エネチェンジ限定特典もあり! 電力会社のおトクなキャンペーン一覧

ドコモ光の通信速度を実測値で紹介!速度が遅くなる原因も解説

ドコモ光の通信速度を実測値で紹介!速度が遅くなる原因も解説

ドコモ光の通信速度はどれくらい?」
「ドコモ光は遅いの?」

ドコモ光を検討している方の中には、実際の通信速度が気になっている方も少なくないはず。エネチェンジでは、ドコモ光の通信速度について、実際に「ドコモ光 1ギガ」を利用している方に速度を測ってもらい、データを集めました。

本記事では、集めたデータをもとに平均速度を紹介します。通信速度の実測値が気になる方はぜひご覧ください。

本記事の評価・口コミは、WEB上で「ドコモ 1ギガ」を契約中の方に、有償アンケートを実施して回答いただいたものを利用しています。アンケートの回答数は77件です。

記事を読む前に…
電力会社を変えると
年間平均32,588円節約できます!

エネチェンジ電力比較診断の3人世帯を選択したシミュレーション結果で、電気代節約額1位に表示されたプランの年間節約額の平均値です。節約額はギフト券などの特典金額も含まれています(シミュレーション期間/2024年1月1日~2024年3月31日)

全国で1000万世帯以上が、すでに電力会社を切り替えています。次はアナタが電力会社切り替えで、賢い電気代の節約を始めましょう。さっそくアナタの住んでいるエリアの電力会社を検索!
郵便番号を入力して、
電力会社比較をいますぐスタート!
-
エネチェンジ利用規約」 をご一読いただき、内容に同意いただけましたら、「探す」ボタンを押してください。
更新日
2024年6月25日

ドコモ光の平均通信速度を実測値で紹介

ドコモ光の平均通信速度は、下り93.823Mbps、上り77.902というアンケートの結果となりました。

ただし、インターネットの通信速度は建物や利用環境によって変わります。そこで、ここではアンケートによる実測値をもとに、ドコモ光の戸建て・マンション別で、平均通信速度・最大通信速度・最小通信速度についてご紹介します。

戸建て向けプランの平均通信速度

 ダウンロードアップロード
平均速度96.069Mbps84.439Mbps
最高値750Mbps600Mbps
最低値4.98Mbps0.58Mbps

「ドコモ光 1ギガ」を利用中の方の平均速度です。

今回のアンケートでは、最大で下り750Mbps・上り600Mbps、平均通信速度は下り96.069Mbps・上り84.439Mbpsという結果になりました。

平均速度は、オンラインゲームで推奨される100Mbpsには及びませんが、それに近い数値となっています。またWeb会議や動画配信といった用途であれば、ストレスを感じることなく利用できるでしょう。

なお、環境によっても通信速度は変わってくるので、上記の結果はあくまでも参考程度に留めておきましょう。

マンション向けプランの平均通信速度

 ダウンロードアップロード
平均速度91.328Mbps70.639Mbps
最高値431.51Mbps350.63Mbps
最低値3.11Mbps0.12Mbps

「ドコモ光 1ギガ」を利用中の方の平均速度です。

今回のアンケートでは、最大で下り431.51Mbps・上り350.63Mbps、平均通信速度は下り91.328Mbps・上り70.639Mbpsという結果になりました。

戸建て向けと比べると、最大通信速度こそ大きく低下しましたが、平均通信速度はそれほど低下していません。最小速度も戸建て向けから大きく低下しているわけではないため、マンション向けだからといって通信速度が、著しく劣るわけではないでしょう。

マンション向けの場合、配線方式を光配線方式に変更することで、さらに速度を高速化・安定化させることもできます。ただし管理会社やオーナーの承諾が必要になるため、戸建て向けと比べるとやや敷居が高くなります。

光回線はベストエフォート型サービス

「ベストエフォート型サービス」とは、最高の条件・環境で提供できる理論上の最大値を表示したサービスのこと。光回線サービスの速度は、必ずしも額面通りの速度が出るわけではありません。インターネットの混雑具合や、デバイスの性能によっても速度は変わります。

例えばドコモ光の「ドコモ光 1ギガ」なら、混雑していない状況で、利用するデバイスに問題がなければ、最大で1Gbpsの速度が発揮できる可能性があるという意味になります。

インターネットの推奨通信速度

インターネットの通信速度は、どの程度あれば快適に利用できるのでしょうか。

インターネット利用時における推奨通信速度について、シーン別に以下の表にまとめました。

シーン別推奨通信速度一覧
シーン上り推奨通信速度(Mbps)下り推奨通信速度(Mbps)
動画視聴-25
オンラインゲーム100100
Web会議1515

動画視聴の場合、画質によっては速い通信速度が推奨される場合があります。標準的な解像度の動画は3Mbps程度で充分ですが、4Kや8Kなどの高画質動画をストレスなく視聴したいなら、25Mbps以上は必要です。

Web会議や動画配信は、上り・下りともに3Mbps以上あれば実用に耐えうるでしょう。多人数で会議を行う場合や、配信の画質を上げたい場合は、15Mbps以上の速度で、かつ安定していることが重要になります。

オンラインゲームの場合は送受信するデータ量が多いため、快適にプレイしたいなら最低でも30Mbpsが目安。アクションゲームやFPSなど、動きの激しいゲームは100Mbps以上必要になることもあります。

出典:インターネットの回線速度が遅い?目安と7つの対処方法を解説!|光回線のインターネット接続ならFLET’S光

ドコモ光の通信速度が遅くなる原因は?

ここでは、ドコモ光の通信速度が遅い場合、チェックすべき事柄をご紹介します。

PC、スマホ、タブレットなどデバイスの問題

ドコモ光を利用しているPCやスマホ、タブレットなどのデバイスの性能が低い場合、処理が追いつかずに通信速度が低下してしまうことがあります。

そのほか、同時に多くのアプリを起動していたり、動画編集ソフトやゲームなどで重い負荷がかかったりしていると、PC自体の処理速度が遅くなり、結果的に通信速度に影響が出てしまいます。

Wi-Fiルーターなど周辺機器の問題

Wi-Fiルーターなどの接続機器が故障、あるいは内部でエラーが発生していると、通信速度が遅くなることがあります。また、Wi-Fiルーターにインストールされているファームウェアが古い場合、速度に影響を及ぼすことも。

マンションなどの集合住宅でVDSL方式を採用している

VDSL方式とは、集合住宅などに光回線を設置する際、電柱から共有スペースまでを光ファイバーケーブルで接続し、共有スペースから各住戸までの接続には電話回線を利用する配線方式のこと。光ファイバケーブルと比べて、電話回線は通信速度が遅いという特徴があります。

またVDSL方式は、共有スペースまでの光ファイバーケーブルを各住戸で分け合って使用している状態。このため集合住宅内のインターネット利用者が多いほど混雑することになり、通信速度も遅くなってしまいます。

IPv4で接続している

IPv4とは、インターネットプロトコルの一種で、現在一般的に使われている通信規格です。最新規格であるIPv6と比べると、IPアドレスの数に制限があり、回線が混雑しやすく速度が低下しやすいデメリットがあります。

また、IPv4では暗号化技術の採用は必須ではないため、暗号化が必須とされているIPv6と比べると、セキュリティの面でも強度が低いと言えるでしょう。

回線が混雑している

インターネット回線は、アクセスが集中することで通信速度が遅くなったり、内容が途切れることがあります。特に夕方~夜間にかけての時間帯や休日は、インターネットを利用する人が多くなるため、混雑によって通信速度が低下してしまうケースがあるようです。

インターネット回線に障害が起きている

インターネットの利用者側の環境だけでなく、プロバイダ側の問題で通信速度が低下することもあります。なかには台風や大雨、雷などの自然災害によって、プロバイダ側の設備が故障し、通信障害が発生していることも。

利用者側の環境に何も不備がないのに速度が遅い場合は、プロバイダ側で問題が発生していないかどうか、プロバイダの公式ホームページなどで確認しましょう。

ドコモ光の通信速度の遅さを解消する方法は?

ここでは、ドコモ光の通信速度が遅いと感じる人向けに、その対策をご紹介します。

デバイスやWi-Fiルーターなどを再起動する

インターネットを利用しているデバイスや、Wi-Fiルーターなどの内部エラーが原因で通信速度が遅くなっている場合、デバイスまたはWi-Fiルーターの再起動を試してみましょう。

例えばWi-Fiルーターを再起動することで、本体にこもった熱が放熱されるほか、不具合の原因にもなるログの削除や、チャネルの修正が行われます。これらによって、内部エラーが解消される可能性がありますよ。

デバイスやWi-FIルーターを新しくする

インターネットを閲覧するデバイスや、利用しているWi-Fiルーターを最新機種に更新することで、通信速度が改善される可能性があります。

特に古いWi-Fiルーターを利用している場合、転送速度の上限が現在の光回線の速度を下回ることもあり、本来の速度が発揮されないことも。しばらくWi-Fiルーターを買い替えていないという人は、新しい機種を検討してみるのも良いでしょう。

有線LANを使用する

Wi-Fiルーターから離れた場所でインターネットを利用する場合や、Wi-Fiルーターとデバイスの間に壁や家具などがある場合、電波が弱くなり、通信が不安定になります。

一方、有線LANはルーターとデバイスを直接接続するため、障害物の影響がなく、通信が安定しやすいメリットがあります。

有線LANはLANケーブルを設置する必要や、スマホにLANケーブルを接続できないなどのデメリットもありますが、通信速度の低下を防ぎたいなら、おすすめの方法です。

ルーターの設置場所を変える

部屋の見た目などの関係でLANケーブルを設置したくない場合は、Wi-Fiルーターの位置を変える方法も。Wi-Fiルーターから近い位置にあるデバイスほど通信が安定しやすいので、インターネットをよく利用するデバイスのある部屋にWi-Fiルーターを設置するのが効果的です。

インターネットを利用する人が多く、さらにそれぞれが異なる場所にいるなら、中継機の導入がおすすめ。Wi-Fiルーターの電波が届く範囲を拡げてくれるので、Wi-Fiルーターから離れた場所でも、通信速度が低下しにくくなりますよ。

IPv6で接続する

IPv6は、前述したIPv4と同じくインターネットプロトコルの一種で、比較的新しい規格です。IPv4のように混雑しにくいため、IPv6接続にすることで通信速度が改善される可能性があります。

ただし、プロバイダによってはIPv6接続に対応していないことがあります。またWi-Fiルーターも、IPv6対応のモデルでないとIPv6接続が利用できません。利用中のプロバイダやWi-FiルーターがIPv6に対応しているかどうかは、公式ホームページなどから確認しましょう。

ドコモ光の通信速度が遅い時は工夫してみよう

ドコモ光の通信速度が遅くなる原因は様々ですが、その対策も多くあります。お金のかからない手軽な方法もあるので、通信速度が気になっている人は、この記事を参考に工夫してみてくださいね。

もちろん、プロバイダやインターネット回線の切り替えも対策のひとつ。通信速度やセット割など、項目ごとのおすすめの光回線については、以下の記事でまとめています。

切り替えるといくら節約できる?
電気料金を 比較・節約!
引越しでの比較はこちら お使いの新電力と比較する
旧一般電気事業者の自由料金プランから切り替えた場合の節約額をシミュレーションします。別のプランをご利用の場合は「お使いの新電力と比較する」より、電力会社をお選びください。 (比較対象の電気料金プランについて)
郵便番号
-
世帯人数
エネチェンジ利用規約 」をご一読いただき、内容に同意いただけましたら、上のボタンを押してください。

この記事を書いた人

エネチェンジ編集部

エネチェンジ編集部

エネチェンジ内のメディア「でんきと暮らしの知恵袋」の記事を執筆しています。電気・ガスに関する記事のほか、節約術など生活に役立つ情報も配信しています。

X (旧twitter) Facebook