指した新プランと消費者向け新アプリの紹介を行いました。
-
10月25日~12月5日の期間中、エネチェンジから対象の電力会社・ガス会社に申し込むと、抽選でダスキンの「プロのお掃除ギフト券」20,000円分、ミスタードーナツの「ドーナツチケット」500円分がもらえるキャンペーンを実施中!年末の大掃除はプロの力を借りて家じゅうぴっかぴかにしちゃいましょう。
-
2018年10月24日、ENECHANGE株式会社との業務提携を目的に、出光興産株式会社、住友商事株式会社、株式会社大和証券グループ本社、東京ガス株式会社、北陸電力株式会社、株式会社Looop、SK GAS Co. Ltd.(韓国)の7社が総額7億円を出資しました。この背景を代表の有田にインタビューしました。
-
さまざまな社会課題に取り組んできた僧侶らにより、今年6月に設立された新電力「TERA Energy」(通称・おてらのでんき)。来年4月から電力供給を開始、収益の一部は人口減少や高齢化で維持困難になった寺のサポート費や、自殺防止などの社会貢献活動に充てられます。詳細をお伝えします。
-
福島県葛尾村と福島県の第三セクターの福島発電が、自治体電力「葛尾創生電力」を設立しました。東日本大震災に伴う福島第一原子力発電所事故で全住民が村外避難を余儀なくされ、帰宅困難区域を除き避難指示が解除された後も帰村が進まずにいる葛尾村に、避難住民の帰村を促す狙いも込められています。詳細をお伝えします。
-
2017年4月の都市ガス小売りの全面自由化以降、新規参入が進んでいません。経済産業省は学識経験者らによる有識者会議を設置、都市ガス小売業界の新規参入を促し、料金引き下げなど利用者の恩恵につなげる方策の検討に入りました。詳細をお伝えします。