東京電力EPの電気料金プランを徹底解説!電気代を節約できるプランは?

この記事の目次
東京電力エナジーパートナー(以下、東京電力EP)をお使いになられている方、またこれから東京電力EPを利用することを検討されている方のなかにはどんなプランがあるのがわからないという方もいるでしょう。
そこでこの記事では、東京電力EPの電気料金プランをタイプ別に紹介していきます。
自分の家庭にあった電気料金プランに切り替えて、電気代をじょうずに節約しましょう!
年間平均31,266円節約できます!
エネチェンジ電力比較診断の3人世帯を選択したシミュレーション結果で、電気代節約額1位に表示されたプランの年間節約額の平均値です。節約額はギフト券などの特典金額も含まれています(シミュレーション期間/2021年10月14日〜2022年1月26日)
- 更新日
- 2022年5月19日
東京電力EPで電気を契約するとどんなメリットがある?

東京電力EPでも新しい電気料金プランが登場しましたが、新電力各社が打ち出している電気料金プランと比較すると全体的にやや割高な料金設定となっています。
とはいえ、東京電力EPで契約するメリットももちろんあります。
トラブルサポートが充実している
電気設備や水回りなどの急なトラブル(※)に24時間365日対応してくれる「生活かけつけサービス」が、通常月額330円(税込)のところを無料で受けられます。
※対象電気料金プラン…「プレミアムS/L」「プレミアムプラン」「スタンダードS/L/X」「プレミアムプラン(関西エリア)」「スタンダードA(関西エリア)」
参考:生活かけつけサービス|家庭のお客さま|東京電力エナジーパートナー株式会社
ガスとあわせて契約することで「セット割」が適用になる(関東エリアのみ)
東京電力EPでは都市ガスの販売も行っており、ガスも申し込むことで「ガスセット割(月額100円割引)」が適用になります。
また都市ガス自体の料金も東京ガスよりも割安に設定されているため、まとめることで光熱費を節約することができます。
「ガスセット割」の対象となる電気料金プランは、「スタンダードS/L/X」「アクアエナジー100」「プレミアムS/L」「プレミアムプラン(スマート契約)」「スマートライフプラン」「スマートライフS/L」「くらし上手S/L/X」「夜トク8/夜トク12」の15種です。
「スタンダードX」「プレミアムプラン(スマート契約)」は、現在新規受付を停止しています。
実際の東京電力EP利用者から見た口コミやメリットついては、次の記事を参照ください。
東京電力EPの評判やメリットついて、詳しくは以下の記事で説明しています。東京電力エナジーパートナー(東京電力EP)の口コミ・評判は?もっとお得な電力会社・電気料金プランはある?
東京電力EP以外の電力会社も比較すれば節約につながる!
「月々の電気代を安くしたい!」と考えている方は、東京電力EP以外の電力会社を比較してみるのもポイント。電気・ガス比較サイト「エネチェンジ」では、郵便番号などの情報を入力するだけであなたにぴったりの電力会社・電気料金プランを見つけることができます。お得なキャンペーンを実施している電力会社も多いので、ぜひ一度チェックしてみてくださいね。
東京電力EPで契約できる一般的な家庭向け電気料金プラン
それでは東京電力EPで契約できる電気料金プランを見ていきましょう。
まずは一般的な電気の使い方をしている方向けの電気料金プランを紹介します。エリアによって提供している電気料金プランが異なりますので確認しておきましょう。
従量電灯B(東京電力エリア)
電力自由化以前から提供している旧プランです。東京電力エリアで電気料金プランの見直しを行っていない場合は、このプランを契約していることが多いでしょう。
区分 | 単位 | 東京電力EP「従量電灯B」料金(消費税率10%) | |
---|---|---|---|
基本料金 | 10A | 1契約 | 286円00銭 |
15A | 429円00銭 | ||
20A | 572円00銭 | ||
30A | 858円00銭 | ||
40A | 1144円00銭 | ||
50A | 1430円00銭 | ||
60A | 1716円00銭 | ||
電力量料金 | ~120kWh | 1kWh | 19円88銭 |
121kWh〜300kWh | 26円48銭 | ||
301kWh〜 | 30円57銭 |
「従量電灯B」は、東京電力エリアで、これまで電力会社の切り替えを一度もしていない家庭ではもっとも一般的な電気料金プランです。
このプランを契約している家庭では、電気料金プランの切り替えで電気代を節約できる可能性が高いので、他のプランとも比較してみることをおすすめします。
従量電灯C(東京電力エリア)
「従量電灯B」と同様、電力自由化以前から提供している旧プランです。6kVA以上の家庭や商店などで、電力会社や電気料金プランの切り替えを行っていない場合に契約していることの多いプランです。
区分 | 単位 | 東京電力EP「従量電灯C」料金(消費税率10%) | |
---|---|---|---|
基本料金 | 1kVA | 286円00銭 | |
電力量料金 | ~120kWh | 1kWh | 19円88銭 |
121kWh〜300kWh | 26円48銭 | ||
301kWh~ | 30円57銭 |
東京電力EPでは「従量電灯C」に相当する新しい電気料金プランも登場していますので、「従量電灯B」と同様に電気料金プランの切り替えで電気代を節約できる可能性が高いでしょう。
「従量電灯B/C」を契約中の方におすすめのプランを厳選!
電気料金プラン「従量電灯B/C」は東京電力EPの中で最も一般的な電気料金プランのため、契約中の方も多いのではないでしょうか。この東京電力EPの「従量電灯B/C」よりも安い設定の電気料金プランを販売している電力会社も多くあります。
こちらの記事「東京電力エリアの安い電力会社は?電気料金プランを比較!」では、「従量電灯B/C」よりも安い設定の電気料金プランを厳選して紹介しています。電気代を節約したい方はチェックしてみてくださいね。
スタンダードS/L(東京電力・中部電力・北海道電力・東北電力・九州電力エリア)
東京電力・中部電力・北海道電力・東北電力・九州電力エリアで契約できる「スタンダードS」「スタンダードL」は、電力自由化以降に登場した、従来の「従量電灯B」「従量電灯C」に相当する新プランです。
- 東京電力・中部電力・北海道電力・東北電力・九州電力エリアにお住まいで、特定の時間帯に電気の使用が偏っていない家庭
スタンダードSの料金表
区分 | 単位 | 東京電力EP「スタンダードS」東京電力エリア料金(消費税率10%) | 東京電力EP「従量電灯B」料金(消費税率10%) | |
---|---|---|---|---|
基本料金 | 10A | 1契約 | 286円00銭 | 286円00銭 |
15A | 429円00銭 | 429円00銭 | ||
20A | 572円00銭 | 572円00銭 | ||
30A | 858円00銭 | 858円00銭 | ||
40A | 1144円00銭 | 1144円00銭 | ||
50A | 1430円00銭 | 1430円00銭 | ||
60A | 1716円00銭 | 1716円00銭 | ||
電力量料金 | ~120kWh | 1kWh | 19円88銭 | 19円88銭 |
121kWh〜300kWh | 26円46銭 | 26円48銭 | ||
301kWh〜 | 30円57銭 | 30円57銭 |
東京電力エリアの「スタンダードS」は、旧プランである「従量電灯B」をベースにした電気料金プランです。基本料金はまったく同じ設定になっていますが、電力量料金の第二段階料金のみ、わずかに割安に設定されています。
「スタンダードS」と「従量電灯B」の違いを詳しく知りたい方は、次の記事をチェックしてくださいね。
東京電力EPの「従量電灯B」と「スタンダードS」について、詳しくは以下の記事で説明しています。東京電力EPの従量電灯B・従量電灯Cの違いは?スタンダードSは高い?
区分 | 単位 | 東京電力EP「スタンダードS」中部電力エリア料金(消費税率10%) | 中部電力ミライズ「従量電灯B」料金(消費税率10%) | |
---|---|---|---|---|
基本料金 | 10A | 1契約 | 286円00銭 | 286円00銭 |
15A | 429円00銭 | 429円00銭 | ||
20A | 572円00銭 | 572円00銭 | ||
30A | 858円00銭 | 858円00銭 | ||
40A | 1144円00銭 | 1144円00銭 | ||
50A | 1430円00銭 | 1430円00銭 | ||
60A | 1716円00銭 | 1716円00銭 | ||
電力量料金 | ~120kWh | 1kWh | 21円03銭 | 21円04銭 |
121kWh〜300kWh | 24円18銭 | 25円51銭 | ||
301kWh〜 | 27円52銭 | 28円46銭 |
中部電力エリアの「スタンダードS」は、旧一般電気事業者である中部電力ミライズの「従量電灯B」をベースにした電気料金プランです。
中部電力ミライズの「従量電灯B」と比較すると、基本料金はまったく同じ設定になっていますが、電力量料金が割安に設定されています。
区分 | 単位 | 東京電力EP「スタンダードS」北海道電力エリア料金(消費税率10%) | 北海道電力「従量電灯B」料金(消費税率10%) | |
---|---|---|---|---|
基本料金 | 10A | 1契約 | 341円00銭 | 341円00銭 |
15A | 511円50銭 | 511円50銭 | ||
20A | 682円00銭 | 682円00銭 | ||
30A | 1023円00銭 | 1023円00銭 | ||
40A | 1364円00銭 | 1364円00銭 | ||
50A | 1705円00銭 | 1705円00銭 | ||
60A | 2046円00銭 | 2046円00銭 | ||
電力量料金 | ~120kWh | 1kWh | 23円95銭 | 23円97銭 |
121kWh〜280kWh | 28円64銭 | 30円26銭 | ||
281kWh〜 | 32円97銭 | 33円98銭 |
北海道電力エリアの「スタンダードS」は、旧一般電気事業者である北海道電力の「従量電灯B」をベースにした電気料金プランです。
北海道電力の「従量電灯B」と比較すると、基本料金は同額に設定されていますが、電力量料金は割安に設定されています。
区分 | 単位 | 東京電力EP「スタンダードS」東北電力エリア料金(消費税率10%) | 東北電力「従量電灯B」料金(消費税率10%) | |
---|---|---|---|---|
基本料金 | 10A | 1契約 | 330円00銭 | 330円00銭 |
15A | 495円00銭 | 495円00銭 | ||
20A | 660円00銭 | 660円00銭 | ||
30A | 990円00銭 | 990円00銭 | ||
40A | 1320円00銭 | 1320円00銭 | ||
50A | 1650円00銭 | 1650円00銭 | ||
60A | 1980円00銭 | 1980円00銭 | ||
電力量料金 | ~120kWh | 1kWh | 18円55銭 | 18円58銭 |
121kWh〜300kWh | 24円06銭 | 25円33銭 | ||
301kWh〜 | 28円41銭 | 29円28銭 |
東北電力エリアの「スタンダードS」は、旧一般電気事業者である東北電力の「従量電灯B」をベースにした電気料金プランです。
東北電力の「従量電灯B」と比較すると、基本料金は同額に設定されていますが、電力量料金は割安に設定されています。
区分 | 単位 | 東京電力EP「スタンダードS」九州電力エリア料金(消費税率10%) | 九州電力「従量電灯B」料金(消費税率10%) | |
---|---|---|---|---|
基本料金 | 10A | 1契約 | 297円00銭 | 297円00銭 |
15A | 445円50銭 | 445円50銭 | ||
20A | 594円00銭 | 594円00銭 | ||
30A | 891円00銭 | 891円00銭 | ||
40A | 1188円00銭 | 1188円00銭 | ||
50A | 1485円00銭 | 1485円00銭 | ||
60A | 1782円00銭 | 1782円00銭 | ||
電力量料金 | ~120kWh | 1kWh | 17円43銭 | 17円46銭 |
121kWh〜300kWh | 21円89銭 | 23円06銭 | ||
301kWh〜 | 25円27銭 | 26円06銭 |
九州電力エリアの「スタンダードS」は、旧一般電気事業者である九州電力の「従量電灯B」をベースにした電気料金プランです。
九州電力の「従量電灯B」と比較すると、基本料金は同額に設定されていますが、電力量料金は割安に設定されています。
スタンダードLの料金表
区分 | 単位 | 東京電力EP「スタンダードL」東京電力エリア料金(消費税率10%) | 東京電力EP「従量電灯C」料金(消費税率10%) | |
---|---|---|---|---|
基本料金 | 1kVA | 286円00銭 | 286円00銭 | |
電力量料金 | ~120kWh | 1kWh | 19円88銭 | 19円88銭 |
121kWh〜300kWh | 26円46銭 | 26円48銭 | ||
301kWh〜 | 30円57銭 | 30円57銭 |
東京電力エリアの「スタンダードL」は、旧プランである「従量電灯C」をベースにした電気料金プランです。
基本料金の設定は同じですが、電力量料金の第二段階料金のみ、わずかに割安に設定されています。
区分 | 単位 | 東京電力EP「スタンダードL」中部電力エリア料金(消費税率10%) | 中部電力ミライズ「従量電灯C」料金(消費税率10%) | |
---|---|---|---|---|
基本料金 | 1kVA | 286円00銭 | 286円00銭 | |
電力量料金 | ~120kWh | 1kWh | 21円54銭 | 21円04銭 |
121kWh〜300kWh | 24円85銭 | 25円51銭 | ||
301kWh〜 | 26円88銭 | 28円46銭 |
中部電力エリアの「スタンダードL」は、中部電力ミライズの「従量電灯C」をベースにした電気料金プランです。
中部電力ミライズの「従量電灯C」と比較すると、基本料金は同じで第一段階料金はやや割高に設定されていますが、第二段階料金、第三段階料金が割安に設定されており、電気を多く使用するほどおトクになります。
区分 | 単位 | 東京電力EP「スタンダードL」北海道電力エリア料金(消費税率10%) | 北海道電力「従量電灯C」料金(消費税率10%) | |
---|---|---|---|---|
基本料金 | 1kVA | 341円00銭 | 341円00銭 | |
電力量料金 | ~120kWh | 1kWh | 23円95銭 | 23円97銭 |
121kWh〜280kWh | 28円64銭 | 30円26銭 | ||
281kWh〜 | 32円97銭 | 33円98銭 |
北海道電力エリアの「スタンダードL」は、北海道電力の「従量電灯C」をベースにした電気料金プランです。
北海道電力の「従量電灯C」と比較すると、基本料金は同額に設定されていますが、電力量料金は割安に設定されています。
区分 | 単位 | 東京電力EP「スタンダードL」東北電力エリア料金(消費税率10%) | 東北電力「従量電灯C」料金(消費税率10%) | |
---|---|---|---|---|
基本料金 | 1kVA | 330円00銭 | 330円00銭 | |
電力量料金 | ~120kWh | 1kWh | 18円55銭 | 18円58銭 |
121kWh〜300kWh | 24円06銭 | 25円33銭 | ||
301kWh〜 | 28円41銭 | 29円28銭 |
東北電力エリアの「スタンダードL」は、東北電力の「従量電灯C」をベースにした電気料金プランです。
東北電力の「従量電灯C」と比較すると、基本料金は同額に設定されていますが、電力量料金は割安に設定されています。
区分 | 単位 | 東京電力EP「スタンダードL」九州電力エリア料金(消費税率10%) | 九州電力「従量電灯C」料金(消費税率10%) | |
---|---|---|---|---|
基本料金 | 1kVA | 297円00銭 | 297円00銭 | |
電力量料金 | ~120kWh | 1kWh | 17円43銭 | 17円46銭 |
121kWh〜300kWh | 21円89銭 | 23円06銭 | ||
301kWh〜 | 25円27銭 | 26円06銭 |
九州電力エリアの「スタンダードL」は、九州電力の「従量電灯C」をベースにした電気料金プランです。
九州電力の「従量電灯C」と比較すると、基本料金は同額に設定されていますが、電力量料金は割安に設定されています。
スタンダードA(関西電力・中国電力エリア)
「スタンダードA」は、関西電力・中国電力エリアを対象とした電気料金プランです。
- 関西電力・中国電力エリアにお住まいで、特定の時間帯に電気の使用が偏っていない家庭
スタンダードAの料金表
区分 | 単位 | 東京電力EP「スタンダードA」関西電力エリア料金(消費税率10%) | 関西電力「従量電灯A」料金(消費税率10%) | |
---|---|---|---|---|
最低料金 | ~15kWh | 1契約 | 333円72銭 | 341円01銭 |
電力量料金 | 16kWh〜120kWh | 1kWh | 20円29銭 | 20円31銭 |
121kWh〜300kWh | 24円26銭 | 25円71銭 | ||
301kWh〜 | 27円83銭 | 28円70銭 |
「スタンダードA」は、関西エリアの旧一般電気事業者・関西電力の「従量電灯A」をベースにした電気料金プランです。関西電力「従量電灯A」と比較すると、最低料金・電力量料金ともに全体的に割安な設定になっています。
「従量電灯A」を契約中の家庭では、電気使用量の大小にかかわらずこのプランに切り替えることで電気代の節約になるでしょう。
区分 | 単位 | 東京電力EP「スタンダードA」中国電力エリア料金(消費税率10%) | 中国電力「従量電灯A」料金(消費税率10%) | |
---|---|---|---|---|
最低料金 | ~15kWh | 1契約 | 336円92銭 | 336円87銭 |
電力量料金 | 16kWh〜120kWh | 1kWh | 20円76銭 | 20円76銭 |
121kWh〜300kWh | 26円24銭 | 27円44銭 | ||
301kWh〜 | 28円70銭 | 29円56銭 |
中国電力エリアの「スタンダードA」は、旧一般電気事業者・中国電力の「従量電灯A」をベースにした電気料金プランです。中国電力「従量電灯A」と比較すると、最低料金は割高に設定となっています。電力量料金は120kWhまでの区分で同額に設定されていますが、121kWh以上の区分では割安に設定されています。
スタンダードX(中部電力エリア・関西電力エリア)
中部電力エリアと関西電力エリアで契約できる「スタンダードX」は、電力自由化以降に登場した新プランです。
この電気料金プランは、基本料金を計算するための契約電力を、30分ごとの使用電力量のうち1カ月でもっとも大きい値を2倍した値(最大需要電力)によって決める「スマート契約」のプランです。
このプランでは、当該月の最大需要電力と全11カ月の最大需要電力のうち大きいほうの値が契約電力(kW)となります。
- 家電製品などの使用が同時刻にあまり集中しない家庭
- 電気の使い方を見直して節約に取り組みたい家庭
スタンダードXの料金表
区分 | 単位 | 東京電力EP「スタンダードX」中部電力エリア料金(消費税率10%) | |
---|---|---|---|
基本料金 | 1kW | 440円00銭 | |
電力量料金 | ~120kWh | 1kWh | 21円54銭 |
121kWh〜300kWh | 24円85銭 | ||
301kWh〜 | 26円88銭 |
中部電力ミライズの「従量電灯B」と比較すると、第一段階料金ではやや割高になるものの、第二段階料金、第三段階料金は割安に設定されています。
とはいえ、トータルで電気代が節約できるかどうかは、いかに基本料金を抑えるかが重要になります。
このプランでは、電気の使用実績に基づいて基本料金が決まるため、同時に使用する電気を継続的に控えめにするなど、電気の使い方を工夫することで基本料金を抑えられ、電気代の節約につながるでしょう。
区分 | 単位 | 東京電力EP「スタンダードX」関西電力エリア料金(消費税率10%) | |
---|---|---|---|
基本料金 | 1kW | 286円00銭 | |
電力量料金 | ~300kWh | 1kWh | 23円38銭 |
301kWh〜 | 23円62銭 |
関西電力エリアで標準的な「従量電灯A」が最初の15kWhまで一律の最低料金がかかり、それを超えると使用量に応じて料金が加算される従量料金制であるのに対し、「スタンダードX」はスマート契約による基本料金制となっています。
電力量料金だけで見ると、121kWh以上使用すると割安になっていきますが、実際にトータルで電気代が節約できるかどうかは、いかに基本料金を抑えられるかが重要になります。
このプランでは、電気の使用実績に基づいて基本料金が決まるため、同時に使用する電気を継続的に控えめにするなど、電気の使い方を工夫することで基本料金を抑えられ、電気代の節約につながるでしょう。
東京電力EPで契約できる電気使用量多めの家庭向け電気料金プラン
東京電力EPでは電気使用量が比較的多い家庭に向けて、一定の電気使用量まで定額となる電気料金プランを用意しています。
- 電気使用量が比較的多い家庭
- 季節による電気使用量の差が小さめの家庭
プレミアムS/L(東京電力エリア・中部電力エリア)
東京電力エリア、中部電力エリアに向けては、一定の電気使用量までは定額で、それ以上の使用も割安な電力量料金で電気を使える「プレミアムS」「プレミアムL」を提供しています。
区分 | 単位 | 東京電力EP「プレミアムS」東京電力エリア料金(消費税率10%) | ||
---|---|---|---|---|
基本料金 | 10A | 1契約 | 286円00銭 | |
15A | 429円00銭 | |||
20A | 572円00銭 | |||
30A | 858円00銭 | |||
40A | 1144円00銭 | |||
50A | 1430円00銭 | |||
60A | 1716円00銭 | |||
電力量料金 | 定額料金 | ~400kWh | 1契約 | 9879円63銭 |
従量料金 | 401kWh~ | 1kWh | 29円58銭 |
区分 | 単位 | 東京電力EP「プレミアムL」東京電力エリア料金(消費税率10%) | ||
---|---|---|---|---|
基本料金 | 1kVA | 286円00銭 | ||
電力量料金 | 定額料金 | ~400kWh | 1契約 | 9879円63銭 |
従量料金 | 401kWh~ | 1kWh | 29円58銭 |
東京電力エリアの「プレミアムS」「プレミアムL」は、月間の電気使用量が400kWhまでであれば定額9,879円63銭で使用でき、それ以上の使用は1kWhあたり29円58銭で使用できるプランです。電気使用量が比較的少なくなる時期でも400kWh近く、もしくはそれ以上の電気を使う家庭では電気をおトクに利用できるでしょう。「プレミアムS」は、アンペアブレーカーを10A~60Aで契約している世帯、「プレミアムL」は主開閉器の容量が6kVA以上の世帯が対象となります。
なお、「プレミアムS/L」は1年契約と2年契約を選択でき、2年契約を申し込んだ場合、東京電力エリアに限り、電気代の支払いや提携ショップなどで使えるポイントが8,000ポイント分もらえます。
区分 | 単位 | 東京電力EP「プレミアムS」中部電力エリア料金(消費税率10%) | ||
---|---|---|---|---|
基本料金 | 10A | 1契約 | 286円00銭 | |
15A | 429円00銭 | |||
20A | 572円00銭 | |||
30A | 858円00銭 | |||
40A | 1144円00銭 | |||
50A | 1430円00銭 | |||
60A | 1716円00銭 | |||
電力量料金 | 定額料金 | ~400kWh | 1契約 | 9421円30銭 |
従量料金 | 401kWh~ | 1kWh | 26円92銭 |
区分 | 単位 | 東京電力EP「プレミアムL」中部電力エリア料金(消費税率10%) | ||
---|---|---|---|---|
基本料金 | 1kVA | 286円00銭 | ||
電力量料金 | 定額料金 | ~400kWh | 1契約 | 9421円30銭 |
従量料金 | 401kWh~ | 1kWh | 26円92銭 |
中部電力エリアの「プレミアムS」「プレミアムL」は、月間400kWhまでの電気使用量までは定額9,421円30銭で使用でき、それ以上の使用は1kWhあたり26円92銭で使用できるプランです。東京電力エリア向けプランと同様、電気使用量が比較的少なくなる時期でも400kWh近く、もしくはそれ以上の電気を使う家庭では電気をおトクに利用できるでしょう。
なお「プレミアムS」は、アンペアブレーカーを10A~60Aで契約している世帯、「プレミアムL」は主開閉器の容量が6kVA以上の世帯が対象となります。
プレミアムプラン(中部電力エリア・関西電力エリア)
中部電力エリアと関西電力エリアを対象にした「プレミアムプラン」は、基本料金を計算するための契約電力を、30分ごとの使用電力量のうち1カ月でもっとも大きい値を2倍した値(最大需要電力)によって決める「スマート契約」の定額プランです。
当該月の最大需要電力と、全11カ月の最大需要電力のうち大きいほうの値が契約電力(kW)となります。
区分 | 単位 | 東京電力EP「プレミアムプラン」中部電力エリア料金(消費税率10%) | ||
---|---|---|---|---|
基本料金(スマート契約) | 1契約 | 440円00銭 | ||
電力量料金 | 定額料金 | ~400kWh | 1契約 | 9421円30銭 |
従量料金 | 401kWh~ | 1kWh | 26円92銭 |
区分 | 単位 | 東京電力EP「プレミアムプラン」関西電力エリア料金(消費税率10%) | ||
---|---|---|---|---|
基本料金(スマート契約) | 1契約 | 396円00銭 | ||
電力量料金 | 定額料金 | ~400kWh | 1契約 | 7761円11銭 |
従量料金 | 401kWh~ | 1kWh | 23円00銭 |
「プレミアムプラン」は、「スタンダードX」と同様のスマート契約の電気料金プランです。30分ごとの電気使用量の最大値に基づいて基本料金が決まるため、同時に使用する電気を継続的に抑えるなど、電気の使い方を工夫することが電気代の節約につながるでしょう。
東京電力EPで契約できる夜間の電気代がおトクになる電気料金プラン
単身世帯や夫婦共働きの世帯など、電気の使用が夜間に集中しがちな家庭向けには、東京電力エリア向けに2つの「夜トク」を提供しています。
- 夜間に電気の使用が集中しがちな家庭
夜トク8/夜トク12(東京電力エリア)
区分 | 単位 | 東京電力EP「夜トク8」料金(消費税率10%) | |
---|---|---|---|
基本料金 | 1kW | 1契約 | 214円05銭 |
2kW(30A相当) | 429円00銭 | ||
4kW(60A相当) | 858円00銭 | ||
6kW(9kVA相当) | 1287円00銭 | ||
8kW(12kVA相当) | 1716円00銭 | ||
電力量料金 | 7:00〜23:00 | 1kWh | 32円74銭 |
23:00〜7:00 | 21円16銭 |
区分 | 単位 | 東京電力EP「夜トク12」料金(消費税率10%) | |
---|---|---|---|
基本料金 | 1kW | 1契約 | 214円05銭 |
2kW(30A相当) | 429円00銭 | ||
4kW(60A相当) | 858円00銭 | ||
6kW(9kVA相当) | 1287円00銭 | ||
8kW(12kVA相当) | 1716円00銭 | ||
電力量料金 | 9:00〜21:00 | 1kWh | 34円39銭 |
21:00〜翌9:00 | 22円97銭 |
「夜トク」には、電気料金が割安になる時間帯と料金単価の異なる2つのプランがあります。
「夜トク8」は電力量料金が割安になる時間帯が深夜から早朝の8時間となっているのに対し、「夜トク12」はさらにその前後2時間ずつを含めた12時間が割安な料金設定となっています。
ただし、「夜トク8」は割安な時間帯が短い代わりに電力量料金は「夜トク12」よりも割安に設定されています。電気を多く使う時間帯にあわせて、より生活サイクルに適したほうを選べるようになっています。
東京電力EPで契約できるオール電化住宅向けプラン
オール電化住宅に対して、東京電力エリア向けに「スマートライフS」「スマートライフL」を提供しています。総容量が1kVA以上となる夜間蓄熱式機器などを利用している世帯を対象とした電気料金プランです。
- オール電化の家庭
スマートライフS/L(東京電力エリア)
区分 | 単位 | 東京電力EP「スマートライフS」料金(消費税率10%) | |
---|---|---|---|
基本料金 | 10A | 1契約 | 286円00銭 |
15A | 429円00銭 | ||
20A | 572円00銭 | ||
30A | 858円00銭 | ||
40A | 1144円00銭 | ||
50A | 1430円00銭 | ||
60A | 1716円00銭 | ||
電力量料金 | 昼間(6時〜翌1時) | 1kWh | 25円80銭 |
夜間(1時〜6時) | 17円78銭 |
区分 | 単位 | 東京電力EP「スマートライフL」料金(消費税率10%) | |
---|---|---|---|
基本料金 | 6kVA以上 | 1kVA | 286円00銭 |
電力量料金 | 昼間(6時〜翌1時) | 1kWh | 25円80銭 |
夜間(1時〜6時) | 17円78銭 |
「スマートライフS」は契約アンペア数が10A~60Aの世帯を対象とした電気料金プラン、「スマートライフL」は主開閉器の容量に応じて6kVA以上となる世帯・商店などを対象とした電気料金プランです。いずれも午前1時から6時までの電力量料金が割安に設定されており、エコキュートをはじめとした夜間蓄熱式機器や電気温水器などをおトクに利用することができます。
夜間の電力量料金が割安になるという意味では「夜トク8」「夜トク12」も同様ですが、「スマートライフS」「スマートライフL」のほうが割安な料金設定になっています。
とはいえ「スマートライフ」は夜間蓄熱式機器などを利用している世帯に契約が限られる(※)ため、夜間蓄熱式機器などを利用しているオール電化住宅なら「スマートライフ」を、オール電化住宅ではないものの夜間の電気使用量が多い世帯では「夜トク」を選択することになります。
※総容量が1kVA以上の夜間蓄熱式機器またはオフピーク蓄熱式電気温水器を使用している世帯のみ申し込めます。
東京電力EPで契約できる環境に配慮した電気料金プラン
環境に配慮した新しい電気料金プランも登場しています。東京電力エリア向けに提供している「アクアエナジー100」は、発電時にCO2を排出しない水力発電による電気100%で構成された電気料金プランです。
- 環境にやさしいエネルギー(再生可能エネルギー)を使いたい人・家庭
アクアエナジー100(東京電力エリア)
区分 | 単位 | 東京電力EP「アクアエナジー100」東京電力エリア料金(消費税率10%) | 東京電力EP「スタンダードS」料金(消費税率10%) | |
---|---|---|---|---|
基本料金 | 10A | 1契約 | 561円00銭 | 286円00銭 |
15A | 841円50銭 | 429円00銭 | ||
20A | 1122円00銭 | 572円00銭 | ||
30A | 1683円00銭 | 858円00銭 | ||
40A | 2244円00銭 | 1144円00銭 | ||
50A | 2805円00銭 | 1430円00銭 | ||
60A | 3366円00銭 | 1716円00銭 | ||
電力量料金 | ~300kWh | 1kWh | 23円83銭 | 〜120kwh=19円88銭/121〜300kwh=26円46銭 |
301kWh~ | 30円57銭 | 30円57銭 |
東京電力EPの旧プラン「従量電灯B」や新しい「スタンダードS」に比べると、基本料金が割高に設定されています。そのため、この電気料金プランに切り替えることで電気代が上がる可能性が高いですが、水力発電による再生可能エネルギー100%の環境にやさしい電気を使うことができます。
また「アクアエナジー100」は発電に化石燃料などを使っていないため、燃料費調整額がかかりません。
「アクアエナジー100」は加入者特典があるのも特徴です。抽選で野菜や果物といった地域の特産品がもらえたり、ダムや発電所などへの見学ツアーに参加できたりと、「環境共生」を身近に感じられる品物や催しが特典として用意されています。
東京電力EPの契約手数料、支払い方法や請求書は?
東京電力EPと契約する上での手数料や支払い方法などを紹介します。
- 契約手数料
- かかりません。
- 支払い方法
- クレジットカード決済、口座振替、払込票(金融機関・コンビニエンスストア)による支払いから選択できます。振込票での支払いを選択した場合、払込票に記載されたバーコードをスマートフォンアプリ(LINE Pay、PayB)で読み取って支払うこともできます。
- 請求書の確認
- 契約内容によって異なります。「従量電灯B」など電力自由化前の旧プランで契約している場合は検針票(電気使用量のお知らせ)で確認できます。「スタンダードS」などの新プランで契約している場合は家庭向けWEBサービス「くらしTEPCO」で確認できます。
東京電力EPの契約期間や解約違約金は?
東京電力EPを解約する場合の契約期間などを確認しておきましょう。
契約期間
契約期間は、電気料金プランによって異なります。
- スタンダードS/L/X
- 1年
- プレミアムS/L
- 1年または2年
- プレミアムプラン
- 1年または2年
- 夜トク8/夜トク12
- 1年
- スマートライフS/L
- 1年
- アクアエナジー100
- 1年
解約時にかかる手数料と解約違約金
解約時の手数料は原則かかりませんが、「プレミアムS/L」「プレミアムプラン」を契約している場合、契約期間完了日からさかのぼった2カ月間以外に解約すると以下の期中解約金がかかります。
- 1年契約の場合の期中解約金
- 3,000円(税込)
- 2年契約の場合の期中解約金
- 5,000円(税込)
東京電力EPで自分の家庭にあった電気料金プランを選ぼう
東京電力EPの電気料金プランについてくわしく解説しました。
電力自由化以降、多くの新電力が登場しさまざまな電気料金プランから消費者が自由に選べるようになりましたが、東京電力EPでも新しい電気料金プランが多数登場しています。
家庭の生活スタイルや住宅の設備にあわせてプランを選べば電気代の節約につながりますし、環境への配慮を重視して選べばこれまで以上に納得して電気を使うことができるでしょう。
電気を使ううえで重視したいポイントを考えながら、かしこく電気料金プランを選びましょう。