電源調達調整費とは?独自燃調を扱っている新電力・電力会社はどこ?

この記事の目次
「どこの新電力が電源調達調整費を導入している?」「自分が契約している電力会社が電源調達調整費を導入しているか調べる方法は?」。電源調達調整費の疑問にお答えします。
年間平均28,311円節約できます!
エネチェンジ電力比較診断の3人世帯を選択したシミュレーション結果で、電気代節約額1位に表示されたプランの年間節約額の平均値です。節約額はギフト券などの特典金額も含まれています(シミュレーション期間/2022年1月1日〜2022年12月31日)
- 更新日
- 2023年6月30日
電源調達調整費とは

電気代に調達コストを反映させる費用のこと
電源調達調整費は、一部の新電力が導入している、月々の電気代を算出する際の費用のひとつ。自前の発電所を持たず、日本卸電力取引所(JEPX)で電力調達している新電力が、その際発生するコストを反映させる目的で導入します。新電力が独自で設定する燃料費調整額のため、「独自燃調」とも言われています。
新電力によって異なりますが、一定期間の市場平均単価で算出し、基準から上回った場合は加算請求、下回った場合は減算請求するパターンが少なくありません。また算出方法だけでなく、名称も新電力によって異なります。
2022年以降、電源調達調整費を導入する新電力が増加
電源調達調整費を導入する新電力が増えている状況を理解するためには、まず新電力の電力調達先と電気代の算出方法について知る必要があります。
そもそも多くの新電力は、旧一般電気事業者と違って自前の発電所を持たず、日本卸電力取引所(JEPX)で電力調達を行なっています。しかし電気料金の請求金額は、旧一般電気事業者と同様の計算式で算出していることが多いです。
旧一般電気事業者とは、北海道電力、東北電力、東京電力、中部電力、北陸電力、関西電力、中国電力、四国電力、九州電力、沖縄電力を指しています。
- 基本料金(最低料金)+電力量料金±燃料費調整額+再生可能エネルギー発電促進賦課金
旧一般電気事業者は電気を作るための燃料費が上がった際に「燃料費調整額」で調整できますが、上記算出方法を採用している新電力は日本卸電力取引所(JEPX)の市場価格変動時の調整ができません。燃料価格が安定している際は問題ないのですが、高騰時に電力の市場原価も上がり、収益性が落ちるリスクがあるとも言えます。
そのリスクが現実となったのが、2022年2月以降。ウクライナ情勢の影響で燃料費が上がり、日本卸電力取引所(JEPX)の市場価格が高騰し、新電力の収益が大幅に減少していることが問題になっています。撤退や一時新規申し込み受付停止を余儀無くされる新電力も少なくありません。
撤退など最悪の事態を避け、電力の安定供給のための解決策のひとつとして注目されたのが「電源調達調整費」です。電力の市場価格が変動した際、電気代に反映できるメリットがあるため、2022年度から導入する新電力が増えてきているのです。一方、市場価格と連動しているのに加え、算定方法が会社によって違うため、料金内容が複雑になることがデメリットとして挙げられています。今後電力会社を切り替える際は、基本料金・電力量料金や特典だけで比較せず、電源調達調整費の有無も確認することが重要になってくると言えるでしょう。
市場連動型プランとの違いは?
電源調達調整費が加算されるプランと市場連動型プランは、日本卸電力取引所(JEPX)の市場価格と連動している点は似ていますが、計算方法が異なります。前者は電源調達調整費などの名称の費用が加算されるのに対し、後者は電力量料金自体が日本卸電力取引所(JEPX)の市場価格と連動しています。
市場連動型プランについて、詳しくは以下の記事で解説しています。
電源調達調整費を導入している新電力はどこ?

電源調達調整費を導入している電力会社の見分け方
新電力の申し込み前に提示される「約款」に記載があるので、確認しましょう。電源調達調整費という名称が使われていない場合もあるので注意が必要。また電源調達調整費を新たに導入する場合は、契約上の変更となるため、公式ホームページでお知らせが掲載されたり、契約者向けにメールが送られたりします。
電源調達調整費を導入している新電力一覧
電源調達調整費を導入している新電力を一覧にまとめました。
電力会社 | 費用名 |
---|---|
アイ・グリッド・ソリューションズ(スマ電) | 燃料費等調整 |
HTBエナジー(たのしいでんき) | 電源調達調整費 |
エクスゲート(おてがるでんき) | 電源調達調整費 |
SBパワー(ソフトバンクでんき) | 電力市場連動額 |
エバーグリーン・リテイリング | 電源調達調整額 |
エフエネ(エフエネでんき) | 電力調達調整費 |
おトクでんき | 電源調達調整費 |
香川電力 | 電源調達調整費 |
グランデータ | 市場価格調整額 |
グリムスパワー | 燃料費等調整単価 |
サニックス(サニックスでんき) | 燃料費等調整単価 |
シナネン(シナネンあかりの森でんき) | 調達調整額 |
ジニーエナジー | エナジー調整費 |
Japan電力 | 燃料費等調整額 |
シン・エナジー | 電源調達調整費 |
スマート(地域電力) | 電力仕入調整費 |
千葉電力 | 電源調達費調整額 |
東急パワーサプライ(東急でんき&ガス | 燃料費等調整額 |
ハルエネ(ハルエネでんき) | 電源調達調整費 |
パルシステム生活協同組合連合会(パルシステムでんき) | 市場価格調整額 |
向こう三軒両隣(めぐるでんき) | 電源コスト調整単価(めぐるワリ) |
楽天エナジー(楽天でんき) | 市場価格調整額 |
和歌山電力 | 電源調達費調整額 |
リスト内の電力会社は一例です。すべての「電源調達調整費を導入している電力会社」をリストアップしたものではありません。ソフトバンクでんきで電力市場連動額が加減算されるのは、東北電力エリア・東京電力エリア・関西電力エリア・九州電力エリアの電気料金プランのみです(2023 年5月以降)。シナネンあかりの森でんきの調達調整額は、年単位で変動。
電源調達調整費を導入していない新電力
電源調達調整費を導入していない、おすすめの新電力を厳選してご紹介します。
TERASELでんき

電気料金プランは、旧一般電気事業者の従量電灯と比較して基本料金・電力量料金ともに割安に設定された「TERASELでんき」など。電気料金の支払い200円(税込)につき、楽天ポイントが1ポイント貯まるのもメリットです。
idemitsuでんき

電気料金プランは、旧一般電気事業者の従量電灯と比較して基本料金が同額、電力量料金の一部が割安に設定された「Sプラン」など。またカーオプションとして、指定のサービスステーションで給油する際、登録済みのクレジットカードやPontaカードで支払うことでガソリン代が割引される「ガソリンコース」や、電気自動車と充電設備を所有している場合に月々の電気代が割引される「EVコース」を選べるのもメリット。
契約前は約款を確認しましょう
電源調達調整費の有無は、契約前に約款を必ず確認しましょう。
エネチェンジでは、市場価格に連動していない電力会社・プランを多数紹介しています。お得なキャンペーンを実施している電力会社も多いので、チェックしてみてくださいね。
この記事を書いた人