

カテゴリの新着記事
-
エアコンの除湿(ドライ)機能には、普通の「除湿」と「再熱除湿」の2種類がありますよね。でも、それぞれの機能の違いや使い分け方ってどうなっているのでしょうか?ジメジメする梅雨の時期、どんな違いなのかをちゃんと知って、快適に過ごしましょう!
-
高齢者世帯の電気代平均額は意外と高く、その原因の一つに古い家電を使っている場合が多いことが考えられます。最新の冷蔵庫は昔のものに比べてとても省エネになっているので、買い替えで大きな電気代節約効果が期待できます。身近な家族に高齢者世帯がある場合は、高い電気代の無駄を削るためにも家電の見直しをしてあげましょう。
-
電源を入れたのに、エアコンが動かない!もしかして故障!?そんな時には、あわてずに対処してください。機械に弱くても、コレさえ守れば大丈夫!長く本格的な夏が来る前にすましておきたい、エアコンの室外機まわりのメンテナンス法についてご紹介します。
-
エアコン冷房(クーラー)を運転する際、扇風機を一緒に回すと電気代の節約ができると聞いたことがありませんか?でも、エアコンの風向きと扇風機の風向きをどのように設定すれば良いかよくわからない、という場合も多いでしょう。エアコン(クーラー)の電気代を節約するための扇風機の使い方をご紹介します。
-
消費電力の少ないDCモーターを採用した省エネな扇風機が人気となっています。省エネ、音が小さいなど、DCモーター扇風機の2020年最新機種の機能をメーカーごとに比較し、ご紹介します。
-
エアコン(クーラー)を買い替える際は、できるだけ電気代のかからない省エネのものを選びたいですよね。しかし、カタログなどのどこを見たらよいのでしょうか?エアコン(クーラー)の買い替え時、暖房にかかる電気代を確認するポイントをわかりやすくご紹介します。
-
エアコンの「冷房機能」と「ドライ(除湿)機能」の違いと、正しい使い分け方をくわしくご紹介しています。
-
エアコンには冷房とドライ(除湿)機能があります。エアコンの冷房とドライ(除湿)は何がどう違うのでしょうか?2つの機能の違いと使い分け方をわかりやすくご紹介します。
-
エアコン冷房(クーラー)の設定温度は何度設定にすればいいの?冷房時の設定温度の目安と、設定温度を下げすぎずに涼しく過ごす方法、エアコンの電気代節約方法をご紹介しています。
-
夏は冷房に電気代が多くかかります。エアコンの冷房運転をする際、電気代を気にしてはじめから弱運転をしてしまってはいませんか?実は、それだと余計に電気代が高くなってしまいます。エアコンは弱運転をするより自動運転設定にしたほうが電気代がかかりません。エアコン冷房の電気代節約方法を詳しくご紹介します。