電気代値上げ! 節約応援キャンペーン

エコキュートの電気代が高い原因と3つの対処法を紹介

エコキュート
電気代の節約、節電テクニック

エコキュートの電気代が高くて悩んでいませんか?この記事では、エコキュートの電気代平均額を地域別に紹介。更に、エコキュートの電気代が高くなってしまうたった1つの原因と、電気代の節約法3つを大公開しています!

エコキュートをお使いの皆さん、電気代が高くて悩んでいませんか?

エコキュートの電気代は、住む地域によっても大きく異なります。地域別のエコキュートの電気代平均額と、エコキュートの電気代が高くなってしまうたった1つの原因、それを解決するための電気代節約法3つを紹介します。

記事を読む前に…
電力会社を変えると
年間平均28,311円節約できます!

エネチェンジ電力比較診断の3人世帯を選択したシミュレーション結果で、電気代節約額1位に表示されたプランの年間節約額の平均値です。節約額はギフト券などの特典金額も含まれています(シミュレーション期間/2022年1月1日〜2022年12月31日)

全国で1000万世帯以上が、すでに電力会社を切り替えています。次はアナタが電力会社切り替えで、賢い電気代の節約を始めましょう。さっそくアナタの住んでいるエリアの電力会社を検索!
郵便番号を入力して、
電力会社比較をいますぐスタート!
-
エネチェンジ利用規約」 をご一読いただき、内容に同意いただけましたら、「探す」ボタンを押してください。

更新日
2022年2月10日

都道府県別のエコキュートの電気代平均額

パナソニックによると、エコキュートの電気代平均額は、地域別に以下のようになります。

地域ひと月あたり年間
北海道電力エリア約2,700円約32,400円
東北電力エリア約1,800円約21,600円
東京電力エリア約2,000円約24,000円
中部電力エリア約2,000円約24,000円
北陸電力エリア約1,700円約20,400円
関西電力エリア約1,700円約20,400円
中国電力エリア約1,900円約22,800円
四国電力エリア約2,400円約28,800円
九州電力エリア約1,500円約18,000円
沖縄電力エリア約900円約10,800円
電気代は、湯の使用量とリモコンの沸き上げモード設定により異なります。また年間電気代の月平均であり、季節・地域により変わります。使用時間により昼間にお湯を沸き上げるため、電気料金が異なります。出典:低ランニングコスト|エコキュート|Panasonic

また、ダイキンの試算によると、一般地と寒冷地のエコキュートにかかる電気代は以下のようになります。

地域ひと月あたり年間
一般地約1,816円21,800円
寒冷地約2,800円33,600円
エコキュート「EQ37VFHV」を参考に、日本産業規格JIS C 9220:2018の寒冷地仕様に基づいて算出された年間給湯保温モード効率より試算しています。また、凍結予防ヒーターの消費電力を加味しています。一般地での試算条件【給湯基準負荷】給湯基準負荷は日本産業規格JIS C 9220:2018の1年間の夜間平均外気温度毎の発生日数で算出した給湯・保温負荷モード熱量を採用。 【電気料金】関西電力の季節別時間帯別電灯契約「はぴeタイムR」2020年4月現在(電気基本料金、電化割引、燃料調整費、再生エネルギー発電促進賦課金含まず)。寒冷地での試算条件【給湯基準負荷】給湯基準負荷は日本産業規格JIS C 9220:2018の寒冷地における1年間の夜間平均外気温度毎の発生日数で算出した給湯・保温負荷モード熱量を採用。【電気料金】東北電力の季節別時間帯別電灯契約「よりそう+シーズン&タイム」2020年4月現在(電気基本料金、燃料調整費、再生エネルギー発電促進賦課金含まず)。出典:エコキュートは、お湯を沸かす電気代が節約できるってホント?|ダイキンプロショップ

上記よりも電気代がかかっている場合は、エコキュートの使い方に問題があるかもしれません。

総務省統計局によると、エコキュートなどの高効率タイプ給湯設備を所有している家庭は、所有していない家庭に比べて、1カ月あたりの電気・ガス代が1,478円低いという結果が出ています。出典:平成21年全国消費実態調査 エネルギー消費に関する特別集計結果|総務省統計局

エコキュートだけでなく、そのほかの家電の電気代も合わせた家庭全体の電気代は、家計の出費の多くを占めます。

「毎月の電気代を見直したい!」という方は、エネチェンジ電力比較を利用して、あなたにぴったりの電力会社を選んでみてください。ご家庭の電気の使い方に合わせて電力会社・電気料金プランを選んで切り替えるだけで、電気代が安くなる可能性があります。

エコキュートで電気代が高くなる原因

エコキュートを使っていても電気代が高くなってしまうのは、電気代が高い時間帯の電力消費量が多いことが原因かもしれません。

エコキュートは通常、電気代の安い夜間の間にお湯を沸かしています。夜間にお湯を沸かした分を日中使っていればよいのですが、日中お湯切れを起こして沸き増しが必要になった場合に、電気代が高くなることがあるんです。

エコキュートの電気代が高いのは、日中沸き増しをしている可能性がある

エコキュート向けの夜間の電気代が安いプランは、日中の電気代が高く設定されていることをご存知ですか?

プランによって異なりますが、夜間の電気代が安いプランの多くは、日中の電気代が夜間の約2~3倍に設定されています。更にピークシフトプランを契約していると、ピークタイム中の電気代が夜間の約5倍高くかかる場合があります。

電気代が安く設定されている夜間以外に沸き増しをすると、約2倍~5倍もの電気代がかかってしまう可能性があるんです!

日中の電気代が高くなるのはエコキュートだけではない

日中の電気料金が割高になっていると、エコキュートの電気代が高くなるだけでなく、ほかの家電の電気代にも大きく影響します。

日中エアコンをたくさん使ったり、洗濯機や乾燥機を回したりして使った電力にも、日中の電気料金が適用されるため、電気代が高くなる原因になってしまいます。

エコキュートの節約機能を使っていない

機種にもよりますが、エコキュートにはいくつかの節約機能が搭載されています。

ピークカット機能は電気代の高い昼間の沸き上げを停止することで、電気代を抑える仕組みです。またピークシフト機能はピークカット機能と似ていますが、こちらは沸き上げを停止するのではなく、沸き上げを電気代の安い夜間に分散させることで電気代を節約します。

他にも、旅行や出張などでしばらくお湯を使わない場合に数日間沸き上げを停止して、電気代や水道代を節約する沸き上げ休止機能などがあります。こうした節約機能を使っていないと、エコキュートの電気代がよけいにかかってしまう可能性があります。

エコキュートで電気代を節約するための3つの方法

電気代を節約しながらエコキュートを使うにはどうすればよいでしょうか?

エコキュートを効率的に電気代を節約しながら使っていくための3つの方法を紹介します。

エコキュートの電気代節約方法
  1. 1)最適なプランを選んで、なるべく電気代が安い時間帯に電気を使う
  2. 2)日中にエコキュートの湯切れを起こさないように、規則的な生活を送る
  3. 3)お風呂は高速足し湯を利用する

それでは、3つの節約方法について詳しく見ていきましょう。

1)最適なプランを選んで、なるべく電気代が安い時間帯に電気を使う

エコキュートを使っている場合は、夜間の電気代の安いプランを契約します。夜間の電気が安いプランの中にもいくつか種類があります。生活スタイルに一番見合うプランを選んで、電気代が安い夜間に電気を使う生活スタイルを心掛けましょう。

電気代が安い時間帯に電気を使えば、エコキュートだけでなく、すべての家電などにかかる電気代が節約できます。

最適な電気料金プランは、エネチェンジ電力比較で簡単に診断できます。また、これからエコキュートが設置されている住宅に引越しされる方は、「引越し先での電気の手続き」でお得なプランを見つけられますよ。

2)日中にエコキュートの湯切れを起こさないように、規則的な生活を送る

日中にエコキュートの湯切れを起こさないよう、規則的な生活を送りましょう。

来客などで翌日普段よりもお湯を多く使うことが分かっている場合は、前日にいつもより多めにお湯を沸かしておく設定をしましょう。もし急な来客などで沸き増しが必要となった場合、できるだけ日中のなかでも電気代が安い時間帯(ピークタイム前後など)を利用して、沸き増しするようにしましょう。

またその日にお湯を使わない場合は、自動沸き上げ設定を切っておけば電気代が節約できます。ピークカット設定がついている場合は、きちんと設定しておくと電気代が高い時間に自動沸き上げをしないため、更に電気代が節約できます。

3)お風呂は高温足し湯を利用する

お風呂のお湯が足りなくなってしまった場合、追い焚きや自動保温よりも高温足し湯(さし湯)のほうが省エネになり、電気代の節約につながります。

追い焚きや自動保温の場合は、ぬるくなったお風呂のお湯をタンク内の熱を使って温め直しているので、その分タンク内の熱がなくなってしまいます。高速足し湯はタンク内の熱いお湯をそのまま足しているので、追い焚き・自動保温よりも省エネになるんですよ。同じ理由で、前日のお湯を沸かし直すよりも、再度お湯はりをするほうが省エネになります。

エコキュートの電気代が高くなる原因と3つの対処法

エコキュートの電気代が高くなる原因と3つの節約方法について説明しました。

エコキュートのしくみをきちんと理解して、状況に合わせて設定などをきちんとしながら使っていけば電気代が節約できます。

エコキュートの電気代が高くなる原因

エコキュートで電気代が高くなる原因のひとつは、電気代が高い時間帯の電力消費量が多くなってしまうことです。電気代が安く設定されている夜間ではなく、割高になる日中などの時間帯にエコキュートが稼働することが多くなると、電気代が高くなります。

もうひとつの原因は、上記の電気代が高くなる原因を回避するための、節約機能を使っていないことです。契約中の電気料金プランをチェックして、昼間の電気代が高くなる時間帯を確認したうえでピークカット機能などを適切に設定しておかないと、電気代の高い時間帯に沸き上げを行ってしまうことになります。

エコキュートで電気代を節約するための4つの方法

エコキュートの電気代を節約するための方法を知れば、もう電気代に悩まずに快適に使えますね!快適なエコキュート生活をお楽しみください!

1)最適なプランを選んで、なるべく電気代が安い時間帯に電気を使う
生活スタイルに見合った電気料金プランを選んで、そのプランの電気代が安い時間帯を中心に電気を使う。
2)日中にエコキュートの湯切れを起こさないように、規則的な生活を送る
もし普段と状況が変わる場合は前日に多めにお湯を沸かしておく。
当日沸き増しが必要な場合はできるだけ電気代の安い時間帯を選ぶ。
その日にお湯をもう使わない場合などは日中の自動沸き上げを停止しておく。
3)お風呂は高温足し湯を利用する
追い焚き、自動保温設定よりも高温足し湯、前日のお湯を沸かし直すよりも再度お湯はりをしたほうが省エネに。
東京電力エリア向け オール電化向けプラン料金比較
オール電化の電気代を無駄なく節約していくためには、生活スタイルの変化に合わせて、定期的に電力会社のプランを見直すことも大事です。
「電化上手」をご契約の場合は、割安なプランであることから、現地点ではそのまま継続してご利用いただくことを推奨いたします。
電力会社
東京電力
プラン名
スマートライフプラン
郵便番号
-
人数
契約容量
電気代
月の電気代が
日中
夜間
エネチェンジ利用規約」 をご一読いただき、内容に同意いただけましたら、「診断する」ボタンを押してください。

エコキュートやオール電化の導入をお考えの方へ

オール電化の導入を検討されているなら、オール電化の施工販売業者への無料相談をおすすめします。ぜひ一度問い合わせてみてはいかがでしょうか?

オール電化の施工販売業者
新日本住設株式会社

この記事を書いた人

エネチェンジ編集部

エネチェンジ編集部

エネチェンジ内のメディア「でんきと暮らしの知恵袋」の記事を執筆しています。電気・ガスに関する記事のほか、節約術など生活に役立つ情報も配信しています。

twitter Facebook
  • twitter アイコン
  • Facebook アイコン
  • はてな アイコン
  • LINE アイコン
切り替えるといくら節約できる? 電気料金を比較・節約!
節約額をチェック

旧一般電気事業者の自由料金プランから切り替えた場合の節約額をシミュレーションします。

別のプランをご利用の場合は電気料金比較ページにてお使いのプランをお選びください。 (比較対象の電気料金プランについて

北海道電力エリア「エネとくポイントプラン」、東北電力エリア「よりそう+eねっとバリュー」、東京電力エリア「スタンダードS」、中部電力エリア「おとくプラン」、北陸電力エリア「従量電灯ネクスト」、関西電力エリア「なっトクでんき」、中国電力エリア「ぐっとずっと。プラン スマートコース」、四国電力エリア「おトクeプラン」、九州電力エリア「スマートファミリープラン」、沖縄電力エリア「グッドバリュープラン」
※関西電力エリアの「なっトクでんき」ではガス料金は考慮していません。

郵便番号
-
郵便番号が正しくありません
世帯人数
エネチェンジ利用規約 」 をご一読いただき、内容に同意いただけましたら、「この条件で電気代比較」ボタンを押してください。