スマートメーターとは?スマートメーターの役割と設置までの流れを解説!

この記事の目次
2016年の4月からはじまった電気自由化に伴い、各電力会社の電気料金や発電方法などを比較して、自分のライフスタイルに合った電力会社に切り替える方が増えてきました。
電力会社を比較・検討している際、「スマートメーターへの切り替え」「スマートメーターの導入」など、スマートメーターに関する情報をよく目にしませんか?
スマートメーターって何?
スマートメーターとは、電力使用量をデジタルで計量する通信機能が搭載された電力メーターです。


スマートメーターで「電力使用量の見える化」が実現!
従来のアナログ式電力メーターの場合、 月1回の検針で算出された電気使用量の請求書(検針票)をみて、「今月電気代高いな。」と感じても、いつ、どのくらい電気を使っているのかを把握することはできません。
スマートメーターは、遠隔計測された30分ごとの電気の使用量データをみることができます。電力会社が提供する「電力使用量の見える化」サービスを利用することで、効果的な省エネ・節電が可能になります。
- 「今月は電気を使いすぎた!ちょっと気をつけよう。」
- 節電を意識した生活にシフトすることができる。
- 「仕事から帰宅後、19時から洗濯乾燥機をまわしている時間に電気の使用量がぐっと上がっている。」
- 洗濯乾燥機やドライヤーなどを使用した時間帯の消費電力量と電気代をチェックすることで、どの電化製品の消費電力量が多いのか、少ないのかを把握することができる。
電力使用量の見える化サービスを導入している電力会社
リアルタイムの電力使用量データを利用者に開示しているかどうかは、各電力会社によって異なります。電力会社を比較・検討する際は、「電力使用量の見える化サービス」を導入している電力会社を選択してください。
インターネットを通じて、電気の使用量の情報を契約者専用マイページで公開しているのは、Looopでんき、スマ電、 ENEOSでんきなどがあります。
スマートメーターは2020年代早期までに全世帯に設置予定
スマートメーターは、国の政策として、2020年代早期に全世帯・事業所に導入する目標が掲げられており、全国の10電力が責任を持って設置することになっています。設置されるスマートメーターは10電力会社の持ち物となり、設置費用は無料です。
スマートメーターはどのように設置されるの?
-
スマートメーターに切り替えたい気持ちが高まりました!どうしたらスマートメーターを設置できるんですか?
-
エネチェンジ スマートメーターは、2020年代には全世帯への導入を完了する予定になっています。そのため、「スマートメーターへの取替工事のお知らせ」のもとに切り替わる場合があります。また、現在設置されているメーターに記載されている有効期限が切れると交換時期になります。設置は10電力会社が行います。東京電力エリアにお住まいの場合は、東京電力が各家庭に設置をし、中部電力エリアにお住まいの場合は、中部電力が各家庭に設置をします。
-
エネチェンジ このように順次切り替え工事が行われていますが、工事のお知らせを待つことなくスマートメーターに切り替える方法があります。それは、電力会社を切り替えることです。電力会社の切り替え時には、スマートメーターへの切り替えが必須になります。また、新築のタイミングでも設置されます。
-
スマートメーターの工事費はいくらですか?
-
エネチェンジ スマートメーターの取り替え工事に費用は一切かかりません。ガス工事の時のような、工事の立会いも不要です。
-
工事の費用もかからないし、工事の立会いもないなんて、スマートメーターへの切り替えって思っていた以上に簡単なんですね!
でも、電力会社の切り替えってはじめてだから、電力会社の選び方がわからなくて、不安です。 -
エネチェンジ エネチェンジが、はじめての電力会社切り替えを無料でサポートいたします!
郵便番号や世帯人数、1カ月分の電気代など簡単な入力だけで、その世帯に見合った電力会社のプラン情報をお届けします。電力会社とプランをご検討後、エネチェンジから簡単にお申し込みが可能です! -
電力会社を切り替えてスマートメーターが設置完了したら、リアルタイムの電気使用量が見られるんですね!
-
エネチェンジ -
エネチェンジ エネチェンジのシミュレーション時、「使用量の確認サービスが充実」にチェックを入れていただくと、リアルタイムの電力使用量データが確認できる電力会社に絞り込むことができます。電力会社を選ぶときの、ひとつの指標にしてみてください。こだわりのポイントで電力会社を簡単に絞り込めるのは便利ですね。早速使ってみようと思います!
スマートメーターのメリット・デメリットを知ろう!
従来のアナログ式電力メーターからスマートメーターに切り替わることで、どのようなメリットがあるのか解説します。スマートメーターの普及に伴い、懸念されている事項も合わせて確認しておきましょう。
スマートメーターのメリット
- 工事費用は無料!工事の立ち合いも不要!
- スマートメーター取替え工事に費用は一切かかりません。(工事費用を請求してくる工事会社を装った詐欺にご注意ください。)
- 多くの場合、工事時の立会いは不要ですので、仕事が忙しい方でも気兼ねなく切り替えることができます。工事に伴う停電もありません。(メーターの設置状況により、停電工事や立ち合いが必要となる場合には、事前に連絡があります。)
- 家計にやさしい!省エネ・節電の強い味方!
- 電力会社の「電力使用量の見える化サービス」を利用することで、リアルタイムの電気使用状況を可視化できることで、省エネ・節電を意識した生活が可能になります。
- 住宅内のエネルギーを管理・節約するためのシステム※HEMS(ヘムス)を、各電化製品や太陽光発電などの発電設備とつなぐことで、専用タブレット・PC・スマホ・TVなどの端末から、電気やガスの使用量や、太陽光パネルの発電量を詳しく読み取ることができます。
※Home Energy Management System(ホーム エネルギー マネジメント システム)の略 - スマートメーターで大切な家族を見守る!
- リアルタイムの電力使用量を把握できるメリットは、省エネ・節電だけに留まりません。遠く離れた場所に住む高齢者家族の家電の消費電力から、安否確認ができる見守るサービスにも活用されています。
- 電力会社の業務効率UPで利用者もどんどんお得に!
- 契約アンペア値の変更時や、バタバタする引越し時も、スマートメーターの検針値を遠隔で確認・設定することが可能になり、立ち会いは不要です。
- また、停電時も遠隔から通電状況が確認できるため、復旧にかかる時間が従来よりも短縮されるメリットがあります。
- 将来もっとライフスタイル別に選べる電気料金プランが登場するかも!
- スマートメーターでは、家庭の電気使用状況を細かくデータ分析できるので、将来、今よりももっと様々なライフスタイルに対応した電気料金プランが登場するかもしれません。
スマートメーターのデメリット
- 電磁波の影響による健康被害の懸念
- 通信機能を搭載したスマートメーターに対して、電磁波の影響による健康被害が懸念されています。
- プライバシー侵害の危険性
- また、電気の使用状況が電力会社に記録されることから、家族構成や生活パターンを推測することができてしまうため、プライバシー侵害の危険性も予想されています。
これらの懸念事項に対して、以下のような対処が行われています。
スマートメーターの通信機能による電磁波の電波障害の影響はないのですか?
スマートメーターの通信は、行政機関(総務省)が示している指針等に基づき、人体や電気機器類に影響を及ぼすことのないよう配慮しています。データ送受信のセキュリティは大丈夫ですか?
国際標準に準拠した高度な暗号化などのセキュリティ技術を採用すると共に、新たに発生する脅威に対しても継続的かつ的確に対応できるよう運用面での体制整備を行う等、スマートメーターに保存される電力使用量データなどが漏洩したり、不正に利用されたりすることのないよう取り組んでおります。
また、運用面での体制として、スマートメーターオペレーションセンターを設置し、セキュリティ監視やインシデント対応を24時間365日実施する体制を整備しております。
スマートメーターの役割と設置までの流れまとめ
スマートメーターの基本から設置までの流れ、スマートメーターのメリット・デメリットについて解説してきました。
- スマートメーターとは、通信機能が搭載された電力メーター
- 電力会社を切り替えの際は、スマートメーターに切り替えが必須
- スマートメーター切り替え工事に費用はかからない
- 工事の立ち会いも多くの場合は不要
- 「電力使用量の見える化サービス」を導入している電力会社を選ぶことで、これまで1ヶ月単位でしか分からなかった電気の使用量が、30分ごとの電気の使用量を把握することが可能になる
- 電気の使用量の情報を契約者専用マイページで公開している電力会社は、東京電力や東京ガスの他、中部電力、四国電力、Looopでんき、スマ電、ENEOSでんきなどがある
- いつ電気をたくさん使っているのか、何に電気代がかかっているのかを推察することで省エネ・節電の成功の近道に
スマートメーターで電力使用量が見える化されると、自分の電気の使用パターンが把握でき、節電がしやすくなります。まだスマートメーターに切り替わっていないけれど、いますぐスマートメーターを設置して電気の使用量をリアルタイムで知りたい!という人は、まずは電力会社のプランを見直してみましょう。最適な電力会社のプランに切り替えて、さらに自分の電力使用量が見える化されれば、電気を無駄なく節約していくことができますよ。